メインコンテンツに移動
土木学会 社会支援部門 土木学会
社会支援部門

メインメニュー

  • 土木学会ホーム
  • 支部活動ページ

社会支援部門メニュー

  • ホーム
  • 社会支援部門の活動について
  • 過去の災害関連情報
  • 新着・お知らせ一覧

災害速報

  • 2024年01月能登半島地震
  • 2022年03月福島県沖地震
  • 2021年10月和歌山水道橋崩落
  • 2021年07月熱海土石流災害
  • 2021年02月福島県沖地震
続き...
  • 2020年07月九州豪雨災害
  • 2019年10月台風19号災害
  • 2019年08月佐賀豪雨災害
  • 2018年09月台風21号災害
  • 2018年09月北海道胆振東部地震
  • 2018年07月西日本豪雨災害
  • 2018年06月大阪北部地震
  • 2018年02月台湾花蓮地震
  • 2017年11月イラン・イラク国境地震
  • 2017年09月メキシコ地震
  • 2017年09月ハリケーンIrma・Maria
  • 2017年07月秋田豪雨災害
  • 2017年07月九州北部豪雨災害
  • 2016年08月北海道・東北豪雨災害
  • 2016年04月熊本地震
  • 2015年09月関東・東北豪雨災害
  • 2015年07月京都市土砂災害
  • 2015年04月ネパール地震
  • 2014年11月長野県北部地震
  • 2014年08月広島豪雨災害
  • 2014年08月四国水害
  • 2014年08月兵庫・京都・岐阜水害
  • 2013年11月台風Haiyan災害
  • 2013年10月伊豆大島豪雨災害
  • 2013年09月京都・滋賀水害
  • 2013年08月秋田・岩手水害
  • 2013年08月島根県西部豪雨災害
  • 2013年07月山形水害
  • 2013年07月山口・島根水害
  • 2012年九州北部豪雨災害
  • 2011年東日本大震災
  • 2011年新潟・福島豪雨災害
  • 2011年台風12号土砂災害
  • 2011年トルコ東部地震
  • 2011年NZ地震
  • 2010年チリ地震
  • 2010年7月広島県庄原市土砂災害
  • 2010年7月中国地方豪雨
  • 2009年防府土砂災害
  • 2009年兵庫県佐用町河川災害
  • 2009年フィリピン水害
  • 2009年スマトラ地震
  • 2009年8月台湾・台風災害

カテゴリ

  • 災害速報
  • 災害調査団
  • 復旧支援
  • 報告

委員会活動

  • 減災・防災委員会
  • インフラメンテナンス委員会

現在地

ホーム

2020年梅雨前線がもたらした中国・日本の大水害シンポジウム

投稿者:工藤 修裕 投稿日時:火, 2020-07-28 15:14

2020年7月の梅雨前線は、中国の長江等の大河川、日本の九州の球磨川、筑後川をはじめとした各地に甚大な豪雨災害をもたらした。このシンポジウムでは、今季の梅雨前線の特徴、中国・日本の豪雨災害の調査結果を速報するとともに、両国の豪雨災害の特徴を比較する。さらに近年、多発・激甚化している豪雨災害への今後の総合的な対応について討議する。

主催:土木学会・豪雨災害対策総合検討会
日時:2020年8月13日(木) 14時~16時30分(2時間30分程度)
内容:ZOOMミーティング+YouTube配信
   ・ZOOMミーティングによる豪雨災害対策総合検討会等の関係者による質疑・討議
   ・シンポジウムをYouTubeにて公開 
参加申込方法:オンライン(YouTube配信) 参加登録不要です。(CPD受講証明書希望者は✳︎を参照)
       開催日時になりましたら こちら をクリックしていただくと視聴できます。

プログラム(仮) :                         全体進行:塚田幸広(土木学会専務理事)

  1. 開会・趣旨説明 家田仁(土木学会長) (10分)
  2. 「2020年梅雨前線豪雨の特徴と近年の異常気象について」今田由紀子(気象研究所)(20分)+質疑10分
  3. 「中国における水害リスクマネジメントと危機管理の特徴と変化―1998年と2020の長江水害から見えたこと」 黄 光偉(上智大学)(20分)+質疑10分
    (2020年災害の概要、1998年災害との比較、中国の危機管理体制等)
  4. 水工学委員会「令和2年7月九州豪雨災害調査団」からの速報 (団長:大本照憲,副団長:矢野真一郎)
    「令和2年(2020年)7月球磨川流域の豪雨災害と水害メカニズム) 大本照憲(熊本大学)(20分)
    (線状降水帯,地形(盆地,狭窄部,急流谷底河川),超過洪水,避難遅れ,多数の落橋)
    「筑後川の被害(仮)」 矢野真一郎(九州大学)(10分)
    (玖珠川,S28年水害以来の本川はん濫,下筌ダムの異常洪水時防災操作,久留米市の4年連続の内水はん濫)
    +質疑15分
  5. 全体討議 コーディネーター 塚原健一(九州大学)(20分)
  6. 総括 福岡 捷二(中央大学)(15分)

✳︎土木学会CPD認定プログラム:受講証明書希望者は事前に参加登録を必要とします。 こちらより事前登録のうえ、終了後100文字以上の意見・感想を提出していただくことで受講証明書を発行いたします。(事前登録のない方、100字以上の記述のない方へは受講証明書は発行いたしません。)
   受講証明発行用アンケートの回答期日は、「2020年8月13日~2020年8月20日」になります。回答期日を過ぎますと受付いたしませんので、ご注意願います。
(なお、土木学会以外の団体にCPD単位を登録するに際して、土木学会が証明する単位が認められるかどうかは、各団体のルールに則して行われます。認定されるかどうかは各団体にお問合せください。)

お知らせ
新着・お知らせ
2020年07月九州豪雨災害
災害調査団

(c)Japan Society of Civil Engineers