メインコンテンツに移動
土木学会 田中賞選考委員会 土木学会
田中賞選考委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

田中賞選考委員会

  • ホーム
  • 田中賞の趣旨と由来
  • 田中賞応募に関して
  • 田中豊氏について(土木学会誌 第104巻 2019年1月号)

受賞一覧

  • 業績部門
  • 論文部門
  • 作品部門

委員会活動

  • 出版物
  • 田中賞記念品
  • かけはし賞
  • 年次学術講演会共通セッション「橋と社会」のご案内
  • 作品部門受賞作品関連資料
  • 田中賞ロゴマーク

リンク

  • 土木学会HP
  • 土木学会賞受賞一覧
  • 寄附のお申込み

田中賞の趣旨と由来

故 田中 豊博士は、関東大震災後の首都の復興に際し、帝都復興院初代橋梁課長として隅田川にかかる永代橋、清洲橋など東京の象徴として一般にもなじみの深い数々の名橋を生み出されたことで現在でもよく知られています。先生は当時の橋梁・構造工学界の権威者であり、あげられた業績は文字どおり日本の橋梁界、鋼構造界の育ての親と呼ばれるにふさわしいものでした。
 先生のご逝去後、ご遺族から斯界振興の一助にと、土木学会に基金のご寄付がなされました。 一方、有志の間には博士の功績をしのび、これを記念する事業を企ててはとの申し出があり、 昭和40年、「田中豊博士記念事業会」が発足しました。その結果、数多くの個人、団体よりご寄付が寄せられ基金がつくられました。同記念事業会はこれを土木学会に寄付し、学会では記念事業として、橋梁・鋼構造工学に関する優秀な業績に対して毎年「土木学会田中賞」を授与することとなりました。すなわち、昭和41年度より土木学会賞の一つとして田中賞が発足したのです。以来約半世紀を経過し、多くのご厚志、斯界各方面の御援助御協力を得ながら、極めて名誉ある賞としての評価が定着し、橋梁技術のさらなる発展に大きく貢献してきました。

  田中豊氏について(土木学会誌 第104巻 2019年1月号)

 

 田中賞の内容は下記の三部門より成っています。
 

  • 田中賞の趣旨と由来 についてもっと読む

田中賞

「土木学会 田中賞」は昭和41年度(1966年度)より、橋梁・構造工学に関する優秀な業績に対して授与されている学会賞です。
橋梁に関する技術の進歩、発展や事業の形成・実施、調査、計画、設計、製作・施工、維持管理等における実践等において、顕著な業績を挙げたと認められる者を対象とする「業績部門」,土木学会刊行物に発表され、計画、設計、製作・施工、維持管理、利活用、考案、歴史・文化、普及・啓発などに関連して、橋梁工学の発展に大きく貢献したと認められる論文、報告等を対象とする「論文部門」、新設あるいは既設の橋梁およびそれに類する構造物で、計画、設計、製作・施工、維持管理、更新、復旧などにおいて特色を有する優れた作品を対象とする「作品部門」の3つの部門があります。

  • 田中賞 についてもっと読む

令和4年度土木学会賞田中賞候補の募集

投稿者:事務局 投稿日時:土, 2022-10-01 10:00

令和4年度土木学会田中賞の応募は締切ました

田中賞の応募(推薦書の提出)

  • 募集要項をご確認、推薦書様式をダウンロードいただき、推薦書を作成、関連書類をPDFファイルでご準備ください。
  • 推薦書類が用意できましたら、各部門の専用提出ウェブサイトにアクセスいただき、必要事項をご入力、推薦書ファイルをアップロードの上、送信ボタンを押してください。
  • 田中賞の内容は、募集要項ならびに関係規程をご参照ください。
     【関係規程】土木学会表彰規程、田中賞選考委員会規則
  • 令和4年度に従来の作品部門(技術)を改め,新たに技術部門を設けました。

●応募の手順

1.募集要項の確認

【募集要項】 ※各部門とも推薦要件、授賞対象などをご確認ください。

2.推薦書等のご用意

応募される部門の推薦書様式をダウンロードし、作成してください。
様式は全て異なります。お間違えのないようご注意ください。

【業績部門】 Word PDF
【論文部門】 Word PDF
【作品部門】※新設・既設があります。
    (新設) Word PDF 記入例(PDF)
    (既設) Word PDF 記入例(PDF)
【技術部門】   Word PDF 記入例(PDF)
 

3.推薦書等の提出(ご用意、提出いただく書類)

各部門の提出ウェブサイトから、上記推薦書等の提出をお願いいたします。

【業績部門】 ※1.推薦書、2.参考資料
【論文部門】 ※1.推薦書、2.候補論文
【作品部門】 ※1.推薦書 (新設・既設で受付フォームが異なります)
【技術部門】 ※1.推薦書 
 ※メール、郵送による提出は受け付けておりません。

 ※提出完了後、推薦者(業績・論文)・連絡担当者(作品・技術)に受領確認メールが送信されます。
 (届かない場合は、下記事務局までお問い合わせください。)

★提出期限:2023(令和5)年1月20日(金) 17:00(必着)

■連絡先・問合先:

 土木学会田中賞選考委員会事務局:E-mail:office@jsce.or.jp

 

新着・お知らせ
  • 令和4年度土木学会賞田中賞候補の募集 についてもっと読む

令和3年度田中賞 作品部門受賞関連資料

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2022-06-17 10:00
受賞作品 部門 関連資料 関連動画
ケラニ河新橋 新設 説明資料  
多摩川スカイブリッジ 新設 完成パンフレット
工事パンフレット
工事説明パネル
【完成動画】 https://youtu.be/ExvtfZV6-94
【事業紹介動画】 https://youtu.be/9jXj28gr138
有明筑後川大橋 新設 説明資料
パンフレット
建設状況

【工事紹介動画】https://www.youtube.com/watch?v=5lei_E0KVcA&t=8s
【VR動画等のyoutubeチャンネル】https://www.youtube.com/channel/UCm9PxPsYLYb3DV_0Uo7yj1g

蓼野第二橋(下り線)の床版取替 改築 (HP)https://www.smcon.co.jp/service/dura-slab/
(HP)https://www.smcon.co.jp/service/dura-barrier/

https://youtu.be/MbGg0CReM3s

重要文化財美濃橋修理工事 改築 説明資料
パンフレット

国内最古の近代吊橋「美濃橋」の調査と保存修理(文化庁HP)
https://www.bunka.go.jp/kindai/kenzoubutsu/repairs_01/index.html

美濃市HP
http://www.mino-city.jp/jp/tourist/construction12.html

文化財保存計画協会HP
https://www.b-hozon.co.jp/news/completion/189/#more-189

説明動画 https://youtu.be/cSE4PXQtHCM

防水層にUFCを用いたプレキャストPC床版(UFC複合床版) 技術

①説明資料

②UFC複合床版の開発リリース

NEXCO東日本HP:防水性能を有するプレキャストPC床版を開発 | NEXCO東日本 (e-nexco.co.jp)
https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2020/0401/00003477.html

大林組HP:防水性能を有するプレキャストPC床版を開発 | ニュース | 大林組 (obayashi.co.jp) https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20200401_1.html

③スリムトップの技術紹介…防水性能を有するプレキャストPC床版を用いた床版取替技術

スリムトップ™ | ソリューション/テクノロジー|大林組 (obayashi.co.jp) https://www.obayashi.co.jp/solution_technology/detail/tech_d230.html

スリムトップのYou Tube動画 https://youtu.be/yFwRZb0Fb2Y

 

 

新着・お知らせ
  • 令和3年度田中賞 作品部門受賞関連資料 についてもっと読む

令和4年度田中賞「かけはし賞」エントリーについて

令和4年度田中賞「かけはし賞」エントリーは締切ました。

エントリーされた方は,年次学術講演会,発表の際に用いたスライドを,提出ください.スライドのファイル提出期限は,2022年9月22日(木)といたします.

 発表スライド提出先 : https://committees.jsce.or.jp/tanaka_sho/node/58

  • 令和4年度田中賞「かけはし賞」エントリーについて についてもっと読む

田中賞記念品のご案内

田中賞賞牌レプリカ表面

土木学会田中賞選考委員会では,作品賞を受賞された組織や関係者の皆様を対象として記念品を頒布しております.ひとつの橋は多くの人々の共同作業の結晶であり,受賞のよろこびを共有できるよう「組織向けの賞牌レプリカ」「事業所向けの記念プレート」「個人向けの記念品」を揃えております
 なお,これらの記念品の頒布の収益金は,田中賞を継続するための財政基盤の中に組みこませていただきます.

 

  • 田中賞記念品のご案内 についてもっと読む
土木学会 田中賞選考委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers