メインコンテンツに移動
土木学会 環境システム委員会 土木学会
環境システム委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

環境システム委員会メニュー

  • 環境システム委員会
    • お知らせ
    • 研究論文発表会
    • 原稿作成要領等
    • 論文集・刊行物等
    • 委員長挨拶
    • 小委員会活動
    • International Activities
    • 50周年記念
    • 表彰制度
    • 表彰候補の募集
    • 委員会の規則・沿革
    • 過去の開催行事
      • 2023年度開催行事
      • 2022年度開催行事
      • 2021年度開催行事
      • 2020年度開催行事
      • 2019年度開催行事
      • 2018年度開催行事
      • 2017年度開催行事
      • 2016年度開催行事
      • 2015年度開催行事
      • 2014年度開催行事
      • 2013年度開催行事
        • 第18回ワークショップ
        • 第34回地域シンポ
        • 第33回地域シンポ
        • 37回環境システムシンポ
        • 36回環境システムシンポ
        • 35回環境システムシンポ
        • 32回地域シンポ
      • 2012年度開催行事
      • 2011年度開催行事
      • 2010年度以前開催行事
    • お知らせ(アーカイブ)

現在地

ホーム › 環境システム委員会 › 過去の開催行事 › 2013年度開催行事

第18回環境システムワークショップ 「ESDのためのKODOMOラムサール」国際評価ワークショップ

趣旨:

ラムサールセンター(RCJ)は、ラムサール条約が求めるCEPA(Communication, Education, Participation and Awareness)の一環として、同条約登録湿地をフィールドとして活動する内外の子ども達の啓発とネットワーク化を促す「ESDのためのKODOMOラムサール」事業を2011年度より実施してきた。今般、3年間の活動のまとめとして、内外のステークホルダーによる成果と課題の整理、評価、分析を行うための国際評価ワークショップを行う。あわせて、同事業が目標としてきた「ESDに関するユネスコ世界会議」(2014年11月、岡山県、愛知県で開催)への具体的な貢献に向けて、次年度以降の行動方針を検討する。

本ワークショップは、「ESDのためのKODOMOラムサール」拡大実行委員会としても位置づけ、公開で行う。 

 

日時:2014年3月22日(土)10:00~17:30

会場:桜美林大学プラネット淵野辺キャンパス(PFC)201教室(神奈川県相模原市中央区淵野辺4-16-1)

主催:ラムサールセンター(RCJ)

共催:土木学会環境システム委員会

 

プログラム(案)

10:00 開会挨拶:安藤元一実行委員(東京農業大学教授/RCJ会長)

10:10 第1部:「KODOMOラムサール-3年間の活動報告-」

    1.活動報告:中村玲子(RCJ事務局長)

    2.タイにおけるKODOMOラムサールの成果と課題-アジアと日本国内において-

       川嶋宗継実行委員(チェンマイ大学客員教授)

    3.現地パートナーからの報告

     (1)サンサニー・チョーウさん(タイ・マヒドン大学環境資源研究学部准教授)

     (2)チチョン・パララクシさん(タイ・チェンマイ大学理学部准教授)

12:00 昼食

 

13:00 第2部:「KODOMOラムサール 3年間の評価-今後の活動に向けて-」

    1.各立場からの講評  司会:武者孝幸実行委員(RCJ副会長)、川嶋宗継実行委員

     (1)中村大輔実行委員(KODOMOラムサールファシリテーター・滋賀県教員)

        「ESDのためのKODOMOラムサールがめざしたもの-プログラムとゴール」

     (2)藤倉まなみ実行委員(アドバイザー専門家・桜美林大学教授)

        「KODOMOラムサールの成果と課題」(仮題)

     (3)佐藤真久実行委員(アドバイザー専門家・東京都市大学教授)

        「学術的な視点からみたKODOMOラムサールの成果分析」(仮題)

     (4)名執芳博実行委員(長尾自然環境保全財団)

  「ESD運動全体に果たした「KODOMOラムサール」の役割とその課題」(仮題)

     (5)阿部弘実行委員(積水化学工業CSR部環境経営グループ長)

        「企業としてKODOMOラムサールに参加して」(仮題)

     (6)岡野香子さん(共催団体指導者/宮島沼・水鳥湿地センター)

        「子どもたちはなにを学んだか」

     (7)山本賢樹さん、佐藤奈津子さん(参加者代表)

        「私たちが学んだこと」

 15:40  2.自由討議

       参加者間での討議

    3.ユネスコESD世界会議に向けて(次年度方針)

    4.まとめ

 

17:30 閉会挨拶

 

※使用言語:日本人:日本語、外国人:英語(通訳をつけます)

※終了後、懇親会をおこないます。 

 

問い合わせ・連絡先:桜美林大学 藤倉まなみ fujikura@obirin.ac.jp

 

(c)Japan Society of Civil Engineers