メインコンテンツに移動
土木学会 Web版「行動する技術者たち」 土木学会
Web版「行動する技術者たち」

メインメニュー

  • 土木学会

Web版「行動する技術者たち」について

  • ホーム
  • Web版開設にあたって
  • 取材班の紹介
  • 森地先生、古木顧問からのメッセージ
  • メールフォーム

これまでの掲載一覧

  • Web版 第41回~
    • 第47回 首藤 勝次氏
    • 第46回 建山 和由氏
    • 第45回 清水 善久氏
    • 第44回 篠原 修氏
    • 第43回 阿部 玲子氏
    • 第42回 安江 哲氏
    • 第41回 下里 哲弘氏
  • Web版 第31回~
  • Web版 第21回~30回
  • Web版 第11回~20回
  • Web版 第1回~10回
  • 土木学会誌掲載分

現在地

ホーム

Web版 第1回~10回

【Web版第7回】 「ローカリズム」の実践を世界で ~災害多発国 日本からの技術的貢献~

水災害・リスクマネジメント国際センター長 竹内邦良氏

竹内邦良氏

 災害多発国である日本の災害対策の経験や知識・技術を世界各地の防災に役立てるため、世界唯一の水災害機関ICHRAMの日本国内での設立に尽力され、現地の人が自らの経験や地域の実態に即した仕組み・やり方に気づき、取り組むための教育プログラムと人的ネットワークを構築。

Web版 第1回~10回
  • 【Web版第7回】 「ローカリズム」の実践を世界で ~災害多発国 日本からの技術的貢献~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

【Web版第6回】 「やってみたい」が市場を広げた~異業種交流で進化する土木分野の情報化~

株式会社リプロ顧問 高田知典氏
高田氏
高田知典氏

 GPS、デジタルカメラ、センサー、ICタグなどの情報技術を、時代に先駆けて土木分野に活用。社会に貢献する技術が、土木の市場を広げた。現代の土木分野における情報化の立役者。

Web版 第1回~10回
  • 【Web版第6回】 「やってみたい」が市場を広げた~異業種交流で進化する土木分野の情報化~ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

【Web版第5回】 「土のう」が人々の生活と意識を変えた!

京都大学産官学連携センター教授 木村亮氏
木村氏
木村亮氏

 雨期に通行不能となるアフリカ特有の膨張性粘土質の道路復旧に対し、現地の実情にあわせ、現地でも材料が調達でき、かつ、住民たちの人力で施工可能な「土のう」の普及に取り組み、地域づくりに貢献。

Web版 第1回~10回
  • 【Web版第5回】 「土のう」が人々の生活と意識を変えた! についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - Web版 第1回~10回 を購読

************************
行動する技術者たち~行動と思考の軌跡~
(土木学会創立100周年記念出版)のご案内

************************

************************

あなたのまわりに行動する技術者はいませんか?

新しい発想で、国土・地域づくりや地域に貢献する活動に取り組んでいる技術者をご紹介ください。自薦・他薦は問いません。

●申込先:
行動する技術者たち取材班
→ mailform
************************

************************
行動する技術者たちセミナー
~沖縄で育む「行動する技術者」~ を開催しました。

************************

************************
シニアに学ぶ『退職後の輝き方』
(成熟したシビルエンジニア活性化小委員会)

退職後も生き生きと活動されているシニアのシビルエンジニアの方々へのインタビュー記事を公開中
************************

 

(c)Japan Society of Civil Engineers