メインコンテンツに移動
土木学会 土木技術映像委員会 土木学会
土木技術映像委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイト

土木技術映像委員会

  • 土木技術映像委員会ホーム
    • ★土木映画ファンの作り方(寺島令子作品集)
    • ★『土木映画の百年』発刊!
    • 土木学会が創った映画:土木デジタルミュージアム
    • 土木技術映像限定公開サイト
    • 貴重映像「勝鬨橋」発見
  • 大震災記録映像収集・公開プロジェクト
  • 映像DB検索(土木図書館)
  • 委員会概要
    • 活動概要
    • 土木技術映像選定制度
    • 内規
    • 名簿
      • 映像一般公開小委員会
        • ショートムービー発掘・活用検討WG
      • 映像資料調査小委員会
    • 活動史
  • 委員専用

イブニングシアター

  • イブニングシアター開催履歴
  • 全国大会映画会
  • 市民特別上映会
    • 市民特別上映会 in 味の素スタジアム感謝デー(2022.2.11)
    • 土木技術映像アフタヌーンシアター2016 in 秋田(2016/10/16)
    • 土木技術映像アフタヌーンシアター2014 in 仙台(2014/6/7-6/8)
    • 土木技術映像マラソン(2012/3/11)
    • 土木技術映像マラソン(2010/2/1)
    • 「映像と講演の夕べ ~世界遺産富岡製糸場と土木~」(共催企画)
  • メーリングリスト登録・解除

リンク

  • 映像(VHS・DVD)リスト(土木図書館)
  • リンク集

現在地

ホーム › 市民特別上映会

3.11土木技術映像マラソン-防災・土木の原点特集-

 JSCE100周年=2014

 

上映会は終了しました。ご参加された皆様、ご苦労様です。
アンケートにご協力ありがとうございました。

【開催趣旨】
東日本大震災被災後1年を向かえ、1.25開催の第65回イブニングシアター・震災特集に続き、広く災害・防災に関する映像を集めた特集および歴史的な人物やエポックとなった構造物の建設を通じて土木の原点に迫る特集を中心に、1日6時間連続で出来る限り多くの映像を上映し、会員および広く一般の方々に、防災の重要性や土木の理解をより一層深めて頂く。

 

 


日時 3月11日(日) 9:30開場  10:00開演 16:45終了予定
場所 四谷・土木学会講堂(第1会場)およびA・B会議室(第2会場) 地図 

 ポスター:作品概要なし(pdf 400KB)  作品概要あり(PDF 1MB)


【上映会場】

第1会場 講堂 防災特集
第2会場 A・B会議室 土木の原点特集

【タイムスケジュール】
注)14時46分に上映を一時中断して黙祷を予定しています。

<1.防災特集> 第1会場:講堂(100席) <2.土木の原点特集> 第2会場 :AB会議室(60席)
主催者挨拶 10:00 主催者挨拶 10:00
第1部開始 10:05 第1部開始 10:05
1.崩れ 2006年 17分   1.余部鉄橋の記憶 2007年 27分  
2.阪神大震災による道路の被災と復旧 1995 20分   2.余部橋りょう さらなる100年へ 2010年 20分  
3.JR六甲道駅復旧工事の記録 1995年14分      
第1部終了 10:56 第1部終了 10:52
休憩5分(お知らせ1 2分)   休憩7分(お知らせ3 5分)  
第2部開始 11:00 第2部開始 11:00
4.昭和34年 伊勢湾台風 2009 22分   3.民衆のために生きた土木技術者たち 2005年 65分  
5.忘れない、東海豪雨 2010 16分      
6.地域の安全を守る-水無川1号砂防ダムの記録- 1998 24分      
第2部終了 12:02 第2部終了 12:05
休憩5分(お知らせ3 5分)   休憩2分(お知らせ1 2分)  
第3部開始 12:07 第3部開始 12:07
7.福井豪雨アーカイブス ダイジェスト編 2008 15分   4.青函トンネル 1985年 37分  
8.昭和49年多摩川狛江市猪方地先災害復旧記録 2005 32分      
第3部終了 12:42 第3部終了 12:44
講演   <第1会場にて講演>  
 1.防災特集 講演      大野春雄 土木技術映像委員会委員長  12:45    
 2.土木の原点特集 講演 高橋  裕 東大名誉教授 13:15    
休憩5分(お知らせ2 2分)      
第4部開始   第4部開始 14:00
9.洪水をなだめた人々-治水と水防にみる先人の知恵- 1997 30分    5.佐久間ダム 総集編 1958年 96分  
10.荒川放水路物語-川がはぐくむ暮らしと文化 2002 18分      
11.川とともに-岩木川水系改良復旧工事 1980 34分      
第4部終了 15:30 第4部終了 15:36
休憩10分(お知らせ4 5分)   休憩5分(お知らせ2 2分)  
第5部開始 15:40 第5部開始 15:40
12.海上保安官が見た巨大津波と東日本大震災復興支援 2011 46分(前半部)   6.アフガンに命の水を 2009 56分  
13.「東日本大震災」の初動対応 東北地方整備局の3日間 2011 8分   7.「三陸の奇跡」と「命の道」~東日本大震災から学びました~ 2011 6分  
14.「三陸の奇跡」と「命の道」~東日本大震災から学びました~ 2011 6分      
第5部終了 16:40 第5部終了 16:40
閉会挨拶 閉会挨拶

 【上映作品リスト】

<1.防災特集> 第1会場:講堂(100席)

10時 主催者挨拶

1.崩れ 2006年 17分
2.阪神大震災による道路の被災と復旧 1995 20分
3.JR六甲道駅復旧工事の記録 1995年14分
4.昭和34年 伊勢湾台風 2009 22分
5.忘れない、東海豪雨 2010 16分
6.地域の安全を守る-水無川1号砂防ダムの記録- 1998 24分
7.福井豪雨アーカイブス ダイジェスト編 2008 15分

12時45分~13時15分  講演(土木技術映像委員会委員長 大野春雄)

8.昭和49年多摩川狛江市猪方地先災害復旧記録 2005 32分
9.洪水をなだめた人々-治水と水防にみる先人の知恵- 1997 30分 
10.荒川放水路物語-川がはぐくむ暮らしと文化 2002 18分
11.川とともに-岩木川水系改良復旧工事 1980 34分
12.海上保安官が見た巨大津波と東日本大震災復興支援 2011 46分(前半部.全編は20本118分収録)
13.「東日本大震災」の初動対応 東北地方整備局の3日間 2011 8分
14.「三陸の奇跡」と「命の道」~東日本大震災から学びました~ 2011 6分
 16時頃終了 

ポスター表紙

<2.土木の原点特集> 第2会場 :AB会議室(60席)
10時 主催者挨拶

1.余部鉄橋の記憶 2007年 27分
2.余部橋りょう さらなる100年へ 2010年 20分
3.民衆のために生きた土木技術者たち 2005年 65分
4.青函トンネル 1985年 37分

13時15分~13時45分 講演 高橋 裕 東大名誉教授<第1会場にて開催>

5.佐久間ダム 総集編 1958年 96分
6.アフガンに命の水を 2009 56分
7.「三陸の奇跡」と「命の道」~東日本大震災から学びました~ 2011 6分

16時45分終了予定

ポスター裏表紙

 

 

 

 

 

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers