メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 2週 16時間前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 1週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 1週前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 2ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 6ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

第24回論説(1) 土木学会から契約約款の発刊を

東京大学工学系研究科・教授 小澤一雅

東京大学工学系研究科・教授 小澤一雅  土木学会から公共事業で活用できる契約約款の発刊を考えては如何であろうか。土木学会は、産官学の技術者が対等に議論できる場であり、技術や技術者を公共事業の現場で有効に活かすためにも、契約約款を発刊する意義は大きいと思われる。
(2009.5)

PDF 第24回論説(1) 土木学会から契約約款の発刊を

依頼論説
  • 第24回論説(1) 土木学会から契約約款の発刊を についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第23回論説(2) 自然災害への対策と土木技術者の役割―途上国での高潮・津波調査結果を踏まえて―

早稲田大学理工学術院教授(横浜国立大学名誉教授) 柴山知也

早稲田大学理工学術院教授(横浜国立大学名誉教授) 柴山知也   災害調査手法の精緻化、行動的土木技術者の出現、数値予測法の進歩により、減災技術の向上は顕著であり、地域ごとに具体的な災害イメージを持つことが可能となった。予測できる被災を経済的、社会的な条件により、放置することは許されない。科学的検討結果を土木技術者の立場から、早急に社会に伝達していく必要がある。
(2009.4)

PDF 第23回論説(2) 自然災害への対策と土木技術者の役割―途上国での高潮・津波調査結果を踏まえて―

依頼論説
  • 第23回論説(2) 自然災害への対策と土木技術者の役割―途上国での高潮・津波調査結果を踏まえて― についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第23回論説(1) 新しい社会のニーズと土木の役割

論説幹事 西脇芳文

論説幹事 西脇芳文   昨年秋の金融危機により、我が国経済は、大きく毀損してきている。土木界として、日本経済の再起のため、新たな潮流をよく見極め、社会のニーズに応えていく必要がある。低炭素社会の実現に向けた動き、国際貢献の活発化など土木技術者の活躍する分野は、拡大している。社会とのコミュニケーションをしつかり行い、他分野とのコラボレーションにより、社会の期待に応えて行くことが重要である。
(2009.4)

PDF 第23回論説(1) 新しい社会のニーズと土木の役割

委員論説
  • 第23回論説(1) 新しい社会のニーズと土木の役割 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第22回論説(2) 土木のリセット!してみませんか?

論説幹事 佐々木 葉

論説幹事 佐々木 葉  私の所属学科の新入生や卒業していく学生は、ものつくりやまちづくりに魅力を感じ、それを通じて世の中のためになる仕事をしたいと考えている。彼らの抱く素朴な疑問や希望に直接向き合って、それに答えるべく諸問題の根源をできるだけさかのぼって考えることが必要ではないか。
(2009.3)

PDF 第22回論説(2) 土木のリセット!してみませんか?

委員論説
  • 第22回論説(2) 土木のリセット!してみませんか? についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第22回論説(1) 二つの危機を乗り切るために

建設技術研究所代表取締役会長
土木学会第95代会長 石井 弓夫

建設技術研究所代表取締役会長<br>土木学会第95代会長 石井 弓夫  世界は経済危機が大恐慌に進んで行くことを恐れている。しかし真に恐れるべきなのは地球温暖化という人類の危機である。温暖化による災害の対策には巨額の公共投資が必要となろう。公共投資は無用論によって縮小を続けてきたが、この投資によってのみ温暖化災害と経済危機という二つの危機は同時に乗り切れるのである。
(2009.3)

PDF 第22回論説(1) 二つの危機を乗り切るために

依頼論説
  • 第22回論説(1) 二つの危機を乗り切るために についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers