メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 委員会サイトTOP
  • 土木学会(本部)
  • 北海道支部
  • 東北支部
  • 関東支部
  • 中部支部
  • 関西支部
  • 中国支部
  • 四国支部
  • 西部支部

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • 土木の日、くらしと土木の週間
  • 土木広報アクションプラン
  • 土木広報大賞
  • イベント情報・報告
  • ニュースレター
  • News Release
  • 報道機関懇談会
    • 報道機関懇談会開催記録
    • 報道機関懇談会(2015/6まで)

グループ活動

  • ドボクのラジオグループ
  • 土木学会tvグループ
    • インフラ解説SWG
  • fromDOBOKUグループ
  • 土木リテラシー促進グループ
  • 若手パワーアップグループ
    • 若手パワーアップ小委員会(2023/12/1まで)
  • インフラパートナーグループ
    • シビルNPO推進小委員会(2024/3/31まで)
  • 未来の土木コンテストグループ
  • 土木の日事業グループ(土木コレクション)
    • デジタルマップSWG
  • 土木の魅力グループ
  • 市民普請グループ

リンク

  • 土木学会誌
  • 土木の日実行委員会(土木広報センターの前身)
  • 社会コミュニケーション委員会(土木広報センターの前身)
    • 土木広報アクションプラン小委員会

現在地

ホーム › ニュースアグリゲータ › 配信元

未来の土木コンテストグループ

未来の土木コンテストグループ のフィード を購読
URL: https://committees.jsce.or.jp/cprcenter0102/taxonomy/term/5
最終更新: 11分 28秒前

『未来の土木コンテスト2025』応募について

金, 2025-04-25 10:00

      

 

子供たちが思い描く『未来のまち』の姿についてのアイデアを募集し、一次選考を通過したアイデアに対してプロの土木エンジニアと意見交換・技術的検討を行い、その過程・結果を発表するものです。

子供たちにとって、エンジニアとの交流の場、『未来のまち』を作るために必要なことは何か、そのために今すべきことを考える機会となります。未来を担う子供たちの夢のアイデアお待ちしております。

●主催/公益社団法人 土木学会
●協賛/一般社団法人 日本建設業連合会
●後援/国土交通省、文部科学省

 

 

 


 

前回大会の入賞作品はコチラ  

■応募資格:小学生(個人)かつ、日本語で意思疎通がとれる方

■募集期間:2025年7月22日(火)~9月12日(金)※消印有効

■提出物:
①応募票(郵送提出の場合は②アイデア作品の裏面に貼り付け)
こちらから様式をダウンロードしてください。
⇒ PDF(60KB) または Word(24KB)
※WEB提出の場合はWEB応募フォームにご記入ください
②未来のまちのアイデア作品
応募者が思い描く「未来(2050年)のまち」のアイデアを表現して下さい。
デジタルツールを用いた作品も可とします。
③作品の補足説明(任意)
作品内容を補足する説明文(作品内の書き込み、別添いずれも可)をつけることができます。
※作品や補足説明に写真やイラストなどの素材を使用する場合は、必ず自身が著作権を有する素材または著作権フリーの素材を使用してください。
なお、素材を使用した場合、その出展元を明記してください。事後、第三者の著作物の使用が発覚した場合、賞を取り消すことがあります。

 

■提出方法: 郵送またはWEB提出のどちらかの方法で提出してください
◆郵送の場合
応募票(提出物①)をアイデア作品(提出物②)の裏面に張り付けてご提出ください。作品の補足説明(提出物③)がある場合は、同封して、ご提出ください。

【提出先】〒160-0004 
     東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
     公益社団法人 土木学会 土木広報センター
     「未来の土木コンテスト」事務局宛て

◆WEB提出の場合
下記のWEB応募フォームに必要事項をご記入のうえ、アイデア作品(提出物②)、作品の補足説明(提出物③)をスキャン又は撮影し、電子ファイルにてご提出ください。
(WEB提出では応募票(提出物①)は不要です)
電子ファイル形式は、PDFファイル又は画像ファイル(JPEG、GIF、PNG、BMP等)となります。
A3サイズで印刷した際に内容が読み取れる程度の解像度としてください。
ファイル容量が200MBを超える場合はお問合せください。

【提出先】下記『WEB応募フォーム』は、募集開始の2025年7月22日(火)9時からの受付になります 

       
※必ず『提出物』『提出方法』『応募規定』『注意事項』を確認上、にご応募をお願いいたします。

■応募規定:
・提出物・提出方法に不備がある場合、応募は無効となります。
・応募作品は自らの発想による未発表のオリジナル作品に限ります。今後他のコンテスト等に提案予定の作品についても応募できません。
・その他著作権に関する事項については、「土木学会著作権に関する規則」(https://www.jsce.or.jp/rules/files/2-G1-3.pdf)を適用します。
・作品は、提案者とその内容が最終選考会、出版、インターネット等で公開されますので、ご了承ください。
 また、技術検討会、最終選考会、表彰式等の本コンテストに関連したイベントにおけるプレゼンテーション資料、写真、映像、記事は出版またはインターネット等で公開されますので、ご了承ください。

■注意事項:
・提出物は、返却いたしません。
・ご応募いただくにあたっての個人情報は、土木学会プライバシーポリシー(http://www.jsce.or.jp/contact/privacy.shtml)に基づき適正に管理します。

■選考方法:
・第一次選考:書類選考により、最終選考会へ進む作品4件、入選作品数件を選考します。選考結果は文書により通知するとともに、本コンテスト専用WEBサイトで公表します。
・最終選考 :第一次選考で選ばれた作品4件について、公開の最終選考会を開催し、プレゼンテーション・質疑応答内容も含めて、選考委員による投票で最優秀賞を決定します。
・SNSいいね!賞:第一次選考終了後、土木学会SNS(Facebook,Instagram)に、最終選考会へ進む作品4件並びに入選作品を掲載し、最終選考会までに最も多くの「いいね!」を集めた作品を「SNSいいね!賞」とします。

■選考基準:
・アイデアの斬新さ、社会への貢献度、将来性等の観点から総合的に選考します。
・絵の出来栄えは選考には影響しません。
・最終選考会ではプレゼンテーションも評価の対象にします。

■選考委員:
・第一次選考:未来の土木コンテスト準備委員会
・最終選考会:未来の土木コンテスト選考委員会

 

  

 

■賞(現場見学などの副賞も予定):
・最優秀賞:1件
・優秀賞:3件
・入選:数件
・SNSいいね!賞:1件

過去の応募作品はコチラ

 

 

公益社団法人 土木学会 土木広報センター「未来の土木コンテスト」事務局
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
メールアドレス:mirai@jsce.or.jp  
TEL:03-3355-3448(9:00~17:30 土日祝日除く)
応募期間中、随時質問を受付けています!

 

 

新着・お知らせ 添付サイズ 未来の土木コンテスト2025.pdf1.04 MB 応募票.docm23.99 KB 応募票.pdf59.97 KB
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

『未来の土木コンテスト2025(第4回)』開催予定のお知らせ

水, 2025-02-19 10:00

2025年度に「未来の土木コンテスト」の第4回目を開催することを予定しております。

本コンテストは、「未来(2050年)のまち」について子供たちからアイデアを募集し、一次選考を通過したアイデアに対して土木技術者(プロのエンジニア)が検討チームとして加わり技術的検討を行います。

そして検討の成果を最終選考会で子供とプロのエンジニアが共同で発表(プレゼン)し、審査・表彰します。本コンテストはこれまで2014年度、2017年度、2022年度に実施し、今回が4回目の開催となります。

今回も夏休みに合わせて募集予定ですが、応募要領などのコンテストの詳細につきましては、決まり次第、土木学会のホームページなどでお伝えしていきます。


 

新着・お知らせ
カテゴリ: 土木広報センター各グループの新着情報

(c)Japan Society of Civil Engineers