論説委員 秋葉 努 株式会社 建設技術研究所
Society5.0時代の社会インフラ整備に関わる建設コンサルタントは、スマートシティ構想にあるように新しい社会的課題の解決を目指すため、土木技術に加えIoT技術の適応を強く求められます。未来都市実現に向けて建設コンサルタント技術者は、いま以上に情報関連技術の獲得・活用を図る必要があると考えます。 (2021年2月版) 第165回論説・オピニオン(2) Society5.0時代における建設コンサルタント技術者の役割
論説委員長 山田 正 中央大学 理工学部 都市環境学科
地震、津波、洪水等の災害が頻発する我が国の基盤を支えてきた土木工学であるが、近年の研究成果は施策に直結するものが少なく感じる。純粋学問としての土木工学とこれを応用する土木技術との間に乖離を感じているのは私だけだろうか。私自身が教授頂いた土木工学の教えを次の世代につなげるため、ここに論説する。 (2021年2月版) 第165回論説・オピニオン(1) わたしが考える土木工学の50年の歩み ~闇夜の河川の水位予報~
論説委員会幹事 島村 亜紀子 前田建設工業株式会社 経営革新部付 主査
東日本大震災で、津波の破壊力に負けてしまった土木構造物。技術者が何を見・感じ、どのように復旧・復興とともに歩んできたのか。そして、後世へ教訓として伝えなければならないことは。一土木技術者が考える、大災害からの復興と土木の役割を論じる。 (2021年1月版) 第164回論説・オピニオン(2) 東日本大震災と技術者~後世へ伝えていくことと土木の役割
論説委員 淺見 郁樹 東日本旅客鉄道株式会社 常務執行役員
東日本大震災で被災した鉄道路線は全線運転再開に9年余を要し、線区ごとに様々な形態となるなど平坦な道筋ではなかった。この復旧と復興を通じてあらためて考えるのは、社会基盤を整備し持続させる使命に終わりはないとうことである。震災直後、現地に身を置いた経験も踏まえ、このことを伝えていきたい。 (2021年1月版) 第164回論説・オピニオン(1) あらためて復旧と復興を考える
論説委員 戸塚 奈津子 アジア開発銀行 中央・西アジア局
インフラ事業の意思決定にかかわる土木技術者自身が、エンジニアリング以外の社会科学の知識を身に着け、広い視野を持つことの重要性を考える。 (2020年12月版) 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め
最近のコメント