メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 講演要領(準備中)

年次学術講演会申込

  • 講演者/聴講者の資格と参加費
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

令和6年度土木学会全国大会 第79回年次学術講演会優秀講演者

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2024-10-17 09:52

今回、下記の318名(講演番号順)が受賞されました.おめでとうございます.今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本会の活動にご協力のほどお願い申し上げます.
なお,受賞者には,11月上旬より表彰状を順次発送いたします.もし届かない場合には,全国大会係までお問い合わせください. ※講演者種別、所属機関は2024年3~4月の投稿時の情報です.


講演番号 講演者種別 講演者 所属機関 講演題目
I-43 学生会員 Lianheng  CAI 九州大学 Interfacial deterioration mechanism of CFRP-corroded steel bonded joint exposure to wet-dry cycling environment
I-48 学生会員 森本 菖 宮崎大学 異なる大気環境下で大気暴露試験を用いた溶射皮膜の腐食特性評価
I-59 学生会員 中村 健人 東北大学 有限要素解析による床版取替時の既設鋼桁の設計照査に関する基礎的検討
I-81 学生会員 杉山 拓也 法政大学 端補剛材溶接部の疲労損傷に対する予防保全に関する検討
I-87 学生会員 寺沢 拓哉 名古屋大学 面外曲げを受ける溶接継手のルートき裂に対する疲労強度評価
I-96 正会員 森 謙吾 阪神高速道路 喜連瓜破橋大規模更新工事における新設鋼上部工の設計~高性能鋼床版の疲労照査~
I-106 学生会員 西島 千絵 名古屋大学 HFMI処理により導入された圧縮残留応力の持続性に関する基礎的研究
I-116 正会員 梅田 悠輔 大林組 仮設床版を用いた合成桁橋での床版取替工事における鋼桁の応力度緩和対策
I-135 学生会員 堀澤 英太郎 宮崎大学 構造用ステンレス鋼の繰返し構成則に対する二曲面モデルの適用
I-141 正会員 水谷 亮勝 首都高速道路技術センター 供用50年超のパッド型ゴム支承の性能確認実験
I-152 学生会員 元流 朱音 室蘭工業大学 4径間連続鋼2主桁橋に関する固有振動特性
I-169 学生会員 平山 翼 九州大学 繊維補強永久型枠工法を適用したRC梁の曲げ耐荷性能に関する―考察
I-184 学生会員 木川 廉 大阪公立大学 母材片側に突起を有する摩擦接合継手の突起および突起形状がすべり挙動に与える影響
I-204 正会員 住田 亮介 首都高速道路 防錆処理を施した新たな高力ボルトの開発
I-215 正会員 佐藤 顕彦 京都大学 三軸ゲージと熱弾性効果を用いた主応力分析に関する基礎実験
I-223 正会員 伊佐 政晃 阪神高速道路 多径間連続鋼斜張橋の全体座屈耐荷力評価の検討
I-227 正会員 奥山 雄介 長野工業高等専門学校 炭素繊維シート接着工法を用いた鋼橋支点部の補修方法に関する検討
I-238 学生会員 佐藤 文音 大阪大学 敵対的生成ネットワークによる腐食表面形状モデルを利用した鋼板の耐荷性能評価
I-265 学生会員 柴岡 秀則 長崎大学 モジュラー型仮設橋の設定荷重と耐荷特性に関する力学的考察
I-277 学生会員 高山 晃造 山口大学 供給塩分量および曝露環境がさび層電気抵抗に与える影響の検討
I-281 正会員 服部 紘司 鉄道総合技術研究所 車上計測された軌道変位に基づく橋りょう支承あおり検知に向けた基礎的検討
I-304 学生会員 浅野 景太 名古屋大学 異なる溶接材料を用いたT形すみ肉溶接継手の疲労強度と残留応力
I-317 正会員 浅原 なつ実 NEXCO西日本コンサルタンツ RC充腹アーチ橋の耐震性能照査および部材モデル化の評価
I-327 正会員 種本 純 清水建設 モノパイル式基礎の洋上風車の支持構造物の地震加速度応答計測
I-338 学生会員 鈴木 ゆり 中央大学 バタフライウェブ橋における全開口時の流れの数値流体解析
I-346 学生会員 鈴木 望美 日本大学 ウェイク中に配置された複数平板のフラッター特性に対する配置間隔の影響の検討
I-355 正会員 峯 綾佑 日立造船 床版取替工事を題材としたリニューアル設計に対するH29年道示の適用検討(その1)-鋼桁補強量の検討-
I-374 正会員 竹沢 洋輝 東急電鉄 ロッキング橋脚を有する鉄道橋梁の耐震診断および耐震補強設計
I-397 正会員 山本 将太郎 太平洋セメント 飛来物の高速衝突を受ける鋼繊維補強無孔性コンクリートパネルの貫入抵抗特性
I-413 正会員 加藤 宗 日本製鉄 板厚集約を考慮した鋼鈑桁橋の最適設計に関する検討
II-01 学生会員 馬渕 慎也 富山県立大学 全天候型ドローンを用いた新たな降水粒子観測手法の基礎研究
II-17 学生会員 古岡 應次郎 北海道大学 観測雨量と保水能の不確実性を考慮した降雨流出過程の数理的表現
II-23 学生会員 窪田 利久 東京理科大学 令和2年7月球磨川洪水における洪水建物被害関数の構築
II-61 学生会員 佐久間 光希 日本大学 ゲート直下に形成される跳水の空気混入特性に対するフルード数とレイノルズ数の影響
II-76 学生会員 香山 賢未 東洋大学 連続した複数落差に設置する魚道形状の簡易的な改善策の検討
II-78 学生会員 佐藤 海輝 中央大学 平成16年7月新潟・福島豪雨における五十嵐川の内岸堤防破堤要因の検討
II-110 学生会員 福丸 大智 山口大学 深層学習を用いた流域一貫の河川水温予測の高度化に関する基礎的検討
II-115 学生会員 桝山 倫 中央大学 Fantom を用いたタイ国 Chao Phraya 川下流域における塩水遡上シミュレーション
II-119 学生会員 楠原 央理 大阪工業大学 d4PDF台風トラックを用いた熊野川河口の市田川流域の内水氾濫への影響把握
II-140 学生会員 沼澤 蓮音 富山県立大学 中小河川における洪水氾濫解析に向けた航空レーザ測量データの活用方法の検討
II-162 学生会員 小椋 芽依 岐阜工業高等専門学校 消波ブロックを自動判別する機械学習モデルの高性能化と消波ブロックの変化箇所の抽出に関する一検討
II-180 正会員 上平 雄基 鹿島建設 サンゴ礁再生技術適用海域の検討に向けた台風通過時の海洋シミュレーション
II-190 学生会員 伊賀 陽太 愛媛大学 感潮河川におけるマイクロプラスチックの一潮汐変動
II-194 学生会員 渡部 泰介 福島大学 UAVを用いた流出境界における土砂捕捉効果に関与する環境因子の検証
II-206 学生会員 八巻 拓真 東北大学 NDVIの年変化量による河道内植生の分類
II-216 学生会員 井上 隆 東京理科大学 河川矩形橋脚周辺における馬蹄形渦構造に対する移動床・固定床解析の影響~固液混相乱流シミュレーションによる検討~
II-226 学生会員 橋本 大輝 日本大学 傾斜角度55度の階段状水路におけるnonaerated skimming flowに関する二、三の検討
II-245 学生会員 大川原 大智 新潟大学 冬季風浪による河口砂州の変形とその周辺の水深変化の捕捉
III-07 正会員 友岡 亮太朗 大林組 建設汚泥の自ら利用に向けた改質土の品質管理手法に関する検討(その2)
III-14 正会員 西金 佑一郎 鉄道総合技術研究所 トンネル盤ぶくれのメカニズム判定と危険度評価方法の提案
III-20 正会員 西﨑 辰冶 大成建設 二重支保工設計技術の合理化検討
III-26 正会員 長田 翔平 大成建設 新幹線トンネルにおける明かり巻き支保工の設計施工検討
III-63 正会員 望月 一磨 鉄道・運輸機構 山岳トンネル工事における地質・地盤リスクマネジメント活動について
III-79 正会員 江守 辰哉 五洋建設 炭化材を添加した深層混合処理工法の現地試行実験
III-86 正会員 入 栄貴 鉄道総合技術研究所 山間地に位置する鉄道盛土における地下水位挙動の推定に関する検討
III-107 正会員 森﨑 孔太 高速道路総合技術研究所 合成繊維を用いた落石防護網の劣化特性とその要因に関する分析
III-117 正会員 平岡 伸隆 労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所 砂質土斜面の掘削工事における斜面動態モニタリングデータの崩壊予兆
III-135 正会員 根本 大志 鹿島建設 CPT による海底地盤の液状化強度評価事例(その1)N 値・Fc の評価
III-143 学生会員 村瀬 颯太 早稲田大学 近赤外分光スペクトルによるベントナイトの含水状態の分析に関する基礎的研究
III-158 正会員 池田 奈央 フジタ 載荷条件に着目した初期応力測定装置の精度検証試験の再検討
III-169 正会員 田中 颯馬 清水建設 石狩湾新港でのSEP船施工に関する岸壁への影響解析および動態観測結果
III-190 正会員 町田 将規 鉄道総合技術研究所 擁壁背面の上載盛土が地震時挙動に及ぼす影響
III-214 学生会員 吉田 千華 名古屋工業大学 粉粒体流れに着目した埋設管渠欠損に起因する緩み領域の範囲予測
III-219 正会員 倭 大史 高速道路総合技術研究所 ボックスカルバートの延伸構造に関する技術的検討
III-228 学生会員 江城 静順 京都大学 保水性試験中の吸排水形態解析に基づいた走査曲線を含む理論的WRCモデル
III-250 正会員 井野 裕輝 日本建設機械施工協会 既設覆工との一体性に着目した内巻補強工の効果に関する一考察
III-272 正会員 木下 果穂 鉄道総合技術研究所 セグメント継手の定着が継手の部材挙動に及ぼす影響(その2:シミュレーション解析)
III-303 学生会員 夏目 将嗣 名城大学 RIM法を用いた堤防模型実験におけるパイピング時の地盤内部挙動の可視化
III-315 学生会員 岩原 将斗 早稲田大学 ベントナイトと珪砂混合体の透水係数に及ぼす骨格の変化の影響に関する研究
III-326 学生会員 木次 貫太 広島大学 道路に土石流が流下した際の本線と側道の堆積土砂量に関する実験的研究
III-330 正会員 川俣 さくら 東京インキ 3層構造の遮水シートとジオセルを併用した斜面の耐降雨対策の検討
III-338 正会員 西脇 博也 鉄道総合技術研究所 のり面工背面地山の劣化度評価を目的とした簡易調査法について
III-350 学生会員 中村 仁美 山口大学 分布型光ファイバセンサを用いた河川堤防モリタリング精度に関する一考察
III-360 正会員 金澤 高宏 阪神高速道路 鋼管矢板基礎継手部のFEM による単調載荷試験結果の再現解析
III-367 学生会員 鈴木 誠生 芝浦工業大学 都市基盤の再生に向けた地中既存杭の補強・再利用技術の効果予測
III-384 学生会員 蒲生 光琉 名古屋工業大学 スカートサクション基礎の高止まり対策における摩擦低減剤使用の有効性に関する実験的研究
III-400 正会員 近藤 孝則 中日本高速道路 内部状態に着目した補強土壁点検手法の長期有効性と施工後10年における計測結果
III-452 学生会員 佐藤 鷹 横浜国立大学 固有異方性が楕円粒状体の巨視的および微視的挙動に及ぼす影響
III-465 学生会員 臼井 寛大 茨城大学 火山灰質粘性土の繰返し損傷パラメータの繰返し載荷後沈下の予測への適用
IV-04 正会員 兵頭 知 徳島大学 通過交通特性指標による影響に着目した生活道路交差点における交通事故要因分析
IV-13 正会員 髙松 優介 東京都立大学 交通状態の違いを考慮した走光型視線誘導システムが車線変更に与える影響の比較実証分析
IV-24 正会員 齋藤 知弥 前田建設工業 準ミリ波レーダを用いたトラフィックカウンタの実環境下における性能検証
IV-60 学生会員 阿部 寿子 大阪大学 コンセッション方式の特徴を考慮した補修政策策定モデルの提案
IV-71 学生会員 三品 祐太 北海道大学 札幌市の新たな公共交通システムに対する都心居住者の選好意識
IV-75 正会員 菅原 晴華 JR東日本 釜石線における鉄道構造物を対象としたインフラツーリズム
IV-91 学生会員 吉村 祐樹 名古屋大学 住宅団地に着目した住環境評価手法の開発
IV-97 学生会員 卯田 航平 摂南大学 局所人口分布の空間特性と地価との関連性の分析
IV-111 正会員 鈴木 雄 北海学園大学 運転免許返納後の新しい交通への転換や新しい生活への慣れの影響要因分析
IV-115 正会員 松本 尚衛 阪急設計コンサルタント 阪急春日野道駅の狭隘なホームにおけるバリアフリー整備事例
IV-150 学生会員 浅野 達海 法政大学 PS-InSAR解析による山間部の鉄塔位置推定に関する一考察
IV-171 学生会員 水谷 昂太郎 東京都市大学 デジタル道路地図を用いた日本全国の道路メッシュデータセットの整備
V-05 学生会員 田中 裕祐 九州大学 阿蘇4火砕流由来の火砕流堆積物を細骨材に使用したモルタルの特性に関する基礎的研究
V-25 学生会員 大迫 雄馬 熊本大学 1次養生を低温加熱養生としたVGP-GGBS混合型AAMの圧縮強度と微細構造
V-30 正会員 新杉 匡史 大林組 CO2を固定した練混ぜ水を用いたセメントペーストへのトリイソプロパノールアミン添加による強度増進効果
V-36 学生会員 牧 千尋 名古屋大学 劣化したコンクリート部材表層部の元素分析に関する基礎的研究
V-41 正会員 関 健吾 鹿島建設 炭酸化養生時の質量測定結果に基づくCO2固定量の簡易評価手法
V-49 正会員 西澤 彩 大林組 セメントペースト中の空気量が供用時のCO2固定量に与える影響
V-66 正会員 松沢 友弘 フローリック 高炉スラグ高含有コンクリートの初期強度増進に有効な新規促進剤の開発
V-73 学生会員 山本 翔太 東洋大学 補強鉄筋の配置方法による温度ひび割れ抑制に関する解析的検討
V-92 学生会員 藤 駿哉 岐阜大学 建設用3Dプリンタを用いて積層したRCはりのせん断破壊性状
V-99 学生会員 眞弓 碧生 金沢工業大学 3Dプリンティング用モルタルの積層シミュレーションの感度解析
V-124 学生会員 増井 創大 東京工業大学 PCより線破断時に生じる素線間相互作用に関する解析的検討
V-141 正会員 齋藤 桃子 大林組 様々な縦横比の円形立坑に対する損傷モードの解析的検討
V-151 学生会員 石井 裕之 東北大学 地震力を受けるRCラーメン橋台の損傷モード分析
V-154 学生会員 橋本 明日香 山梨大学 鋼板巻立て補強したRC柱部材の数値解析
V-189 正会員 西尾 悠吾 大林組 鋼棒せん断キーを配置したプレキャストRC梁部材接合部の正負交番載荷実験
V-232 正会員 澤山 拓 出光興産 再生骨材配合率を考慮した再生アスファルトの評価に関する一検討
V-249 正会員 藤井 洋志 日本道路 環境調和を目指した舗装用ポーラスコンクリートの空隙率制御と強度に関する基礎的検討
V-270 正会員 猪股 賢大 花王 使用済PET製漁網をリサイクルした舗装材の実証実験について
V-273 学生会員 及川 大輔 秋田大学 3ヒンジアーチ橋における局所的腐朽が曲げ振動に与える感度
V-293 正会員 米山 暁 太平洋セメント 少量混合成分を10%まで増量したセメントを用いたコンクリートの耐久性
V-304 正会員 沈 力 大成建設 粗骨材残存率がコンクリートの耐久性に与える影響の検討
V-321 学生会員 岡本 真実 名古屋大学 二軸拘束下におけるDEF膨張したコンクリートのひび割れと圧縮特性の関係性に関する一考察
V-330 学生会員 中島 祥太 鹿児島大学 マルコフ連鎖による橋梁群の統計解析を活用した個別橋梁の劣化予測手法
V-336 学生会員 羽生 隼 群馬大学 若材齢期における高強度コンクリートの高温爆裂性状の評価検討
V-353 学生会員 永島 啓介 千葉工業大学 自己充?覆工構築システムに対する圧送管内圧力による充?性評価の検討
V-359 学生会員 小島 大翔 宮崎大学 鋼製型枠の蓄熱が境界コンクリートの表層品質へ及ぼす影響に関する解析的検討
V-407 学生会員 松田 匠生 高知工業高等専門学校 中性化モルタルへカルシウム補助溶液を供給したけい酸塩系表面含浸工によるCl?浸透阻止性
V-417 正会員 山本 泰介 西松建設 炭化処理温度に着目した食品廃棄物のコンクリート利用に関する実験的検討
V-423 正会員 世羅 敦史 鴻池組 カーバイドスラリーと排ガスCO2を用いたCCU材料の製造技術の開発
V-457 学生会員 池田 響 金沢工業大学 乾湿繰返し作用がCO2吸収モルタルで作製した積層体の層間付着強度に及ぼす影響
V-472 正会員 吉田 昂平 大成建設 3Dプリンティングモルタルの積層安定性の解析的評価に関する基礎的検討(その2)-積層実験と再現解析の比較-
V-482 正会員 Rosyad  Mohammad フローリック Effect of Precipitated Calcium Carbonate Using CO2 on Concrete Properties  Part 3. Strength Development and Carbon Emission Consideration
V-492 正会員 天野 幹久 太平洋セメント CO2固定化スラリーの液固比がコンクリートの基本特性に及ぼす影響
V-505 正会員 山田 悠二 山口大学 高炉スラグ微粉末を多量に使用した低炭素型コンクリートの高耐久化に関する研究
V-512 学生会員 天坪 龍汰 名古屋大学 RBSMを用いた静的破砕剤によるコンクリートの膨張ひび割れに関する解析的検討
V-518 正会員 文屋 遼太郎 日鉄ケミカル&マテリアル CFRP補強筋とPPCによって補強したRC梁の載荷試験
V-527 正会員 桑野 仁成 土木研究所 プレテンションPC部材の定着区間へのはつりがPC鋼より線のひずみに与える影響
V-533 学生会員 安達 遥希 日本大学 砂利化部および版面の補修を施したRC床版の耐疲労性に関する実験的検討
V-550 正会員 前田 貴公 東海旅客鉄道 鉄筋腐食によるコンクリート内部ひび割れの早期検知手法の基礎的検討その1(衝撃弾性波法の活用)
V-557 学生会員 越堂 温太 富山県立大学 応力解放法における削孔径がコンクリートの内部ひずみの解放に与える影響
V-575 学生会員 森 康介 早稲田大学 余裕率と乖離率を用いた既設コンクリート橋の性能把握
V-588 学生会員 尾崎 允彦 早稲田大学 コンクリート表層の破壊に基づくFRPシートの付着応力–すべり関係
V-601 正会員 脇村 駿 大林組 面部材における開口部周辺の解析的検討(その2)
V-610 正会員 田中 基 大林組 実測に基づくウイングリブの応力分散効果の検証
V-622 正会員 新堀 詩織 土木研究所 植物由来バインダのLCCO2算定手法に関する一検討
V-628 正会員 ミ ミサン 世紀東急工業 アスファルトに代わる舗装材料に関する検討
V-642 学生会員 橋 穂乃果 金沢工業大学 テープ型路面標示材の高温時施工における再帰性反射輝度の影響評価
V-645 正会員 小田 猛 前田道路 アスファルト混合物のはく離抵抗性の評価方法に関する検討
V-667 正会員 Chandra Kiran VINUKONDA ポゾリス ソリューションズ EVALUATING CONCRETE RHEOLOGY USING AN INTENSIVE CONCRETE MIXER WITH HELICAL IMPELLER RHEOMETRY ? PART II
V-671 学生会員 岸本 優太朗 九州工業大学 エントレインドエアが振動締固め時の間隙通過性に及ぼす影響
V-681 正会員 鈴木 将充 東急建設 密度差および粘性が締固めを必要とする高流動コンクリートの材料分離に及ぼす影響について
V-688 正会員 水野 多朗 竹本油脂 スランプ保持性を高めたAE減水剤の性能 その2 レディーミクストコンクリート工場における性能
V-710 正会員 篠原 滉志 四国電力 石炭灰を大量に用いたコンクリートによる消波根固めブロック等の製造
V-732 正会員 森 香奈子 鹿島建設 コンクリートスラッジ由来のCCU材料のコンクリート用細骨材としての適用性に関する検討 -GI基金事業『CUCO』開発成果-
V-741 学生会員 伊東 竜哉 大分工業高等専門学校 アルカリ活性材料のフィラーへの石炭ガス化スラグ微粉末の適用性実験
V-750 学生会員 澤田 周一郎 高知工業高等専門学校 分級および粉砕した木質バイオマス燃焼灰を用いたセメントレス材料の基礎性状
V-778 正会員 馬場 ひとみ ジェイアール総研エンジニアリング 「塩分吸着剤」配合防錆塗料の開発と性能試験(3) ―塗装システムの長期耐久性について―
V-812 正会員 吉谷 凌 東日本旅客鉄道 空隙構造に代表される水分浸透特性の変化がコンクリート構造物の凍害に及ぼす影響
V-822 正会員 深見 亮介 日本建設機械施工協会 既設コンクリート構造物の診断のためのトレント法適用に関する検討
V-831 学生会員 熊野 いぶき 東京都立大学 トンネル覆工コンクリートの強度推定のための鋼板打撃振動特性に関する基礎検討
V-835 正会員 香島 和輝 鹿島建設 RI機器を用いたコンクリートの密度測定への影響範囲に関する検討
V-845 学生会員 長岡 修司 東京工業大学 薄型セメントペースト試験体を用いたシラン改質層の電気的特性に関する検討
VI-06 正会員 後藤 尚貴 大林組 山岳トンネル施工時データの全社統合管理システム
VI-19 正会員 長田 早生 戸田建設 切梁支保工の減段による施工改善
VI-43 正会員 藤原 直哉 東日本高速道路 供用中道路上の橋梁架設時における工事管理へのデジタル技術利用~ 360°画像ライブ配信サービス ~
VI-67 正会員 湯淺 知英 大林組 施工時に活用するデジタルツインアプリCONNECTIA(コネクティア)の開発
VI-115 正会員 竹下 嘉人 熊谷組 ネットワーク対応型無人化施工システムの盛土施工現場への適用
VI-146 正会員 山谷 健介 鹿島建設 スマート床版更新(SDR)システムによる全断面床版取替工事実績
VI-166 正会員 澤尻 晃一 東日本旅客鉄道 河川改修における鉄道運休期間内の橋梁改築計画
VI-170 正会員 松村 敦志 大林組 陸上風力発電所造成計画における3Dシミュレーションを用いた輸送干渉確認プログラムの開発
VI-181 正会員 服部 紘依 鹿島建設 走路用粉じん飛散防止材の現場試験による性能検証(その2)
VI-248 正会員 南野 浩清 鹿島建設 都心部における跨線橋架設工事への超大型クレーンの採用
VI-266 正会員 角 裕介 阪神高速道路 鞘管構造を採用した河川堤防内橋脚の構造と施工概要
VI-270 正会員 寺本 太郎 清水建設 小土被り区間における大断面シールド機通過時の対策工の設計及び施工報告(その2)
VI-294 正会員 鶴巻 慎也 前田建設工業 粒子法を用いたチャンバー内攪拌状況の評価方法(その2)
VI-317 正会員 木山 直道 大成建設 凍結工法を用いた上下併設既設管接続工事の実績
VI-342 正会員 齋藤 柊 大林組 高性能小口径杭工法のヤットコ条件下における斜杭施工事例
VI-356 正会員 神原 誠司 大本組 山岳トンネル工事へのプロジェクションマッピング活用
VI-369 正会員 小山内 綺羅 西松建設 突発湧水への緊急対策と掘削再開に向けた取り組みについて
VI-385 正会員 岡崎 雄一 大林組 熱水変質を帯びた低強度地山を円形二重支保にて克服
VI-419 正会員 前原 一稀 清水建設 国内最大のプレキャスト覆工の施工
VI-420 正会員 室野井 敏之 鹿島建設 簡易断熱容器を用いた断熱養生下におけるCSGの強度の評価
VI-439 正会員 沢 一馬 鹿島建設 遠隔臨場へのビデオオンデマンドを適用した確認(立会)方法のさらなるDX化
VI-456 正会員 赤山 啓太 鹿島建設 光ファイバによるダム貯水地内の地滑り観測の実績
VI-461 正会員 野崎 琉加 パシフィックコンサルタンツ 室蘭開発建設部内 橋梁維持管理システム導入による業務効率化の試行
VI-465 正会員 八田 法大 阪神高速技術 阪神高速道路における桁端部改良工の補修効果
VI-477 学生会員 安藤 由弥 大阪大学 新規損傷発生を考慮した橋梁劣化シミュレーションの実務的意思決定問題への適用
VI-491 正会員 齋藤 諒平 清水建設 動態観測結果から得られたEPSブロックのクリープ特性に関する報告
VI-502 正会員 田中 恵祐 鹿島建設 台形CSGダムにおける締固め品質の面的計測(その2)-新キャパシタ型電極と牽引機を用いた広域計測-
VI-521 正会員 髙橋 淳也 大林組 厳冬期における大型陸上風車基礎コンクリートの施工事例
VI-534 正会員 増谷 貴斗 スペース・グリーン 効率的な倒竹対策に関する試験について
VI-550 正会員 大河内 孝彦 戸田建設 RC中空床版打換工事における交差交通に配慮した支保工計画
VI-559 正会員 松田 顕伍 奥村組 山岳トンネルのインバート掘削に関する出来形管理システムの現場実証
VI-563 学生会員 高橋 一平 長岡工業高等専門学校 VRを活用した既存RC構造物の目視点検技能トレーニングシステムの開発
VI-573 学生会員 舘田 英里香 富山県立大学 超音波の反射エコーに基づく支柱基礎に使用されている先付けアンカーボルトの先端形状・埋込み長さの非破壊評価手法
VI-580 正会員 石井 貴大 鉄道総合技術研究所 ディープラーニングを用いたトンネルの変状抽出における抽出精度の検証
VI-588 正会員 石原 彰人 NTTアクセスサービスシステム研究所 画像による鋼製管路の腐食減肉量の推定における基礎的検討
VI-604 正会員 桃津 広輝 東海旅客鉄道 急な河床勾配に位置する橋りょうの洗掘への対応策
VI-606 正会員 中島 航 清水建設 地下化連続立体交差事業における軌道内での切削可能芯材(SEW)を用いた開削トンネル土留壁の施工
VI-620 正会員 秦 聡一朗 大林組 幅員方向分割を伴う床版取替における鋼連結合成鈑桁橋の架設時鋼桁補強設計 -中国自動車道生瀬高架橋-
VI-631 学生会員 酒本 知幸 金沢大学 塩害劣化したプレテンションPCに設置した流電陽極材による腐食緩和効果
VI-646 正会員 内藤 悠太 東日本旅客鉄道 軌陸BH(4頭TT)による保守計画策定支援システムの実装検討
VI-650 正会員 森 顕 大鉄工業 線路下開放型推進工事における小規模地下水低下工法の検討(その1)
VI-687 正会員 髙山 大陸 鉄道総合技術研究所 列車走行方向に着目した頭頂面凹凸箇所に生じる輪重・横圧とレール応力の評価
VI-709 正会員 船越 天彩 堀口組 除雪作業を支援するメタバースモデル化の検討
VI-723 学生会員 丸山 裕太郎 山口大学 動画式トンネル粉じん計測システムにおける粉じん検出精度の改善
VI-730 正会員 榊原 賢 鹿島建設 自立性を有する硬質地盤における土留め掘削時の留意点
VI-753 正会員 府川 裕史 東亜建設工業 プレビーム合成桁橋の上部工海上一括架設における吊荷の不均等対策
VI-760 正会員 伊藤 真一 立命館大学 深層学習を用いた地盤剛性推定システムの妥当性検証
VI-766 正会員 平川 雄太 国土技術政策総合研究所 アンケート調査を活用した建設現場の物的労働生産性に関する評価の試み
VI-779 正会員 西 広人 五洋建設 海洋観測ドローンを活用した深浅測量の精度検証
VI-811 正会員 竹田 京子 オリエンタル白石 ハンディー型3Dスキャナーを用いたコンクリート打継面の計測
VI-821 正会員 荒川 大樹 東京電力ホールディングス ALPS 処理水の海洋放出関連設備の設置工事(その5)~取水設備の設計施工概要~
VI-848 正会員 境 美緒 鹿島建設 製造・施工まで含めてカーボンネガティブを達成した消波ブロックの製造実証 -GI基金事業『CUCO』開発成果-
VI-851 正会員 武市 梨央奈 清水建設 既設グラウンドアンカー除去が可能な支持杭打設工法の開発に関する考察(その1)
VI-893 正会員 加藤 北人 戸田建設 翼壁を有する函渠構築における工期短縮
VI-895 正会員 吉田 聡一郎 戸田建設 ママチ川橋支承取替におけるジャッキアップ方法の選定と桁伸縮量への対応
VI-914 正会員 市丸 智大 大林組 埋立地盤に残された地中障害物のシールド直接切削による撤去
VI-932 正会員 中村 駿介 横河NSエンジニアリング 内面被覆一体型合成セグメントの開発(その1)‐単体正曲げ試験‐
VI-941 正会員 佐藤 泰斗 清水建設 掘削以深に地下鉄シールドを有する開削工事のリバウンド検討及び対策 ②
VI-954 正会員 岩田 朋也 大林組 機械学習による添加材自動制御システムの開発
VI-969 正会員 博田 庸介 鹿島建設 大断面シールド工法による切削可能アンカーと切削可能芯材(FFU)の掘進実績
VI-978 正会員 長江 崇生 タック 硬化型充填材クレーショックハードの開発と施工実績
VI-985 正会員 KARNALLISA DESMY HALIM 鹿島建設 3D LiDARを利用したリアルタイム鏡吹付厚管理システムの開発
VI-1006 正会員 吉野 貴仁 鹿島建設 トンネル覆工コンクリートの自動打設システムによる表層品質の向上効果
VI-1022 正会員 谷口 翔 安藤・間 到達側坑口部未処理によるトンネル貫通 ーすさみ串本道路江田トンネル工事の例ー
VI-1029 正会員 村橋 遼悟 大成建設 支保工建込技術(T-支保工クイックセッター)の現場活用
VI-1043 正会員 大河原 優 戸田建設 河川直下小土被り部を通過する大断面トンネルにおけるFEM解析を用いた補助工法の検討
VI-1046 正会員 今中 小夏 鹿島建設 尼子山トンネル復旧工事における施工実績(その1)
VI-1063 正会員 天童 涼太 安藤・間 LiDAR を活用した吹付けコンクリートの出来形管理手法について
VI-1072 正会員 松本 隆太郎 奥村組 コンクリート圧力に基づく高さ管理による覆工の自動打設に関する実大施工実験
VI-1079 正会員 黒田 慎之介 大林組 円形ソイルセメント壁の設計の合理化手法と計測事例
VI-1089 正会員 重松 慶樹 鹿島建設 頭部固定式二重土留め工法を用いた仮設の合理化実績
VI-1104 正会員 池田 智昌 西日本高速道路エンジニアリング九州 トンネル覆工点検におけるひび割れ幅自動計測システムの導入に向けて
VI-1113 正会員 平尾 賢生 横浜国立大学 マーカ型ARを用いた橋梁点検支援システムにおける空間重畳精度向上の試み
VI-1115 正会員 山道 陽輝 IHIインフラ建設 PC斜張橋の実態分析と維持管理手法に関する一考察
VI-1125 正会員 大越 悠生 大日本ダイヤコンサルタント 凍結防止剤散布路線に位置する耐候性鋼橋梁の実態調査と留意事項の提案
VI-1141 学生会員 森田 航平 芝浦工業大学 杭抜き孔の土砂転圧式埋戻し処理が地盤内変位に与える影響の評価
VI-1148 学生会員 中尾 晃揮 芝浦工業大学 地盤環境保全に配慮した水平方向圧密地盤改良技術の開発とその性能評価
VI-1154 正会員 岩上 進也 鹿島建設 既設躯体と合築する発進立坑掘削時の水平薬液注入工の施工実績
VI-1158 正会員 谷田 友里恵 清水建設 泥水式シールドにおける高精度掘削土量算定システムの開発
VI-1167 正会員 居上 靖弘 大成建設 原位置針貫入測定によるセメント改良体の若材齢強度評価 その2:装置概要および原位置測定
VI-1177 正会員 澤田 慎太郎 前田建設工業 αシステムによる全数品質管理を利用した盛土転圧施工の効率化事例(その1)振動ローラ加速度応答を用いた盛土全数品質管理フローの策定
VI-1185 正会員 宮地 和博 大林組 コンクリート荷卸し画像を用いたAIによるスランプ全量管理システムの現場検証
VI-1186 正会員 西田 裕昭 大林組 幅員方向に3分割した床版取替工事の施工報告
VI-1193 正会員 石川 穂乃花 いであ 鋼合成桁の床版撤去におけるスタッドジベル溶接誤差の影響について
VI-1205 正会員 有田 光佑 西松建設 供用中の橋脚における種々のリスクを考慮した支承取替工事
VI-1210 学生会員 森本 亮 富山県立大学 畳み込みニューラルネットワークを用いた打撃音のスカログラムの分析による道路橋RC床版内部の欠陥検出方法に関する基礎的研究
VI-1258 正会員 杉林 高彰 東急建設 大谷石を用いた鉄道駅ホームの長寿命化対策
VI-1263 正会員 春田 克樹 前田建設工業 導水路トンネル補修機械の実証試験に関する報告
VI-1300 正会員 堀内 樹 東日本旅客鉄道 建築限界の確保が困難なブロック積みトンネルの変状対策の施工
VI-1335 正会員 横川 雅成 西日本旅客鉄道 高頻度動揺データを用いた「浮きまくらぎ」状態把握に関する考察
VI-1339 正会員 田島 史花 鉄道総合技術研究所 極限つり合い式推定手法を用いた道床形状の異なるバラスト軌道における道床横抵抗力の推定
VI-1344 正会員 斉藤 大樹 鉄道総合技術研究所 新幹線の走行試験を対象とした軸箱振動加速度によるデータ位置合わせ手法
VI-1354 正会員 高瀬 祐一 東日本旅客鉄道 材料モニタリングデータを活用したレール表面傷の評価手法の検討
VI-1363 正会員 大田 昌孝 九鉄工業 大規模配線変更工事における分岐器挿入作業の基本計画策定
VII-06 正会員 宇田川 湧人 東急建設 大規模商業施設で運用中のグリーンインフラ「バイオスウェル」の計測・モニタリング
VII-09 学生会員 国場 有沙 琉球大学 自然環境モニタリングへの LiDAR の適用可能性の検討
VII-20 正会員 森崎 亮太 首都高速道路 化学強化合わせガラスを用いた大型透光板の性能評価
VII-31 正会員 宮田 樹 大成建設 土木事業における CO2 排出量を実質ゼロにする取り組みの技術実証について
VII-55 学生会員 諸田 歩美 芝浦工業大学 建設汚泥リサイクルによる劣化農地土壌の物理化学的性質の改善とSDGsへの貢献
VII-59 学生会員 櫻岡 健汰 東洋大学 宇都宮市における未利用エネルギーを活用した地域冷暖房による環境負荷削減量の推計
VII-85 正会員 榊原 貴之 パシフィックコンサルタンツ 環境DNA分析手法を活用した魚道整備の必要性に関する検討(事例報告)
VII-96 正会員 中小路 菫 鹿島建設 高温を至適とする微生物を活用したe-methane合成技術の高効率化検討 -CH4生成速度に圧力と基質ガス供給比率が与える影響評価-
VII-102 正会員 加藤 剛 神戸製鋼所 特殊鉄粉によるアルカリ性ヒ素溶液の推定有効吸着時間の検証
CS1-01 学生会員 神宮司 琉羽 岐阜工業高等専門学校 仕事においてカーボンニュートラルを意識するための短時間教育法の開発
CS1-08 正会員 菊 雅美 岐阜工業高等専門学校 能動的な学習を促進する水理学の教材開発
CS1-18 正会員 竹内 信 滋賀県建設技術センター 実務家に学ぶインフラメンテナンス講座の開発と実践(その2)~良いコンクリートを作るため~
CS1-25 正会員 田中 伸和 大林組 施工計画段階における仮想空間を利用したフロントローディングの実施
CS1-33 正会員 会田 俊介 東北大学 中学高校生の水理現象に対する興味関心向上に向けた取り組み-サイフォン式排水模型の活用事例紹介-
CS1-34 正会員 塩見 拓也 南海電気鉄道 鉄道土木構造物のライフサイクルに着目した教育体制の構築について
CS2-04 学生会員 JIEXIU  WANG 筑波大学 Re-meshing Method for Finite Element Model Geometry Update Based on Extracting Damage Information from Point Cloud Data
CS2-23 学生会員 Jemy  Chua 東京都市大学 Sugar Cane Bagasse Ash: An In-depth Study and Its Feasibility for Permeation Grouting
CS2-31 正会員 Danielle Mirzi  Sindo 芝浦工業大学 IMPACTS OF TYPHOON ODETTE ON ROAD INFRASTRUCTURE IN THE CENTRAL VISAYAS REGION, PHILIPPINES
CS2-45 正会員 メド ワンディム アジスアベバ科学技術大学 スーパーペイブ設計を用いた水化石灰処理クラムラバー改質アスファルトコンクリートの性能評価
CS2-68 正会員 Feyzullah  GULSEN 戸田建設 IMAGE ANALYSIS AND MONITORING SYSTEM USE IN PREDICTING THE EXCAVATION APERTURE RATIO OF PNEUMATIC CAISSONS
CS3-07 正会員 山階 清永 JFEエンジニアリング 新設桁を工事桁として活用した上部工架替え工法 -手取川橋の上部工更新工事(その7)-
CS5-28 学生会員 石渡 玲子 法政大学 RBSMによるコンプライアンス最小化を目的としたトポロジー最適化
CS5-04 学生会員 石澤 修司 東北大学 防潮林の津波減衰効果評価を目的とした2次元浅水長波解析における慣性力の影響
CS5-19 学生会員 吉田 圭那 東北大学 XPICを用いたMPMによる飽和土流動・衝突解析におけるパラメータスタディー
CS5-31 学生会員 坂井 祐仁 中央大学 マルチパッチ手法に基づくIGAを用いた流体構造連成解析手法の構築
CS5-38 学生会員 中山 龍也 中央大学 次元圧縮を用いた深層学習による洪水氾濫域予測モデルの構築と評価
CS6-01 学生会員 池田 一喜 長岡技術科学大学 CFRP補強した矩形断面鋼製柱の交番載荷試験
CS6-16 学生会員 則武 佑理 京都大学 GFRP板による補強が集成材梁の曲げ性能に及ぼす効果の検討
CS6-22 学生会員 小林 駿 ものつくり大学 床版にひび割れを発生させた弾性合成桁の正曲げ挙動に関する実験研究
CS6-35 学生会員 小野寺 諒 大日本ダイヤコンサルタント FRPパネルを用いた劣化したRC床版の性能回復に関する解析的検討
CS6-41 学生会員 中岡 健太 エム・エム ブリッジ プレキャストタイプ合成床版橋の張出し剛結構造中間支点部の崩壊プロセス
CS6-55 学生会員 吉田 拓人 大阪工業大学 鎮火後の合成桁における頭付きスタッドの疲労特性
CS7-06 正会員 下木 悠大 NEXCO西日本コンサルタンツ 郷土の橋(5) -地域「おこし」に貢献する土木遺産,出合橋-
CS9-02 正会員 福場 俊和 国際航業 GNSSによるロックフィルダム堤体の変位計測における対流圏遅延補正の精度向上の取り組み
CS9-12 正会員 竹谷 晃一 東京工業大学 舗装部と鋼床版間の温度差を利用した熱電発電の実験検証
CS9-37 正会員 星 健太 太平洋セメント 近赤外スペクトルによるコンクリートの凝結性状の評価
CS9-44 学生会員 阿久津 慶 京都大学 構造ヘルスモニタリングが橋梁維持管理費用に与える効果の基礎的検討
CS9-68 正会員 Wint  Thandar 土木研究所 Investigation of Plastic Strain Distribution of Corroded Weathering Steel by Digital Image Correction Method (DIC)
CS9-79 正会員 田口 智大 国際航業 XバンドSAR衛星によるロックフィルダム及び貯水池周辺斜面の安全管理 その2 ― ロックフィルダムの変位解析 ―
CS9-87 正会員 栗原 幸也 東電設計 送電鉄塔曲げ1次固有振動数の変化による基礎変位の検知手法の検討
CS10-14 正会員 和田 一範 鉄道総合技術研究所 鉄道ラーメン高架橋を対象とした冗長性の定量評価に関する試算
CS10-80 正会員 小野寺 周 東日本旅客鉄道 内部充填と鋼板巻きを併用し耐震補強したPC電化柱に関する実験的検討
CS10-87 正会員 石橋 寛樹 日本大学 南海トラフ地震による地震動および津波の影響を考慮した橋梁の最適な地震対策方法の同定
CS10-97 学生会員 喜古 亜佑美 筑波大学 橋桁―添架管路システムを支持する橋脚基礎部の津波進行波による洗掘現象の再現
CS10-29 学生会員 小林 慎太郎 早稲田大学 摩擦振子型免震機構を有するコンクリート組積造橋脚へのロッキング挙動の付与および正負交番載荷実験による応答性状の確認
CS10-104 学生会員 岡野 莉子 筑波大学 振動台加震実験による埋設管路被害に関わる地表面変状の定性的再現と考察
CS10-119 正会員 波田 雅也 青木あすなろ建設 損傷制御を目的とした橋梁用摩擦ダンパーの大型振動台実験(その7:ダンパー2方向設置)
CS10-126 学生会員 山口 愛華 宇都宮大学 高耐久性すべり材を用いたシングル球面すべり支承の振動台実験
CS10-156 正会員 佐々木 智大 大林組 モノパイル式洋上風力基礎の地盤-構造物相互作用評価実験(その2:地震時挙動)
CS10-160 学生会員 佐々木 萌絵 鳥取大学 指向性パルス波の入力によって斜面に生じる永久変位の特性
CS11-12 学生会員 内山 大介 名古屋工業大学 安価な写真測量技術を活用したH形鋼のファイバーモデル生成手法の妥当性検討
CS11-27 学生会員 上田 航大 北海道大学 北海道市町村の橋梁劣化度と経済指標の比較による橋梁維持管理状況の検討
CS11-48 学生会員 稲富 翔伍 東京大学 Graph Transformerによる隣接関係を考慮した橋梁部材劣化予測についての検討
CS11-54 学生会員 小林 亜紀人 山梨大学 点群データからの3D路面形状の自動構築と路面状態評価への応用
CS11-59 学生会員 良川 侑正 東京大学 フルスケールモデルを用いた橋梁RC床版の疲労性能評価プロセスに関する研究
CS11-66 学生会員 野津 秀太 松江工業高等専門学校 深層学習による 3 次元形状の復元と損傷の検出
CS11-73 正会員 平嶋 智希 八千代エンジニヤリング ロックフィルダムのリップラップ材風化状況の自動検出および管理高度化に向けた活用検討
CS11-77 正会員 葉山 瑞樹 首都高速道路 道路管理支援システムへの積雪・凍結対応管理機能の開発
CS12-09 正会員 王 海龍 早稲田大学 締め固めたベントナイトの体積変化を測定する等方載荷三軸システムの開発
CS12-21 学生会員 浦野 知治 早稲田大学 Effect of Dry Density of Bentonite on the Penetration Behaviors into Sand Voids
CS14-27 学生会員 小橋 幸貴 法政大学 廉価なLiDARの動的な点群データを用いた自動車の検出可否に関する検証
CS14-30 正会員 星野 加奈 清水建設 360 度画像×AI で切り開く新たな安全管理: AI による現場状況判定
CS15-06 学生会員 岡田 睦巳 京都大学 高解像度多アンサンブルd4PDFを用いた停滞前線性線状対流系の再現性確認と将来変化予測
CS15-09 正会員 平 淳志 前田建設工業 トンネル現場におけるカーボンニュートラルの実現に向けた取組事例
CS15-22 学生会員 Sakina  Ahmed 東北大学 Land subsidence in Bangkok vicinity: Causes and long-term trend analysis using InSAR and machine learning
CS17-11 正会員 小池 駿佑 オリエンタルコンサルタンツ 令和6年能登半島地震被災地における地図情報クラウドサービスSOCOCAの活用
CS17-16 正会員 宮岡 香苗 清水建設 建設施工段階の共通データ基盤R-CDEのプロトタイプ開発と試行(その1 現場試行編)
CS17-27 正会員 甲斐 リサ 中日本高速道路 路線測量における点群データの活用
CS17-34 正会員 田谷 将宏 大林組 令和4年度新技術導入促進Ⅱ型テーマの実施報告
CS18-02 正会員 佐藤 海都 丸本組 旧橋梁を活用した地域交流の取り組み
CS18-08 学生会員 葛 真喜子 早稲田大学 市町村における維持管理の視点に基づく各種構造物の捉え方に関する一考察


















新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers