メインコンテンツに移動
土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会 土木学会 教育企画・人材育成委員会
ダイバーシティ推進小委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 教育企画・人材育成委員会
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ダイバーシティ推進委員会へ
  • ホーム
  • Mail

委員会活動

  • 委員会の目的と活動
  • 委員名簿
    • 2012.06.01-2014.05.31
    • 2010.06.01-2012.05.31
    • 2008.06.01-2010.05.31
  • 編集WG メンバー名簿

活動記録

  • 関連記事等
  • 活動記録
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
    • 2009年度
    • 2008年度
    • 2007年度
    • 2006年度
    • 2005年度

Link

  • 土木学会
    • 教育企画・人材育成委員会
    • 男女共同参画小委員会旧サイト
  • 地盤工学会 男女共同参画・ダイバーシティに関する委員会
  • 土木技術者女性の会
  • 日本建築学会 男女共同参画推進委員会
  • 男女共同参画学協会連絡会
  • 科学技術振興機構(JST)男女共同参画室
  • 内閣府男女共同参画局「理工チャレンジ(リコチャレ)」
  • Login

ナビゲーション

  • 31447yamada

土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会

 男女共同参画の実現が、21世紀の日本社会の最重要課題と位置づけられ、女性をはじめとした多様な人材の活用は単なる人材確保の手段ではなく、生き残りをかけた組織の経営戦略となっています。
土木学会では、土木業界におけるこれらの問題を検討するため、2004年にジェンダー問題検討特別小委員会が設置されました。2006年に男女共同参画小委員会、2010年にはダイバーシティ推進小委員会に名称を変更して、活動を継続しています。

【ご案内】

ダイバーシティ推進小委員会は、2014年6月をもって、ダイバーシティ推進委員会に昇格しました。
新しいウェブサイトは http://committees.jsce.or.jp/diversity/ です。

<本サイトは更新を停止しました>

The Diversity Subcommitee set under the Education Committee was promoted into Diversity Commitee in July 2014. Please visit the new website at: http://committees.jsce.or.jp/diversity/

< This site will no longer be updated. >

 

2013年度の活動

投稿者:山田 菊子 投稿日時:金, 2012-07-20 15:04

(最終更新日:2014.09.03)

教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会は、2014年6月に ダイバーシティ推進委員会 に昇格しました。新しいウェブサイトは http://committees.jsce.or.jp/diversity/ です。

<本サイトは更新を停止しました>

 

※ 編集WGメンバー専用のページへ

■ 統計、紹介資料等

  • 女性会員数の動向 (2014.07.31 現在)Updated!
  • 紹介資料

 

■ お知らせ

  • 土木技術者女性の会が、内閣府「平成26年度女性のチャレンジ賞」を受賞しました。(2014.06.27) New!
  • 土木学会誌2014年2月号の特集は、「今こそダイバーシティ推進を!−『違い』を価値に、『多様』を活力に」です!(2014.02.03)
    • 編集委員会の特集担当主査は、当小委員会委員でもある平永佐知子氏です。
    • 「土木学会を知ろう」「この本を薦めます」も関連企画です。
  • 委員を公募します(2014.01.31)
  • 土木学会の催しで一時保育サービスが提供されます。
    • 平成26年度全国大会 第69回年次学術講演会 (2014.09.10-12)
    • 第49回土木計画学研究発表大会 (2014.06.07-08)
    • 第48回土木計画学研究発表大会(乳幼児同伴の参加者のための控え室が設置されました) (2013.11.02-04)
  • 「第4回 土木学会ダイバーシティ推進フォーラム」を開催しました (2013.10.28)
    • ご報告のページ
    • ご案内のページ
  • 土木学会創立100周年記念出版「継続は力なり − 女性土木技術者のためのキャリアガイド −」を発行しました (2013.01.29)
    • 土木技術者女性の会、公益社団法人 地盤工学会にご協力をいただき、編集しました。
    • 報道機関などのみなさま向けのご案内ページはこちら (2013.02.21)

  編集:公益社団法人 土木学会 ダイバーシティ推進小委員会
  協力:土木技術者女性の会、公益社団法人 地盤工学会
  発行:公益社団法人 土木学会
  カバーデザイン:福山牧男
  発行日:2013年1月
  価格:1,890円(税込) 土木学会会員特価は1割引
  主な内容:第1章 土木と女性技術者、第2章 女性土木技術者たちのキャリア、
第3章 キャリア継続のためのQ & A、第4章 女性土木技術者の未来(座談会)、資料編

 

 

  • これからのイベント
    • 委員会:2014年8月5日(火)10:00〜、土木学会
    • 拡大幹事会:2014年6月6日(金)15:00-17:00、田町 終了
    • 編集WG:終了

  • 連携学会等の動向
    • 土木技術者女性の会
      • 内閣府「平成26年度女性のチャレンジ賞」を受賞しました。(2014.06.27) New!
        • 内閣府男女共同参画局:表彰 
        • 土木技術者女性の会:「内閣府『平成26年度女性のチャレンジ賞』受賞及び一般社団法人化のお知らせ」 
    • 地盤工学会
      • 第49回地盤工学研究発表会において、関連行事が開催されました。 (2014.07.15)  
        • 「特別セッション〜地盤工学会におけるダイバーシティの実現」----- 土木学会共催
        • サロン・土・カフェW も開催されました。
    • その他
      • 日本技術士会男女共同参画推進委員会が「第23回技術サロン−技術者・技術士を目指す女子学生・女性向け懇話会」を開催します (2014.09.20)  New!
      • 日本技術士会男女共同参画推進委員会は女性技術士のキャリアモデルを公開しました (2013.09) 

     

  • 新着関連記事
    • ★増えるか工学系女性「コウジョ」/まだ全体の1割, 日本経済新聞(電子版), 2014.08.04.  New!
    • ★コウジョ増やすには/技術者、施工管理者など「工学系女性」/積極採用 / 同性がアピール, 日本経済新聞(夕), p.9, 2014.08.04. New!
      • 土木技術者女性の会の北原正代 東日本支部長、当委員会 山田菊子幹事長のコメントが取り上げられました。
        &
    • ★ 国土交通省(編): コラム「ドボジョ」〜Civil Engineering の世界で働く女性たち〜, 国土交通白書 2014, pp.116-117, 2014.07. New!
    • ★ Pick Up/継続は力なり−女性土木技術者のためのキャリアガイド, 建設通信新聞, p.12, 2014.06.25. New!
    • ★ 橋本鋼太郎: 土木の魅力を次世代の担い手にいかに伝えるか, 会長からのメッセージ 第29回, 土木学会誌, Vol. 99, No. 6, pp.2-3, 2014.06. New!
    • ★ Women seek opportunity in Japan's construction indsutry, Asia This Week, NHK World, 2014.04.11.  New!
    • 平永佐知子(編): 特集 今こそダイバーシティ推進を!−「違い」を価値に、「多様」を活力に−, 土木学会誌, Vol. 99, No. 2, pp.6-41, 2014.02.
    • ★ 岡村未対, 原隆史: 教育企画・人材育成委員会, 土木学会を知ろう−委員会の紹介 第15回, 土木学会誌, Vol. 58-61, 2014.02.
    • ★ 佐々木葉: 山田菊子, この本を薦めます 第14回, 土木学会誌, Vol. 99, No.2, p.63, 2014.02.
    • 女性の活躍「見える化」サイト, 内閣府男女共同参画局, 2014.01.31. 
    • 夫も上司も会社が「教育」, 日本経済新聞(朝刊), p.33, 2014.01.25.
    • 夫も上司も「教育」/多様化する女性向け企業研修/両立支援から活躍支援へ, 日本経済新聞(電子版), 2014.01.25. 
      • 大成建設人事部が開催するセミナーが紹介されています。
    •  ★ 山田菊子, 岡村美好: 2012-2013年 土木学会における男女共同参画の取組み, 第11回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム資料集, p.71, 2013.10.07.
    • (上記以外の記事を含むすべての記事は、文末の「参考文献」をご覧下さい)

 


■ 活動のご報告

  • 第49回地盤工学研究発表会特別セッション【地盤工学会におけるダイバーシティの実現-地域に根ざしたダイバーシティー】(主催:公益社団法人地盤工学会)を共催します。(2014.07.15)  New!
  • 教育企画・人材育成委員会ダイバーシティ推進小委員会は、ダイバーシティ推進委員会に昇格しました。(2014.06.01) New!
  • 第4回ダイバーシティ推進フォーラムを開催しました。(2013.10.28)
    • ご報告のページ…小委員会、100周年事業
    • ご案内のページ…小委員会,100周年事業
  • 土木学会誌2014年2月号の特集「今こそダイバーシティ推進を!−『違い』を価値に、『多様』を活力に」に、記事を執筆しました。(2014.02.01)
  • Lunch Cafe D.D. (ドボク・ダイバーシティ)を開催しました (2013.09.05)
    • ご案内のページはこちら。
  • 女子中高生夏の学校:岡村委員長が企画委員として参加,出展しました (2013.08.08-10)  
    • 土木学会は協賛しました。
    • 「女性科学・技術者のバーチャル職場探訪」で、鉄道総合技術研究所、JR東日本研究開発センターを探訪しました(担当:岡村、コーディネーター:平永)(2013.08.08)
    • ダイバーシティ推進小委員会、市民交流研究小委員会(椛木洋子委員長)が共同でポスター展示しました (2013.08.09)
    • ご報告のページ:小委員会、100周年事業
  • 「第48回地盤工学研究発表会:特別セッション〜地盤工学会におけるダイバーシティの実現〜」(主催:地盤工学会)を共催しました(2013.07.23)
  • パネルディスカッション「継続は力なり〜執筆者、編集者、読者の本音トーク」(主催:土木技術者女性の会)を共催しました (2013.06.21)
    • 開催報告の記事 (2013.07.25)
  • 「教育企画・人材育成委員会 活動報告書 〜H23・H24〜」が発行されました (2013.05.31)
    • 当小委員会の報告は pp.20-23にあります。
  • 土木学会創立100周年記念出版「継続は力なり〜女性土木技術者のためのキャリアガイド」を発行しました(2013.01.29)

 


■ 参考文献

論文・記事 (★印は当小委員会関連記事)

  • 建設産業戦略的広報推進協議会: 【広告】建設業なでしこ座談会/もっと女性が活躍できる建設業へ, 日本経済新聞, p.16, 2014.08.25.  New!
    • 太田昭宏国土交通大臣と女性土木技術者の対談です。
  • もっと女性に活躍の場を/日建連ら団体トップが決意表明/日本の強さは現場に, 建設通信新聞, p.2, 2014.08.25. New!
  • 技術者技能者 女性5年で倍増20万人, 国交省・建設業5団体 働きやすい環境整備, 建設通信新聞, p.1, 2014.08.25. New!
  • 日建連が目標/技術系女性社員を増やす/管理職は10年で3倍, 建設通信新聞, p.1, 2014.08.25. New!
  • 現場の女性5年後に倍増20万人/官民共同で行動計画/入職促進、就労環境整備, 日刊建設工業新聞, p.1, 2014.08.25. New!
  • 女性社員/技術系1割、管理職3倍/日建連が10年後目標/中村会長が決意表明, 日刊建設工業新聞, p.1, 2014.08.25. New!
  • 産経抄, 産経新聞, p.1, 2014.08.25. New!
    • 電子版:求むドボジョ
  • 国土交通省他: もっと女性が活躍できる建設業行動計画, 2014.08.22. New!
    • 国土交通省と建設業5団体の会談において策定されました。
  • 業界の好循環に大きな役割/女性が活躍する現場視察/女性の建設マスターも必要/太田国交相, 日刊建設産業新聞, 2014.08.21. New!
  • 育休取得率は建設業最低/厚労省・雇用基本調査, 建設通信新聞, p.1, 2014.08.20. New!
    • 電子版
  • 官民女性技術者が意見交換/石川建協主催/育児両立にジレンマ/情報共有したサポート必要, 建設通信新聞, p.7, 2014.08.19. New!
  • 外環田尻工事現場から11人/なでしこチーム第1号を登録, 日建連, 建設通信新聞, p.1, 2014.08.19. New!
    • 電子版
  • ものづくりの感動で一致/石川建協/官民の女性技術者意見交換会, 日刊建設工業新聞, p.9, 2014.08.18. New!
  • 北陸整備局/女性技術者登用のモデル工事を試行/梯川白江低水護岸工事公告, 日刊建設工業新聞, p.9, 2014.08.18. New!
  • 人材確保、点から面へ全国展開/全建、インターンシップ検討/日建連、女性技術者の愛称公募, 建設通信新聞, p.1, 2014.08.18. New!
    • 電子版 
  • 政策目標が先行/実情合う施策を/法政大学の武石恵美子教授, 日本経済新聞, 2014.08.15. New!
  • 女性登用策 広く厚く/キリン 管理職育成へ研修/商船三井 同待遇で復職可能, 日本経済新聞, p.3, 2014.08.15. New!
    • 清水建設の取り組みが掲載されています。
  • フォーカス:デボラ・ギリス氏/女性の活躍支援団体「カタリスト」CEO, 男性のように稼ぐ社会実現, 日本経済新聞(夕), 2014.08.15. New!
  • 大湾秀雄: 人事の経済学(2) 女性支援に「早い選抜」を/職能経験拡大が重要, 経済教室, 日本経済新聞, 2014.08.13. New!
  • 初雁興業/女性技術者 現場で日々奮闘/所長目標に強い気持継続, 建設通信新聞, p.5, 2014.08.12. New!
  • 外国人活用の緊急措置利用/監理団体8割が関心/国交省調査, 建設通信新聞, p.2, 2014.08.12. New!
  • 【女性技術者】「夢があるから」必死に取り組む2年目と4年目 現場にも変化が, 建設通信新聞公式ブログ, 2014.08.12.  New!
  • 次世代へ技術継承/女性構成比率は製造業の半分/担い手確保対策/イブニングサロン, 建設通信新聞, p.10, 2014.08.11. New!
  • ★増えるか工学系女性「コウジョ」/まだ全体の1割, 日本経済新聞(電子版), 2014.08.04.  New!
  • ★コウジョ増やすには/技術者、施工管理者など「工学系女性」/積極採用 / 同性がアピール, 日本経済新聞(夕), p.9, 2014.08.04. New!
    • 土木技術者女性の会の北原正代 東日本支部長、当委員会 山田菊子幹事長のコメントが取り上げられました。
  • 女性の活躍推進/新法制定へ議論/厚労省/管理職の登用目標論点, 建設通信新聞, p.2, 2014.08.01. New!
  • 内閣府男女共同参画局総務課: 共同参画, 特集 男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰、女性のチャレンジ賞、男女共同参画週間キャッチフレーズ表彰, 特集2, 共同参画, pp.4-8, 2014.08. New!
    • 土木技術者女性の会が女性のチャレンジ賞を受賞したことが報告されています。
  • ダイバーシティに耳目/女性登用、新たな発想期待, 建設通信新聞第2部, p.12, 2014.07.31. New!
    • フジタ,戸田建設,大成建設の取り組みが取り上げられています。
  • 縁の下のドボジョ(土木女子)/ダム管理、回線工事 活躍の場広がる, 中日新聞, p.9, 2014.07.29. New!
  • “ドボジョ(土木系女子)”の活躍が話題!, 新婦人しんぶん, 2014.07.24. New!
    • 溶接が好き 技を磨きたい/鉄骨工 横島敬子さん, p.1
    • 女性たちの進出が多様な土木の未来を拓く, 土木技術者女性の会会長 東京大学生産技術研究所所長 桑野玲子さん, p.2
  • 「ノー残業デー」10月に会員一斉試行/建コン協/長時間労働を改善, 建設通信新聞, p.2, 2014.07.18. New!
  • ドボジョで〜す/室工大土木系女子学生 仲良く情報交換, 室蘭民報, p.17, 2014.07.16. New!
  • いっトク!:ガテン系女子密着 PART 2, いっぷく!, TBSテレビ, 2014.07.14. 
    • 土木技術者女性の会の総会、見学会の様子が放送されました。
  • 土木技術者女性の会/「女性のチャレンジ賞」受賞, 建設経済新聞, 2014.07.09.
  • 【ドボジョ栄冠!】土木技術者女性の会が「女性のチャレンジ賞」受賞, 建設通信新聞公式記事ブログ, 2014.07.02.
  • 回転窓, 日刊建設工業新聞, p.1, 2014.07.02. New!
    • 女性土木技術者が取り上げられています.
  • 土木技術者女性の会「女性のチャレンジ賞」受賞/「ドボジョ」普及に貢献, 日刊建設工業新聞, p.18, 2014.07.01. New!
  • ★ 国土交通省(編): コラム「ドボジョ」〜Civil Engineering の世界で働く女性たち〜, 平成25年度版国土交通白書(国土交通白書 2014), pp.116-117, 2014.07.
    • HTML版、PDF版が公開されています。
  • 土木技術者女性の会が女性のチャレンジ賞に/内閣府/「ドボジョ」の普及など評価, 北海道建設新聞, 2014.07.01.
  • 座談会:女性が活躍できる現場づくりと魅力アップ/インフラ支える人材確保と育成を, 日刊建設工業新聞, 第2部, pp.2-3, 2014.06.30. New!
    • 土木技術者女性の会 村上育子西日本支部長をはじめ6名の女性技術者が、池内幸司近畿地方整備局長と対談しました。
  • 座談会:女性が活躍できる現場づくりと魅力アップ, 日刊建設工業新聞, p.3, 2014.06.30.
  • ★ Pick Up/継続は力なり−女性土木技術者のためのキャリアガイド, 建設通信新聞, p.12, 2014.06.25.
  • 各団体の総会:一般社団としてスタート/土木技術者女性の会, 日刊建設工業新聞, p.2, 2014.06.24.
  • 土木技術者女性の会/阪神高速西船場JCT改築現場など見学,日刊建設工業新聞, p.10, 2014.06.24.
  • 女性技術者の配置を入札要件に、国交省が10件試行, p.24, 日経コンストラクション, Vol.594, 2014.06.23.
  • 女性が働きやすい社会へ/既存制度から脱却を/仕事継続する強い心も/三菱総研提言, 日刊建設工業新聞, p.3, 2014.06.19.
  • 女性が活躍する社会実現へ意見交換/三菱総研/「ゆるキャリ」思考 8割近く, 建設通信新聞, p.2, 2014.06.19.
  • アラーキーのニッポン:大志抱く“ドボジョ”たち/地下にこんないい笑顔が, 山梨日々新聞, p.10, 2014.06.18.
  • 建設労働環境の改善めざす/国交省が対策案, 日本経済新聞(電子版), 2014.06.17. 
  • 女性登用へ全省庁協議会/内閣人事局/個別に目標設定, 北海道新聞(夕刊), p.1, 2014.06.16.
  • 入札、女性登用条件に/公共工事/国交省がモデル事業, 日本経済新聞, p.4, 2014.06.14.
  • 公共工事入札、女性登用を条件に/国交省がモデル事業, 日本経済新聞(電子版), 2014.06.13.
  • 女性技術者の配置を入札要件に、国交省が10件試行, ケンプラッツ, 2014.06.11.
  • 女性活用/初のモデル工事 東北で/きょう公告/主任・監理技術者に配置要件, 日刊建設工業新聞, p.1, 2014.06.09.
  • 女性活用モデルの工事試行/東北整備局, 建設通信新聞, p.1, 2014.06.09.
  • パシコンがダイーバーシティーフォーラム/女性のキャリア形成テーマ/7月に第1回, 日刊建設工業新聞, p.3, 2014.06.05.
  • ★ 橋本鋼太郎: 土木の魅力を次世代の担い手にいかに伝えるか, 会長からのメッセージ 第29回, 土木学会誌, Vol. 99, No. 6, pp.2-3, 2014.06.
  • 整備局発注工事 今夏から新施策/女性技術者登用を促進/若手配置評価型も新設, 建設通信新聞, p.14, 2014.05.28.
  • 女性活用/今夏からモデル工事/国交省、本年度10件程度/環境・対外調整分野で, 日刊建設工業新聞, p.1, 2014.05.26.
  • 女性活用のモデル工事/夏ごろ10件試行/国交省, 建設通信新聞, p.1, 2014.05.26.
  • 設女会に35人が参加/JABMEE 都内で交流会開く, 日刊建設工業新聞, p.14, 2014.05.20.
  • 女性の働き方変化/設備女子会/第4回交流会, 建設通信新聞, p.2, 2014.05.20.
  • 齊田智子: 未来に遺す道を造る、“ドボジョ”の仕事/社会基盤を構築する大規模プロジェクトの最前線で働く, 日経ウーマンオンライン, 2014.05.19. 
    • 清水建設・平坂友里恵さんのインタビューです。
  • 女性活用企業を優遇/政府方針/公共工事の入札など, 日本経済新聞 朝刊, p.1, 2014.05.19.
  • きょうのことば:企業の女性活用/管理職登用に遅れ, 日本経済新聞 朝刊, p.3, 2014.05.19.
  • TBSテレビ:ガテン系の職場で輝く「ドボジョ」とは?, 特集コーナーいっトク!, いっぷく!, 2014.05.15. 
    • 鹿島建設、清水建設、雄電社、佐川急便の女性土木技術者、女性職員、土木技術者女性の会の桑野玲子会長が紹介されました。
  • 【この人】冨田陽子さん(新潟市土木部都市局長)/砂防とまちづくりは共通, 建設通信新聞公式記事ブログ, 2014/05.14. 
  • 松井玲奈・珠理奈がCM発表会で「土木系女子」に/AKB総選挙、「あわよくば1位の椅子を」, J-CAST モノウォッチ, 2014.05.11. 
  • 女性の活躍 高知県トップ/内閣府初調査 管理職の割合など, 朝日新聞, p.7, 2014.05.10.
  • 建設論評:女性労働力の活用, 建設通信新聞, p.12, 2014.05.08.
  • もっと女性を生かす/都生活文化局/経営トップ対象にシンポ, p.4, 建設通信新聞, 2014.05.08.
  • 現場のトイレ女性/女性にやさしく/国交省 環境改善で仕様づくり/イメージアップや避難所の質向上にも, 日刊建設工業新聞, p.1, 2014.05.07.
  • 仮設トイレ/女性や子どもも快適/積水ハウス 仙台市/建設現場で活用期待, 日刊建設応業新聞, p.3, 2014.05.07.
  • 6年連続で従業者数減少/女性、海外要員は増加/大手55社調査, 日刊建設産業新聞, p.1, 2014.05.02.
  • 女性の建設就労倍増へ/国交省と業界/夏メドに行動計画, 日本経済新聞, p.5, 2014.04.25.
  • 女性技術者・技能者活用/夏までに行動計画/国交省と業界申し合わせ/直轄でモデル事業も, 日刊建設工業新聞, p.1, 2014.04.25.
  • 女性登用/全建、活動の場拡大/日建連は入職広報に力, 建設通信新聞, p.1, 2014.04.25.
  • 国交省と団体トップが合意/女性活用へ官民行動計画/5年で倍増 モデル工事も, 建設通信新聞, p.1, 2014.04.25.
  • リケジョに続け“ドボジョ”/国交省が5年で倍増方針, ABC WEB NEWS, 2014.04.24.
  • ★ 道路老朽化対策へ力発揮/建コン協道支部が総会, 建設通信新聞, p.6, 2014.04.23.
    • 当小委員会の山田菊子幹事長が、土木分野のダイバーシティ推進について講演しました。
  • 日建協女性技術者会議/入職者増へ 説明会や子ども向け見学会を/働き続ける自らの行動が後進の道つくる, 日刊建設工業新聞, p.2, 2014.04.22.
  • 女性活用拡大へ/国交省、24日に5団体と会談, 日刊建設工業新聞, p.1, 2014.04.21.
  • ★ 女性技術者の就業継続に注力/建コン業界/建技、社内に支援組織発足, 建設通信新聞, p.3, 2014.04.21. 
    • 当小委員会の岡村美好委員長と建設技術研究所が、女性技術者の支援・助成策について共同研究します。
  • 建設業、女性就労2倍に/国交省/業界5団体と行動計画, 日本経済新聞, p.4, 2014.04.18.
  • スコープ人材活用/積水ハウスリフォーム/初の女性役員誕生, 日刊建設工業新聞, p.16, 2014.04.14.
  • 青野昌行, 谷川博: 特集:若手を逃がすな!, 日経コンストラクション, pp.44-61, 2014.04.14.
    • 就労意欲の向上:出前授業や交流会でやりがい実感, pp.50-51
      • 土木学会中部支部によるアンケート調査「土木分野における若手人材育成に関する検討委員会報告書」、愛知県による「イブニングサロン」の女子学生と女性若手技術者の交流会「女子会」が紹介されています。
  • 女性活用/日建連にヒアリング/公明/サポートプランに反映, 日刊建設工業新聞, p.1, 2014.04.11.
  • ★ Women seek opportunity in Japan's construction indsutry, Asia This Week, NHK World, 2014.04.11.
  • 女性管理職、3社に1社/道商連調べ/金融・サービスに目立つ, 日本経済新聞, 地域経済(北海道)面, 2014.04.08.
  • 日経ウーマン「女性が活躍する会社」/資生堂が首位/流通業の躍進顕著, 日本経済新聞, p.11, 2014.04.07.
  • 建設業の外国人受け入れ拡大/緊急措置きょう決定/政府, 日本経済新聞, p.4, 2014.04.04.
  • 女性技能者活用で方針/太田国交相が表明, 建設通信新聞, 2014.04.04.
  • 太田国交相/月内に女性技能者活用策/担い手確保に重要な視点, 日刊建設工業新聞, p.1, 2014.04.04.
  • 国交省/日本留学経験者と関係強化/インフラ輸出加速へ新戦略, 日刊建設工業新聞, p.1, 2014.04.04.
  • 細田雅春:デザイン2014-Architecture Front 特別寄稿/女性の役割と発想 新社会構造構築の武器に/国家レベル,地方再生にも生かすべき, 建設通信新聞, p.12, 2014.04.03.
  • Click 建設関連業:女性技術者を積極活用/建設コンサルら/働き続けられる環境づくり, 建設通信新聞, p.12, 2014.04.01.
  • 特集「のばす」:才能を伸ばす/土木の領域広げる新しい分野で女性が活躍する可能性/巻頭インタビュー桑野玲子氏、東日本保証広報誌 EAST TIMES、2014春号、pp.4-7, 2014.04.
  • 札幌市市民まちづくり局男女共同参画室男女共同参画課: さっぽろ女子、仕事を語る。−札幌の女性ロールモデル集, 札幌市, 2014.04.
    • 20名のロールモデルのうち、1名は建設コンサルタント勤務の女性土木技術者です。
    • 札幌市男女共同参画センターのfacebookに紹介されました。 
  • 特集1 広がる仕事 女性達の挑戦, MIW通信, 千代田区男女共同参画センター, Vol. 34, pp.1-5, 2014.03.31.
    • 建設業、運輸・企画運転業に携わる女性4名が登場します。うち1名は土木技術者です。
  • 女性・高齢者 働く機運/労働力人口22年ぶり減/成長力を下支え/13年,景気回復追い風, 日本経済新聞, p.1, 2014.03.29.
  • 均等法1期生 葛藤を越えて, 日本経済新聞, p.37, 2014.03.29.
  • 女性管理職の登用/道内企業は34%, 北海道新聞, p.13, 2014.03.28.
    • 課長以上の管理職に女性を登用している北海道内の企業の比率は34.2%,建設業は20.3%.
    • 女性管理職の登用、北海道内企業は34%/道商連が初の調査, 北海道新聞 電子版, 2014.03.28. 
  • 女性活用策を森担当相に報告/日建連/「輝くニッポン」へ活動期待, 日刊建設工業新聞, p.1, 2014.03.28.
  • 日建連会長ら森大臣訪問/女性技能労働者活用/5年以内倍増へプラン報告, 日刊建設産業新聞, p.1, 2014.03.28.
  • 人事戦略2014 (3) メーカー/好環境でも計画崩さず/女性管理職は比率倍増目指す, 建設通信新聞, p.3, 2014.03.26.
  • 公共事業参入で女性を積極採用/技術は現場で身に着ける/東北構造社社長 辻川友博氏, 建設通信新聞, p.6, 2014.03.26.
  • 日建連/女性技能者活用へ行動計画策定/5年以内に倍増目標、職場環境整備, 日刊建設工業新聞, 2014.03.24.
  • 日建連/14年度事業計画/たくましい建設業へ重点7課題, 日刊建設工業新聞, 2014.03.24. 
    • 2014年度の事業計画の中に,「会員の女性活用の促進」が含まれていることが報じられました。
  • 建設現場で働く女性、5年以内に倍増へ…日建連, Yomiuri Online, 2014.03.23. 
  • 女性建設労働者 5年以内に倍増 日建連, SankeiBiz, 2014.03.21. 
  • 日本建設業連合会:女性技能労働者活用方策, 2014.03.20. 
    • 報告書、パンフレットが公開されています。
    • 専門工事業団体、女性技能労働者へのヒアリングとアンケート、女性WGでの議論を踏まえ、日建連、会員各社による女性技能労働者活用促進の取組みが提案されています。提案はPR,環境整備、マーケティングの三分野です。
  • 小林信一:鹿島建設が女性を現場配属する理由/建物を建てたい、橋を架けたいという女子学生が急増中, 東洋経済オンライン, 2014.03.19. 
    • 土屋淳子・鹿島建設人事担当部長のインタビューです。
  • 国土交通省九州地方整備局: 九WE会の発展を, facebook, 2014.03.04.
    • 九州地方整備局で働く63名の女性技術者の組織「九州女性技術者の会」(通称:九WE会)の全体会議の報告です。
  • 三室碧人, 山下優輔: 名古屋で盛り上がる「ドボジョ(土木系女子)」, 学会の動き 学生レポート, 土木学会誌, Vol. 99, No. 3, pp.99-100, 2014.03.
  • 山下優輔, 天野文子: 災害対策室での初動体制・復興と建設コンサルタント 熊谷順子氏, 学生記事復興に尽力する技術者に学ぶ, 土木学会誌, Vol. 99, No. 3, pp.66-67, 2014.03.
    • 当小委員会開催の「第4回ダイバーシティ推進フォーラム」の講師としてご登壇くださった熊谷順子氏へのインタビューです。
  • 【女子力輝く】現場最前線の経験語る 日建連女性活躍フォーラム, 建設通信新聞 公式記事ブログ, 2014.02.27. 
    • 日本建設業連合会「女性活躍推進フォーラム」(2014年2月25日開催) の報告記事です。パネルディスカッションでは当小委員会編集の「継続は力なり−女性土木技術者のためのキャリアガイド」も話題に上りました。
  • 日建連/女性技能労働者活用策で中間まとめ/「なでしこ工事チーム」で需要開拓, 日刊建設工業新聞, 2014.02.21. 
  • 建設業、女性求ム…働きやすい環境整備, Yomiuri Online, 2014.02.19. 
  • 建設業、女性求ム…人手不足に即戦力, Yomiuri Online, 2014.02.19. 
  • 平永佐知子(編): 特集 今こそダイバーシティ推進を!−「違い」を価値に、「多様」を活力に−, 土木学会誌, Vol. 99, No. 2, pp.6-41, p.86, 2014.02.
    • 佐藤博樹: 基調論文/ダイバーシティ・マネジメントとワーク・ライフバランス支援, pp.8-9.
    • 駒崎文男: 座談会/ダイバーシティ推進の意義と実践事例から学ぶ取組みの効果, pp.10-15.
      • 座談会メンバー 日下部治氏、小林洋子氏、長谷川伸一氏
    • 佐々木常夫: 個人も組織もともに成長するダイバーシティの推進, pp.16-17.
    • 平永佐知子:インタビュー/リーダーがぶれずに語り続けること 現場に寄り添い感謝すること, pp.18-19.
      • 語り手 林文子氏
    • インタビュー/“トヨタ生産方式”で社会貢献−高齢者の能力を生かすしくみはこれだ!−, pp.20-21.
      • 語り手 海稲良光氏
    • ★ 岡村美好: 土木学会におけるダイバーシティ推進の現状と今後の課題, pp.22-23.
    • 岩熊まき: 高専生の輝く未来のために, pp.24-25.
    • LIM Boon Keng: 私にとってのダイバーシティ−マレーシア人として日本で働いてきたこと−, pp.26-27.
    • 宮脇道子: 先入観を持たないで−聴覚障がい者が技術者として働くこと−, pp.28-29.
    • 萩原維子: ライフイベントを乗り越え働き続けるためには−女性作業所勤務者の本音−, pp.30-31.
    • 齋藤玲美: JR東日本の「ワーク・ライフ・プログラム」の取組み, pp.32-33.
    • 重松宗孝: リケジョの「女ゴコロのわかる家づくり」−「ダイバーシティ経営企業100選受賞」企業の歩み−」, pp.34-35.
    • 榊原弘之: インタビュー/あきらめないで、そして前へ−ウーマン・オブ・ザ・イヤー受賞者に訊く, pp.36-39.
      • 語り手 阿部玲子氏、須田久美子氏
    • ★ 特集関連資料の紹介 「ダイバーシティ推進」、「ワーク・ライフ・バランス」をより理解するために, pp.40-41.
    • 平永佐知子: 編集後記, p.86.
  • ★ 岡村未対, 原隆史: 教育企画・人材育成委員会, 土木学会を知ろう−委員会の紹介 第15回, 土木学会誌, Vol. 58-61, 2014.02.
  • ★ 佐々木葉: 山田菊子, この本を薦めます 第14回, 土木学会誌, Vol. 99, No.2, p.63, 2014.02.
  • 女性の活躍「見える化」サイト, 内閣府男女共同参画局, 2014.01.31.
    • 上場企業の役員・管理職への女性の登用、仕事と生活の両立推進等に関する情報が業種別各企業ごとに紹介されています。
  • 夫も上司も会社が「教育」, 日本経済新聞(朝刊), p.33, 2014.01.25.
  • 夫も上司も「教育」/多様化する女性向け企業研修/両立支援から活躍支援へ, 日本経済新聞(電子版), 2014.01.25. 
    • 大成建設人事部が開催するセミナーが紹介されています。
  • 【橋ガール】PC建協の広報誌で奮闘ぶりを紹介! 女性の視点の現場論, 建設通信新聞 公式ブログ, 2014.01.28. 
  • 【日建連】女性だけでワーキング 労働者活用専門部会, 建設通信新聞 公式ブログ, 2014.01.17. 
  • 女性職員が語るPCの今日、明日〜PC建協会長を囲み会員企業女性職員による座談会〜, PCプレス, Vol. 3, プレストレスト・コンクリート建設業協会, pp.8-12, 2014.01.14.
  • 女性が活躍する現場, 建設論評, 建設通信新聞, p.16, 2014.01.07.
  • 内山恵理: スポットライト:土木に寄せる“想い”桑野玲子, 月刊土木技術, Vol. 69, No. 1, pp.69-74, 2014.01.
  • リケジョ・夢リンク/「未来を創造する“工学部”について、もっと知りたい!!」というリケジョがつながる未来, Rikejo[理系女子応援マガジン], 講談社, Vol. 26, pp.42-43, 2014.01.
    • 「建築・土木工学がつがなるリケジョブはこれ!!」のコラムがあります。横浜国立大学理工学部建築都市・環境系学科が紹介されています。
  • 佐藤あいさ: 土木広報アクションプラン最終報告書の公表について, Civil Engineering Consultants, 建設コンサルタンツ協会, Vol. 262, pp.66-67, 2014.01.
    • 「ドボジョ」(土木系女子)が話題になったことが取り上げられています。
  • 建設産業イメージアップカレンダー 2014 (ON & OFF), 建設興業タイムス社, 2014.01.
  • 全面刷新する「土木技術」発刊の理工図書社長 柴山斐呂子さん, タイムスポット, 建設通信新聞, p.1, 2013.12.24.
  • 国交省、担い手確保で新組織/長期視点で可能性探る/女性、外国人技能者活用も, 建設通信新聞, p.1, 2013.12.24.
  • 建設業、「女子力」に期待、大手が研修や情報発信、人手不足対策も。, 日経ヴェリタス(日経メッセ), 2013.12.22. 
  • 霞ヶ関 私が引っぱる, 日本経済新聞(朝刊), p.31, 2013.12.21.
    • 霞が関、引っぱるのは私 外交・教育で女性官僚奮闘, 日本経済新聞 電子版, 2013.12.21.
    • 旧運輸省で初の女性キャリア官僚だった後藤靖子氏(国土交通政策研究所長)が登場します。
  • イブニングサロン運営委 愛知県庁で女子会/異業種・異世代が交流深める, 日刊建設工業新聞, p.8, 2013.12.20.
  • 女性管理職登用に目標/リコー倍増、事業本部で育成/IBMは15%、役職ごとに教育, 日本経済新聞, p.3, 2013.12.18.
  • 「ドボジョ」、イケメンで3K払拭カレンダー, Yomiuri Online, 2013.12.16.
    • 建設興業タイムス社(島根県)による「建設産業イメージアップカレンダー 2014」が紹介されました。
  • NTT 女性管理職比率6%に引き上げ/20年度目標, 日本経済新聞, p.10, 2013.12.14.
  • 風波, 建設通信新聞, p.1, 2013.12.11.
    • 「ゼネコン各社が「女子力」の活用に本腰を入れ始めている…」
  • 清水建設本社を見学/ゼネコン女性交流会/就業環境で意見交換, 日刊建設工業新聞, p.3, 2013.12.10.
  • 会社を超えて交流/清水建設本社など見学/ゼネコン女性交流会, 日刊建設産業新聞, p.2, 2013.12.10.
  • 「ゼネ女」が清水建設新本社を見学/女性交流会に過去最多100人/働きやすい環境整備のヒントに, 建設通信新聞, p.3, 2013.12.10.
  • 技能労働者に女性活用/来年2月中間提言へ初会合/日建連, 日刊建設産業新聞, p.1, 2013.12.09.
  • 女性技能者活用/日建連が本格議論開始/専門部会初会合/建専連とヒアリングも, 日刊建設工業新聞, p.1, 2013.12.09.
  • 日建連/女性技能者活用へ専門部会が本格議論開始/14年2月に中間まとめ, 日刊建設工業新聞, 2013.12.09. 
  • 現場の魅力向上不可欠/日建連/女性技能者活用専門部会で会見/技能労働者の雇用形態改善も, 建設通信新聞, p.2, 2013.12.09.
  • 日建連/女性技能者専門部会が初会合/働ける環境づくり提案, 建設通信新聞, p.1, 2013.12.09.
  • 日立女性技術士の会 セミナー・交流会, 日刊建設工業新聞, p.2, 2013.12.05.
  • 高い志で働く意味を問う/日立技術士会「チーム・技魔女」がセミナー, 建設通信新聞, p.5, 2013.12.05.
  • 保坂果那: 17歳浮田が最年少スマイルジャパン入り, nikkan.sports.com, 2013.12.05.
    • 女子アイスホッケーの日本代表選手の一人が高校の土木科に通う「ドボジョ(土木系女子)」であると報じられました。
  • 清水建設/女性の活躍推進/300人参加しフォーラム, 日刊建設工業新聞, p.3, 2013.12.02.
  • ★ 山田菊子: 「どぼじょ」のこれまでとこれから, 同窓会誌, Vol.54, 兵庫県立神戸高等学校同窓会事務局, 2013.12. 
  • 女子力生かし魅力発信/イメージアップカレンダー完成, 日刊建設工業新聞, p.1, 2013.11.29. 
  • 「ドボジョ」2人が体験談/土木学会新潟会記念講演会/「仕事の醍醐味は達成感」, 日刊建設工業新聞, p.7, 2013.11.27. 
  • 女性活躍の場増やせ/団体、企業 活動本格化/制度・環境整備 連携強化が不可欠, 日刊建設工業新聞, p.1, 2013.11.25.
  • 宇野沢晋一郎, 黒瀬幸葉, 湯沢華織(写真): 仕事場は森、りんと立つ, 女性面, 日本経済新聞, p.33, 2013.11.23.
    • 【電子版関連記事】宇野沢晋一郎, 黒瀬幸葉, 湯沢華織(写真): 仕事場は森 将来見据える「林業女子」の選択, 日本経済新聞(電子版), 2013.11.23.
  • 道土木技術会が土木の日パネル展/クイズで土木をPR!/初の女子学生向け相談も, 北海道通信, 2013.11.20.
  • 懐かしい写真も/道土木技術会 土木の日パネル展, 北海道建設新聞, 2013.11.19.
    • 土木学会北海道支部共催の「土木の日パネル展」において、土木技術者女性の会北海道地区の会員による女子学生向けの相談コーナーが取り上げられました。
  • 女性技術者が現場を変える!, 日経スペシャル ガイアの夜明け, 第591回, テレビ東京, 2013.11.19. 
    • 大成建設の女性土木技術者も登場します。
    • 中島洋:  急速に増加する「女性技術者」, キーワードで読むガイアの夜明け, 日本経済新聞連動企画, テレビ東京, 2013.11.17. 
    • Key Word 解説 拡大する 女性の「活躍の場」, キーワードで読むガイアの夜明け, テレビ東京「日経スペシャル」連動広告企画, 第170回, テレビ東京, 2013.11.  
  • 女性技術者の会発足/大日本コンサル/会社への提案意見交換, 建設工業新聞, 2013.11.11.
    • 大日本コンサルタントのウェブサイトに紙面が公開されています。
  • ★ 下田健太郎, 奥野慶四郎: しあわせな働き方/ドボジョが活躍する/女性技術者の継続就業を促す働きが加速, ケンプラッツ, 日経BP社, 2013.11.05.  
  • ★ 「土木技術者女性の会」インタビュー/「これからは女性の支援だけではなく,土木のPRにも貢献したい.“ドボジョ”の意味だって変えますよ!」, しびる Topics, しびる, Vol.30, p.29, 日本建設業連合会 関西支部, 2013.11.01.
    • 土木技術者女性の会 関西地区世話役の村上育子氏のインタビュー。編集に協力いただいた「継続は力なり---女性土木技術者のためのキャリアガイド---」もご紹介いただきました。
  • 女性技術者座談会/土木系女子はアクティブに!, ACe for Students, Vol.2, 日本建設業連合会, pp.8-11, 2013.11. 
    • 奥村組、五洋建設、鹿島建設に所属する3名の女性技術者が登場します。
  • ★ 女性土木技術者に学ぶ/「継続」が招く次のチャンス/固執せず持久力を重視, 特集:クロスキャリアのすすめ, 国際開発ジャーナル, Vol.684, pp.17, 24-25, 2013.11.
    • 書籍「継続は力なり−女性土木技術者のためのキャリアガイド−」が紹介されました。
  • 働く女性のストレス処方箋, 日経WOMEN, 2013.11.
    • 当小委員会の宮崎早苗委員のインタビューが掲載されています。
  • つなぐ・支える  ちばU40/あんぱんに託す成田振興/成田市職員 敷名公代さん, 日本経済新聞, 2013.10.24.
    • 成田市役所に勤務する土木技師の,あんぱんによる街おこしの取り組みが紹介されています。
  • ★ 女性技術者の浸透/継続就業を促す動きが加速, 特集:土木技術者の幸せな働き方, 日経コンストラクション, 日経BP社, pp.40-43, 2013.10.14.
    • 当小委員会が編集した書籍「継続は力なり−女性土木技術者のためのキャリアガイド−」が取り上げられました。
  • ★ 山田菊子: パネルディスカッション「継続は力なり〜執筆者,編集者,読者の本音トーク」開催, ニュース, 土木学会誌, Vol.98, No.10, p.79, 2013.10.
  • 活躍めざましい「土木系女子」“ドボジョ”に迫る!!/“男の職場”で奮闘する彼女たちの仕事とは!?, 土木をゆく, イカロスMOOK, イカロス出版, pp.100-105, 2013.10.10.
    • 3名の女性土木技術者のインタビューが掲載されています。
    • Mook の編集に土木学会が協力しました。
  • ★ 山田菊子, 岡村美好: 2012-2013年 土木学会における男女共同参画の取組み, 第11回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム資料集, p.71, 2013.10.07.
  • 特集:水環境分野で働く女性たち,  水環境学会誌, Vol.36 (A), No.10, pp.349-380, 2013.10. 
    • 15名の女性技術者・研究者が、水環境分野に進んだきっかけ、仕事の内容、女性であることを生かせる点や意識していること、同じような仕事を目指す人へのメッセージを執筆しています。
  • 「女性の力」を借りて人材確保の突破口に/群馬建協が環境パトロール隊, 建設通信新聞, p.1, 2013.09.30.
  • 女性目線の現場点検 全面展開/環境すみずみパトロール隊/群馬建協, 建設通信新聞, p.5, 2013.09.30.
  • 群馬建協/「環境すみずみパトロール隊」発足/女性の目線で現場点検し労災減少目指す, 日刊建設工業新聞, p.5, 2013.09.19
  • 建設マスター 来年度から顕彰基準改正/女性技能者は別枠推薦可, 日刊建設産業新聞, p.1, 2013.09.17.
  • 増やせ女性建設マスター/国交省 顕彰制度見直し/現場従事「20年」に育休参入/別枠推薦も, 日刊建設工業新聞, p.1, 2013.09.17.
  • 特集・下水道の日 女性座談会/女性の活躍が社会を元気に/下水道界で働く課題とは, 日本下水道新聞, pp.2-3, 2013.09.04.
    • 記事の概要はこちら  
  • 西富久再開発現場を見学/ゼネコン女性交流会, 建設通信新聞, p.3, 2013.09.04.
  • 戸田JV施工 西富久地区再開発事業を見学, 相互研鑽, NWづくりの場に, ゼネコン女性交流会, 日刊建設産業新聞, p.2, 2013.09.03.
  • 特集:女性エンジニアの育成・支援を考える, 電気学会誌, Vol.133, No.9, pp.600-619, 2013.09.
  • 技術士のキャリアモデル, 日本技術士会男女共同参画推進委員会, 2013.09. 
    • 当小委員会の飯島玲子委員をはじめとする、複数の総合技術監理部門や建設部門、環境部門等の女性技術士が登場します。
  • 先輩リケジョにインタビュー!研究開発を通じて社会に貢献するリケジョブ〜鹿島建設株式会社〜, 理系女子応援サービス Rikejo, 講談社, 2013.08.27.
  • ★ 山田菊子: 100周年グッズで、女子中高生夏の学校 2013を応援!, 土木学会100周年サイト, 2013.08.22.
  • 三上美絵:ドボク再発見/魅力を発信する市職員 矢野やよい/私がドボクにほれたわけ, ケンプラッツ, 日経BP社, 2013.08.12. 
  • 目指せキャリアアップ!/大手ゼネコン 女性活躍へ基盤づくり/管理職比率に目標/業界の環境改善にも影響, 日刊建設工業新聞, p.1, 2013.08.05.
    • 日刊工業新聞が実施した、ゼネコン大手5社の女性の人材活用に関する調査結果が報告されています。
    • 電子版はこちら 
  • 鉄鋼ガール 工場に新風/室蘭・新日鉄住金/夜間、クレーン操作も「技術、ピカ一」, 北海道新聞(夕刊), p.1, 2013.08.03.
  • どぼじょとぶんちんづくり 香川高専公開講座, 建通新聞(香川版), p.1, 2013.08.02.
  • 強く活気ある日本を復活させたい!〜ITインフラによる挑戦と功績〜/宮崎早苗, My Future Campus, マイナビ, 2013.08. 
    • 当小委員会の宮崎早苗委員のインタビューです。
  • どぼじょとぶんちんづくり 香川高専公開講座, 建通新聞(電子版), 2013.07.30. 
    • たかまつ土木女子の会(香川高等専門学校内、通称・どぼじょの会)主催、土木学会四国支部・香川高等専門学校後援の2013年度公開講座「どぼじょと、うまげなコンクリート創ってみんまい?」が取り上げられています。
  • ★ 特別企画 活躍する土木系女性技術者の紹介, 土木学会 国際センター, 国際センター通信, 特集 第2号, 2013.07.30.  
  • ★ Introducing achievements of women in civil engineering, Japan Society of Civil Engineers International Activies Center, IAC News, Vol. Extra 2, 2013. 07.30. 
    • 上記2記事では、当小委員会が開催に協力した「土木 a la mode『ドボジョ!が少女マンガのヒロインになる。』」(当小委員会による報告記事はこちら)、三村啓子さん(首都高速道路株式会社)が紹介されています。
  • 生きる語る/「ドボジョ」世界へ/「トルコ国民の夢を形に。土木技術者冥利に尽きる」, 読売新聞, p.35, 2013.07.28.
    • ボスポラス海峡の鉄道建設現場で働く女性土木技術者、高原郁恵さん(大成建設)が紹介されています。
    • 読売プレミアム(電子版)の記事はこちら。
  • 理系女子に室工大PR/鍋の鋳造実習、製鉄所の高炉見学…/札幌新川高生招き1泊2日/ものづくりの現場体験へ, 北海道新聞, p.31, 2013.07.21.
  • ★ 川村雅彦: 「どぼじょ」という人材ダイバーシティ−拡がる土木系女子の活躍, 研究員の眼, ニッセイ基礎研究所, 2013.07.12. 
  • 阪田憲次: 所論諸論:建設業におけるダイバーシティ推進, 日刊建設工業新聞, p.12, 2013.07.11.
  • 桑野玲子: 土木の魅力と女性土木技術者の動向, 特集〜土木萌え 土木の魅力を伝える〜, Civil Engineering Conslutants, Vol. 260, 建設コンサルタンツ協会, pp.24-27, 2013.07. 
  • ★ 土木技術者女性の会など パネルディスカッション開く/「継続は力なり」出版記念, 建通新聞(中部版), p.3, 2013.06.27.
    • 建通新聞社のご厚意により、紙面をご覧いただけます。
  • ★ 工事現場で活躍“ドボジョ”の素顔, my generation, NEWS ZERO, 日本テレビ, 2013.06.25. 
    • 映像(約6分)が公開されました。
  • 青野尚子, 佐山順丸(撮影): 横浜で「くじらのせなか」に乗ってみた。横浜大さん橋国際客船ターミナル, ドボジョ(土木女性技術者)と行く東京湾名土木めぐり 1, Tokyo Bay A Go-Go, No.2, 2013.06.
  • 内閣府男女共同参画局総務課: 特集:男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針について, 共同参画, No.57, pp.2-5, 2013.06.
    • 内閣府発行の月刊総合情報誌「共同参画」は、PDFファイルが公開されています。
  • 水崎彰子: われら地球人 242 土木技術者 阿部玲子, AGORA(JAL機内誌), 2013年6月号, pp.24-31.
    • インド・バンガロール地下鉄建設事業の品質管理技術者を務める阿部玲子氏(オリエンタルコンサルタンツ)のインタビューが、日本航空の機内誌 AGORA に掲載されました。
  • 内閣府男女共同参画局: 男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針, 2013.05.31. 
  • 土木系女子、通称「ドボジョ」の世界へご案内!, Morning Insight, J-WAVE Tokyo Morning Radio, 2013.05.30. 
    • 日本下水道協会の阿部千雅氏が出演し、下水道関係の職業に携わる女性の集い「GJリンク」を紹介しました。
    • GJリンクのご案内はこちら 
  • ★ 土木学会社会コミュニケーション委員会: 第1回 土木 a la mode 「ドボジョ!が少女マンガのヒロインになる。」(2013年3月27日)開催報告, 土木学会, 2013.05.23.
  • 女性管理職数 政府公表へ/全上場企業が対象, 日本経済新聞(朝刊), p.4, 2013.05.17.
  • めざせ、“5時まで管理職”?! 〜脱・長時間労働の実践〜, NHK クローズアップ現代, 2013.05.14. 
    • パシフィックコンサルタンツ株式会社の事例が紹介されています。
  • 国立高等専門学校機構男女共同参画推進室: 国立高等専門学校における男女共同参画の推進, 共同参画, No.56, 2013年4-5月号, 内閣府男女共同参画局(編), pp.6-8, 2013.05.10.
    • 内閣府発行の月刊総合情報誌「共同参画」は、PDFファイルが公開されています。
  • ★ 椛木洋子: 書評 継続は力なり-女性土木技術者のためのキャリアガイド-, 橋梁と基礎, 建設図書, 2013年5月号,  p.68, 2013.05.
  • 総務省(編): 女性国家公務員の活躍事例集(平成24年度版), 2013.05.07 
  • ★ ドボジョ、工事現場駆ける/土木系女子が「クール」 /マンガのヒロインにも, 日本経済新聞 電子版, 2013.05.05. 
  • ★ 国内外の工事現場・学会で活躍/土木系女子 ドボジョ かっこいい/マンガのヒロインにも, 日経流通新聞, p.16, 2013.05.01.
  • 土木を深める本/新刊・近刊/ドボジョ!(3) 土木女子的恋愛 松本小夢著, 日経コンストラクション, No.566, p.87, 2013.04.22.
  • 女性登用推進へ企業と意見交換/内閣府, 日本経済新聞(電子版), 2013.04.16.
  • 女性の登用情報開示促す/内閣府・5証取 役員数など企業に要請, 日本経済新聞(朝刊), p.3, 2013.04.16.
  • ★ 山田菊子: 発行!『継続は力なり−女性土木技術者のためのキャリアガイド-』, 学会の動き/委員会報告/土木学会誌, Vol.98, No.4, pp.63-64, 2013.04.15.
  • 子育て支援策 拡充/新日鉄住金、女性進出促す, 日本経済新聞(朝刊), p.9, 2013.04.01.
  • 女性管理職100人増/東芝、15年に比率5%に, 日本経済新聞(朝刊), p.1, 2013.04.01.
  • この女性に聞く/鎌田由佳さん/終着点を見据える, 橋梁新聞, Vol. 1167, p.7, 2013.04.01.
  • ★ 今、ドボジョが熱い!/土木学会がイベント/重機萌えのヒロインが女性読者魅了, 日刊建設工業新聞, p.14, 2013.04.01.
  • ★ ドボジョ!でトークショー/土木学会 第1回土木 a la mode, 橋梁新聞, p.4, 2013.04.01.
  • ★ 漫画『ドボジョ』でガールズトーク/土木学会が開催, 建設ネット, 2013.03.31.
  • ★ ドボジョ!が少女漫画に/第1回土木 a la mode/土木学会, 日刊建設産業新聞, p.2, 2013.03.29.
  • ★ 土木技術者女性の会 関西地区世話役 村上育子さんインタビュー(下), 日刊建設産業新聞, p.4, 2013.03.22.
  • ★ 土木技術者女性の会 関西地区世話役 村上育子さんインタビュー(上)/女性が働きやすい環境を, 日刊建設産業新聞, p.5, 2013.03.21.
  • ★ この女性に聞く:保科涼子さん/来年は創立百周年, 橋梁新聞, p.11, 2013.03.21.
  • 三木まや: 地域レポート 四国支部/土木系女子(じどぼじょ)組織 高知高専「はちきん蘭土会」の組織とその活動, 土木学会誌, Vol. 98, No.3, pp.48-49, 2013.03.15.
  • ★ 女性土木技術者のためのガイド, 読売新聞(夕刊), p.7, 2013.03.07. 
  • ★ 土木学会/仕事のことで迷ったら/女性のキャリア支援書籍, 電気新聞, p.1, 2013.03.01. 
  • ★ 女性土木技術者のガイド/土木学会・100周年記念出版/キャリア継続の方法など紹介, 日刊建設産業新聞, p.2, 2013.02.22.
  • ★ 土木学会100周年記念出版第1弾/女性技術者キャリアガイド発刊, 日刊建設工業新聞, p.2, 2013.02.22.
  • ★ 山田菊子: 女性土木技術者も社会を支える, 視点 第7回, 土木施工, Vol.54, No.3, オフィススペース, p.11, 2013.02.22.
  • ★ この女性に聞く:山田菊子/人間中心設計を土木に応用, 橋梁新聞, p.7, 2013.02.21.
    • 橋梁新聞社のご厚意により、記事をご覧いただけます 
  • 「ダイバーシティ推進講演会」開く/PCIG, 日刊建設産業新聞, p.2, 2013.02.18.
  • ダイバーシティ取り組み強化/パシコン/女性活用で生産性向上, 日刊建設工業新聞, p.1, 2013.02.18. 
  • 特集 資格で輝く土木人生/活用の達人に学ぶ, 日経コンストラクション, Vol.561, pp.36-47, 2013.02.11.
    • 3名の女性土木技術者が紹介されています。このうち佐野理氏(あおば技術士事務所)は、書籍「継続は力なり−女性土木技術者のためのキャリアガイド−」第3章にご執筆くださいました。
  • ★ 本の紹介/土木学会/「継続は力なり」女性土木技術者ガイド, 橋梁新聞, p.7, 2013.02.11. 
    • 橋梁新聞社のご厚意により、記事をご覧いただけます
  • ★ 新刊紹介/10人の女性技術者がアドバイス, 建通新聞, p.3, 2013.01.24. 
  • ★ 女性技術者のためのキャリアガイド, 建通新聞 電子版, 2013.01.22. 
  • キャリアアップ:育休中にスキルアップ/時間活用に工夫、難関資格挑戦 職場復帰、成長見せる, 日本経済新聞, p.25, 2013.01.22.
    • 大成建設・張若平さんが取り上げられています。
  • 公共サービスに携わるリケジョブ, リケジョブ特集, Rikejo, Vol. 21, 講談社, pp.8-23, 2013.01.
    • 横浜市港北区港北土木事務所 道路係 寺岡美貴さんが、先輩リケジョとして登場します (p.15, p.22) 。
    • この他、「気になる大学5セレクション」(p.43) に、神戸大学工学部市民工学科が取り上げられました。  
  • 増えぬなでしこ管理職/日本女性12% 先進国で最低水準/経済成長のカギ/育児支援など課題, エコノフォーカス, 日本経済新聞, p.3, 2013.01.07.
  • 土木技術者女性の会 座談会 in 関西地区/女性技術者に明るい未来を, 日刊建設工業新聞, p.4, 2013.01.07.
  • トンネルに入り続けたら神様もあきらめたみたい/地球を掘り進む阿部玲子さん, 特集:殻を破れ, 日本経済新聞, p.17, 2013.01.01.
  • 第2回パシコン女子会:どこにある? キャリアのスイッチ, Pacifica, パシフィックコンサルタンツ, Vol.2, pp.20-21, 2013.01.
    • パシフィックコンサルタンツの広報誌「Pacifica」は、PDFファイルが公開されています。
  • ★ 山田菊子:女子中高生夏の学校 2012に参加, ニュース, 土木学会誌,Vol.98, No.1, p.63, 2013.01.
  • ★ 山田菊子:Lunch Cafe D.D.開催される, ニュース, 土木学会誌, Vol.98, No.1, pp.63-64, 2013.01.
  • 飯島和幸: この女性に聞く/牛山育子さん/都市計画の仕事は天職, 橋梁新聞, p.7, 2012.08.01.

 

■ 関連リンク

  • 過年度の活動記録
  • 過年度の関連記事 

 

  • 2013年度の活動 についてもっと読む

女性会員数の動向 (2014.07.31 現在)

投稿者:山田 菊子 投稿日時:火, 2014-09-02 11:17

(最終更新日:2014.09.02)

土木学会誌「会員の移動」欄に、毎月末現在の土木学会に所属する女性会員数が掲載されています。

2014年7月31日現在、土木学会の女性会員は,正会員1,047名(全正会員の3.1%),学生会員526名(全学生会員の11.8%)で,全会員37,875名のうち1,573名(4.2%)です。各月末の数値は関連リンクからファイルをダウンロードしてご覧下さい。

本資料は土木学会誌に掲載された情報等を,当委員会が整理したものです。

    表 1 土木学会会員種別の女性会員数の内訳(単位:人)

新着・お知らせ
  • 女性会員数の動向 (2014.07.31 現在) についてもっと読む

委員公募のご案内

投稿者:山田 菊子 投稿日時:金, 2014-01-31 13:31

 (最終更新日:2014.01.31)

土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会では、一緒に活動してくださる委員を募集しています。

性別、年齢、所属等は問いません。当委員会の活動趣旨をご理解いただき、積極的に活動する意欲をお持ちの方は、ぜひご応募ください。             

委員会名称:土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会(委員長 岡村美好(山梨大学))
活動期間:2014年6月〜 (委員会は年3回程度)
応募締切:2014年4月30日(予定)
応募方法:次の内容を明記の上、以下の応募先宛にメールにてご連絡ください。
(1) 氏名  (2) 所属   (3) 連絡先メールアドレス  (4) 電話番号   (5)  ご応募の動機

※ 当小委員会において選考し、結果をお知らせいたします。

■ご連絡/ご応募先

ダイバーシティ推進小委員会 幹事長 山田菊子
JSCE.education03@gmail.com

 

新着・お知らせ
  • 委員公募のご案内 についてもっと読む

第4回 土木学会ダイバーシティ推進フォーラムを開催しました

投稿者:山田 菊子 投稿日時:水, 2013-11-27 10:07

 (最終更新日:2013.11.27)

土木学会 ダイバーシティ推進小委員会では、「第4回 土木学会ダイバーシティ推進フォーラム」を開催しました。

開催日:2013年10月28日(月) 

土木学会 ダイバーシティ推進小委員会では、「第4回 土木学会ダイバーシティ推進フォーラム」を開催しました。開催にご協力、ご後援くださった皆様に御礼を申し上げます。

「多様な技術者の多様な挑戦」と題したフォーラムには、57名の方々がご参加下さいました。基調講演では、東日本大震災以降の地方自治体、国土交通省東北地方整備局の職員としての対応などの「多様な挑戦」をお話しいただきました。パネルディスカッションでは、「多様な技術者」としての講師の魅力を、司会者が選んだキーワード「変」をもとに解き明かました。

大変な経験をされたからこそのお話、そのようなご経験をされるまでのキャリア、そして、これからのキャリアの展望をたっぷりとうかがい、土木界におけるダイバーシティ(人材の多様性)とは何かを考える機会となりました。

詳しいご報告は、当小委員会ウェブサイトや、土木学会誌等の記事としてご報告する予定です。

(本ページの写真は社会コミュニケーション委員会 小松淳氏撮影)

■ 開催概要

第4回 土木学会ダイバーシティ推進フォーラム 
多様な土木技術者の多様な挑戦

主催:(公社)土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会
共催:土木技術者女性の会、(公社)地盤工学会
後援:国土交通省、男女共同参画学協会連絡会、(一社)日本プロジェクト産業協議会、(一社)日本建設業連合会、(一社)建設コンサルタンツ協会
日時:2013年10月28日(月)14:00-17:00
会場:土木学会講堂(東京都新宿区四谷)
参加者:土木分野のダイバーシティに関心のある方々 57名

詳しいご案内のページはこちら

 

*下の3枚は当小委員会撮影

  

■ 開催報告

○開会挨拶&活動報告:岡村美好委員長

土木学会における、男女共同参画、ダイバーシティ推進の取り組みと、会員数の推移を紹介しました。

 

 

○基調講演1:尾田栄章氏、賀澤正氏

尾田氏(写真左)からは、福島県広野町での仕事について、賀澤氏(写真右)からは福島県広野町での東日本大震災発生(2011年3月11日)から1週間の記録をうかがいました。そしてお二人から、これからの土木の仕事、シニア技術者の役割について、うかがいました。

 

 

○基調講演2:熊谷順子氏

国土交通省東北地方整備局防災課長としての東日本大震災への対応と、そこから得た教訓を、日頃の備え、1日目、1週間後と時系列でご紹介くださいました。

 

 

○パネルディスカッション:尾田栄章氏、賀澤正氏、熊谷順子氏、三橋さゆり(司会)

3名の講師の方々のこれまでのご経歴と対話から、土木界における多様な人材、多様なキャリアのモデルをご紹介しました。講師のお一人の部下でもあった司会者(三橋委員)からは、お三方に共通するキーワードを「変」とし、議論を進めました。

※ 司会者とパネリスト

 

  

*フロアとの質疑応答

 

 

■ 関連リンク 

  • 報告記事等
    • 準備中
  • 過年度の記録
    • 2013年度(ご案内、報告、facebook)
    • 2011年度(ご案内、報告、facebook)
    • 2010年度(ご案内、報告、facebook)
    • 2009年度(ご案内、報告、facebook)
  • ご紹介いただいたページ
    • 土木学会100周年サイト(ご案内、報告)
    • 建設業CPDプログラム 
    • 柏市インターネット男女共同参画センター 

 

■ お問い合わせ先

  • 土木学会 ダイバーシティ推進小委員会
    • メールフォーム 
    • メール JSCE.education03@gmail.com
新着・お知らせ
  • 第4回 土木学会ダイバーシティ推進フォーラムを開催しました についてもっと読む

第4回 ダイバーシティ推進フォーラムを開催します (2013.10.28)(終了)

投稿者:山田 菊子 投稿日時:水, 2013-10-02 06:00

(最終更新日:2013.10.29) 

土木学会 ダイバーシティ推進小委員会では、第4回 ダイバーシティ推進フォーラムを開催致します。ご参加下さい!

*準備の都合上、事前のお申し込みにご協力ください。お席あります!

開催日:2013年10月28日(月)-- 終了しました

土木学会CPD認定プログラム (JSCE 13-0630,2.7単位)


 

第4回 土木学会ダイバーシティ推進フォーラム 
 多様な土木技術者の多様な挑戦

開催のご案内

 

少子高齢化の進行などに伴い、各分野で人員不足が懸念されており、とりわけ土木においては、長期化する災害復興や既存インフラの点検・維持管理の増大等により、その傾向がさらに顕著になってきています。 そのため、シニア技術者、女性技術者の活躍が以前にも増して期待されていますが、これまではその能力があっても、過酷な現場とあって、こういった技術者が配置されることは少ない状況にありました。

しかし、東日本大震災の復興現場などで意欲的に活躍しているシニア技術者や女性技術者がいます。 今次フォーラムでは、このテーマにふさわしい方々(シニア技術者、女性技術者)に講演していただき、その熱い思い、やりがい、苦労や参加者へのメッセージなどを語っていただくとともに、参加者の意識を高めていただく場にしたいと考えています。

本フォーラムの成果は、参加者で共有するとともに、小委員会ウェブサイトや土木学会誌等を通じて広く学会員に還元することを予定しています。

 

主 催:土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会
共 催:土木技術者女性の会、(公社)地盤工学会(予定)
後 援:国土交通省(予定)、男女共同参画学協会連絡会、(一社)日本プロジェクト産業協議会、(一社)日本建設業連合会、(一社)建設コンサルタンツ協会(予定)
日 時: 2013年10月28日(月)14:00-17:00
会 場: 土木学会 講堂(東京都新宿区四谷)
対 象: 土木分野のダイバーシティに関心のある方々 100名程度。学生大歓迎!
  事前申込にご協力を!→ お申し込みはこちら
参加費: 無料 

本フォーラムは、土木学会のCPD認定プログラムです。(JSCE13-0630, 2.7単位)


■ 講師ご紹介

尾田栄章氏

福島県派遣職員として広野町に派遣/元建設省河川局長
阪神・淡路大震災、ロマ・プリータ地震、アルメニア地震などで現地に派遣され対応に当たられました。

熊谷順子氏

株式会社復建技術コンサルタント/元国土交通省郡山国道事務所長
東日本大震災発生時に、東北地方整備局防災課長として対応に当たられました。

三橋さゆり(パネルディスカッション司会)

土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会 委員
市原市副市長/元国土交通省荒川上流河川事務所長
河川局在職当時にダムカード を企画した。

 

■ プログラム

14:00〜14:15 開会挨拶
14:15〜15:05 基調講演「広野町に赴いて」 尾田栄章氏
15:05〜15:15 (休憩)
15:15〜16:05 基調講演「東日本大震災の対応について(仮題)」 熊谷順子氏
16:05〜16:15 (休憩)
16:15〜16:55 パネルディスカッション
16:55〜17:00 閉会挨拶

■ チラシ

  •  チラシ (PDF, 340KB) 

   

 

■ リンク

  • 申し込みフォーム
  • 会場へのアクセス
    • 土木学会講堂(東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)
  • 地盤工学会 男女共同参画・ダイバーシティに関する委員会 
  • 土木技術者女性の会 
  • 建設系CPDプログラム 
  • 過年度の記録
    • 2011年度(ご案内、報告、facebook)
    • 2010年度(ご案内、報告、facebook)
    • 2009年度(ご案内、報告、facebook)
  • ご紹介いただいたページ
    • 土木学会100周年サイト
    • 建設業CPDプログラム 
    • 柏市インターネット男女共同参画センター 

■ 申し込み先

  • 申し込みフォーム

■ お問い合わせ先

  • 土木学会 ダイバーシティ推進小委員会
    • メールフォーム 
    • メール JSCE.education03@gmail.com

 

新着・お知らせ
  • 第4回 ダイバーシティ推進フォーラムを開催します (2013.10.28)(終了) についてもっと読む

「女子中高生夏の学校 2013」 に参加しました

投稿者:山田 菊子 投稿日時:水, 2013-09-11 16:49

 (最終更新日:2013.09.11)

土木学会 ダイバーシティ推進小委員会では、今年も、「女子中高生夏の学校 2013 ~科学・技術者のたまごたちへ~」に参加しました。

開催日:2013年8月8日(木)〜10日(土)

 

土木学会 ダイバーシティ推進小委員会では、今年も「女子中高生夏の学校 2013 〜科学・技術者のたまごたちへ〜」に参加しました。

写真とともにご報告します。

(本ページのすべての写真は、山田菊子撮影)

■ 開催概要

「女子中高生夏の学校 2013 〜科学・技術者のたまごたちへ〜」

主催:独立行政法人 国立女性教育会館、
日本学術会議「科学と社会委員会 科学力増進分科会」「科学者委員会 男女共同参画分科会」
協力:男女共同参画学協会連絡会 ※土木学会は協賛しました。
日時:2013年8月8日(木)〜10日(土)
会場:独立行政法人国立女性教育会館(埼玉県比企郡嵐山町菅谷728番地)
参加者:科学・技術の分野に興味・関心のある女子中学3年生・女子高校生132名
保護者・教員等 30名

 

■ 参加報告

○土木学会の関与

土木学会からは今年も岡村美好委員長が企画委員として参加するとともに、以下のように協力しました。

  • 協賛(土木学会)
  • 「バーチャル職場探訪」の実施(岡村)
  • 「保護者向けプログラム」の実施(岡村)
  • 「ポスター展示とキャリア相談」(コンサルタント委員会市民交流研究小委員会)
  • グッズの提供(土木学会、ダイバーシティ推進小委員会委員の所属組織)

 

○女性科学・技術者のバーチャル職場探訪

岡村美好委員長が企画・運営し、平永佐知子委員が司会を務めました。鉄道系3社と会場を web 会議システムで結び、各社の女性技術者の仕事や暮らしを紹介しました。

   

 

○ポスター展示とキャリア相談

土木分野からは土木学会、地盤工学会、土木技術者女性の会、関東学院大学土木系女子学生の会、水環境学会が出展しました。

<土木学会>

紙3枚で橋を架けるという課題に技術者が取り組むと…(中央)。またPETボトル,砂,コピー用紙でトンネルの断面形状は、「○」「△」「□」のどれが一番強いか確認しました(右)。シンプルかつわかりやすい実験装置は、出展した他学協会からの見学者も…。

  

<地盤工学会>

水槽での液状化実験と、ペットボトルで作る簡単でかわいい液状化実験装置「エッキー」で、地震の際の液状化を再現する実験を実演しました。

  

<土木技術者女性の会>

アーチ橋を作る実験です。うまく出来上がったとき、崩れる時には何度も大きな歓声が。「ドボジョ」「くしの葉作戦」の知名度はまだまだ低く…。

   

<関東学院大学土木系女子学生の会>

きれいな色の小さなツルツルな泥団子を作りました。キットは学生の手づくりとか。

  

<水環境学会>

「水環境に関わる仕事」をブレーンストーミング。結果をポスターに貼って共有しました。説明者もびっくりの仕事も発見。

 

 

○ 保護者と科学・技術者、大学生、新社会人との座談会

岡村美好委員長が企画、運営、司会を務め、大学生や若手社会人となった理系女性と保護者との座談会を実施しました。

  

 

○グッズの提供

夏の学校では、女子中高生は講演や実験に参加するだけでなく、チームに分かれて先輩TAが企画したサイエンスクイズなどで競いながら交流を深めます。最終日の表彰式には、クイズなどの成績に応じてチームごとに企業や団体からのグッズが景品としてプレゼントされます。土木学会からの100周年記念グッズ、当小委員会委員の所属組織からも各組織のグッズのご提供をいただきました。

  

 

 

■ 関連リンク

  • 報告記事
    • 山田菊子: 100周年グッズで、女子中高生夏の学校 2013を応援!, 土木学会100周年サイト, 2013.08.22.
    • 土木学会 facebook アルバム 
  • これまでの「女子中高生夏の学校 ~科学・技術者のたまごたちへ~」
    • 国立女性教育会館のページ
      • 2013年度 
      • 2012年度 
      • 2011年度 
      • 2010年度 
      • 2009年度 
      • 2008年度 
      • 2007年度 
      • 2006年度 
      • 2005年度   (電気通信学会)
    • 土木学会の関連ページ
      • 2012年度
      • 2011年度
      • 2010年度
      • 2009年度
      • 2008年度
      • 2007年度
      • 2006年度

 

新着・お知らせ
  • 「女子中高生夏の学校 2013」 に参加しました についてもっと読む

全国大会で、Lunch Cafe D.D. を開催しました (2013.09.05)

投稿者:山田 菊子 投稿日時:月, 2013-08-26 10:45

(最終更新日:2013.09.18) 

土木学会 ダイバーシティ推進小委員会では、今年も全国大会において「Lunch Cafe D. D.」を開催致します。ご参加下さい!

*準備の都合上、9月3日(火)までの事前のお申し込みにご協力ください。

開催日:2013年9月5日(木) 【終了しました】


 

土木学会 ダイバーシティ推進小委員会
  Lunch Cafe D.D. 開催のご案内

 今年も、土木学会員が一同に会する土木学会全国大会の昼休みに、Lunch Cafe D. D. (ランチカフェ・ドボク・ダイバーシティ)を開催することにしました。情報交換とネットワーキングの場としたいと思います。女性会員、女子学生、そして、土木分野におけるダイバーシティ推進に関心をお持ちのみなさま、どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

主 催:土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会
共 催:土木技術者女性の会、(公社)地盤工学会
日 時: 2013年9月5日(木)12:10〜13:20頃 途中入退室可
会 場: 日本大学生産工学部 津田沼キャンパス 39号館403室
対 象: 土木分野のダイバーシティに関心のある方々 30名程度。男性のご参加大歓迎!
 9月3日(火)までの事前申込にご協力を!→ お申し込みはこちら
参加費: 500円 (予定。当日、受付にてお支払い下さい。)

※ 軽食(ピザを予定)、飲み物、お菓子を用意します。
※ 差し入れ大歓迎。

 


 

■ 関連ファイル・リンク

  • 申し込みフォーム
  • 会場へのアクセス (全国大会会場案内)
    • 日本大学生産工学部津田沼キャンパスまで
    • 日本大学生産工学部津田沼キャンパス内
    • 国際関連行事、パネル展示等が行われる建物です。
  •  ポスター (PDF, 1.8MB)
  • 地盤工学会 男女共同参画・ダイバーシティに関する委員会 
  • 土木技術者女性の会 
  • 過年度の記録
    • 2012年度(ご案内、報告、facebook)

■ 申し込み先

  • 申し込みフォーム

■ お問い合わせ先

  • 土木学会 ダイバーシティ推進小委員会
    • メールフォーム 
    • メール JSCE.education03@gmail.com

 

新着・お知らせ
  • 全国大会で、Lunch Cafe D.D. を開催しました (2013.09.05) についてもっと読む

パネルディスカッション「継続は力なり〜執筆者、編集者、読者の本音トーク」を共催しました

投稿者:山田 菊子 投稿日時:木, 2013-07-25 13:41

 (最終更新日:2013.07.25)

土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会(岡村美好委員長)は、土木技術者女性の会主催の「執筆者、編集者、読者の本音トーク」を共催しました。

開催日:2013年6月21日(金)(終了)

新着・お知らせ
  • パネルディスカッション「継続は力なり〜執筆者、編集者、読者の本音トーク」を共催しました についてもっと読む

Lunch Cafe D.D. を開催しました

投稿者:山田 菊子 投稿日時:木, 2013-04-18 09:57

 (最終更新日:2013.04.18)

土木学会 ダイバーシティ推進小委員会では、土木学会全国大会において「Lunch Café D. D.」を開催致しまた。

開催日:2012年9月6日(木)

新着・お知らせ
  • Lunch Cafe D.D. を開催しました についてもっと読む

第1回 土木 a la mode 『ドボジョ!が少女マンガのヒロインになる。』に協力しました

投稿者:山田 菊子 投稿日時:水, 2013-04-03 10:04

 (最終更新日:2013.05.28)

土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会(岡村美好委員長)は、社会コミュニケーション委員会主催の「第1回土木 a la mode 『ドボジョ!が少女マンガのヒロインになる。』」の開催に協力しました。

社会コミュニケーション委員会による開催報告が公開されました。

開催日:2013年3月27日(水)

新着・お知らせ
  • 第1回 土木 a la mode 『ドボジョ!が少女マンガのヒロインになる。』に協力しました についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers