メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
  • 第214回論説・オピニオン (2025年3月版)を掲載しました。 2025-03-19
続き...

最近のコメント

  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 1日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 11ヶ月 1日前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 2ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 3ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 2ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 2ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 6ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 6ヶ月前
  • Re: 第192回論説・オピニオン(1) メンテナンス技術の価値に適切な評価を 1年 11ヶ月前
  • login

 

第25回論説(2) 生活習慣病型の環境問題

論説委員 佐藤 愼司

論説委員 佐藤 愼司  現象が長期的に蓄積されながら徐々に顕在化していく生活習慣病型の環境問題には対応が難しい。これに適切に対応するためには、現象解明とその対応を俯瞰的かつ総合的に扱う技術が必要であるが、総合工学たる土木工学は学術領域の新たな深化を図り、これらの問題の解決に主体的に取り組まねばならない。
(2009年6月版)

PDF 第25回論説(2) 生活習慣病型の環境問題

委員論説
  • 第25回論説(2) 生活習慣病型の環境問題 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第25回論説(1) 社会資本のリスク対応の制度的課題

論説委員長 森地 茂

論説委員長 森地 茂   近年社会資本のリスク対応策は大きく改善されてきた。しかし、災害復旧に対しての法制度は時々の必要性から改正を重ねてきたものであり、統一的論理に基づいていない。災害リスク、経済的リスク、環境リスクなどを含め、社会資本に係わるリスク対応の制度を見直すことが重要な課題である
(2009年6月版)

PDF 第25回論説(1) 社会資本のリスク対応の制度的課題

委員論説
  • 第25回論説(1) 社会資本のリスク対応の制度的課題 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第24回論説(2) 総合医療としての新たな社会資本整備の姿

論説幹事 布村明彦

論説幹事 布村明彦  近代の社会資本整備は、交通量や河川流量といった単一目的的課題解決を図ってきた。多大な効果の一方、傷跡や副作用が生じることがあったり、目的外の効果は評価できていない。世界的に、不況対策として新しいタイプの社会資本整備が求められている中、人や生物のつながりなども含むパッケージ型の社会資本整備のデザインや実施を土木は担うべき。
(2009.5)

PDF 第24回論説(2) 総合医療としての新たな社会資本整備の姿

委員論説
  • 第24回論説(2) 総合医療としての新たな社会資本整備の姿 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第24回論説(1) 土木学会から契約約款の発刊を

東京大学工学系研究科・教授 小澤一雅

東京大学工学系研究科・教授 小澤一雅  土木学会から公共事業で活用できる契約約款の発刊を考えては如何であろうか。土木学会は、産官学の技術者が対等に議論できる場であり、技術や技術者を公共事業の現場で有効に活かすためにも、契約約款を発刊する意義は大きいと思われる。
(2009.5)

PDF 第24回論説(1) 土木学会から契約約款の発刊を

依頼論説
  • 第24回論説(1) 土木学会から契約約款の発刊を についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第23回論説(2) 自然災害への対策と土木技術者の役割―途上国での高潮・津波調査結果を踏まえて―

早稲田大学理工学術院教授(横浜国立大学名誉教授) 柴山知也

早稲田大学理工学術院教授(横浜国立大学名誉教授) 柴山知也   災害調査手法の精緻化、行動的土木技術者の出現、数値予測法の進歩により、減災技術の向上は顕著であり、地域ごとに具体的な災害イメージを持つことが可能となった。予測できる被災を経済的、社会的な条件により、放置することは許されない。科学的検討結果を土木技術者の立場から、早急に社会に伝達していく必要がある。
(2009.4)

PDF 第23回論説(2) 自然災害への対策と土木技術者の役割―途上国での高潮・津波調査結果を踏まえて―

依頼論説
  • 第23回論説(2) 自然災害への対策と土木技術者の役割―途上国での高潮・津波調査結果を踏まえて― についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers