メインコンテンツに移動
土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会 土木学会 教育企画・人材育成委員会
ダイバーシティ推進小委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 教育企画・人材育成委員会
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ダイバーシティ推進委員会へ
  • ホーム
  • Mail

委員会活動

  • 委員会の目的と活動
  • 委員名簿
    • 2012.06.01-2014.05.31
    • 2010.06.01-2012.05.31
    • 2008.06.01-2010.05.31
  • 編集WG メンバー名簿

活動記録

  • 関連記事等
  • 活動記録
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
    • 2009年度
    • 2008年度
    • 2007年度
    • 2006年度
    • 2005年度

Link

  • 土木学会
    • 教育企画・人材育成委員会
    • 男女共同参画小委員会旧サイト
  • 地盤工学会 男女共同参画・ダイバーシティに関する委員会
  • 土木技術者女性の会
  • 日本建築学会 男女共同参画推進委員会
  • 男女共同参画学協会連絡会
  • 科学技術振興機構(JST)男女共同参画室
  • 内閣府男女共同参画局「理工チャレンジ(リコチャレ)」
  • Login

ナビゲーション

  • 31447yamada

 本サイトは更新を停止しました。
最新の情報は、土木学会ダイバーシティ推進委員会のページをご覧下さい。
This site will no longer be updated.
Please visit the new site of Diversity Committee of JSCE at:
http://committees.jsce.or.jp/diversity/

現在地

ホーム

第4回 土木学会ダイバーシティ推進フォーラムを開催しました

投稿者:山田 菊子 投稿日時:水, 2013-11-27 10:07

 (最終更新日:2013.11.27)

土木学会 ダイバーシティ推進小委員会では、「第4回 土木学会ダイバーシティ推進フォーラム」を開催しました。

開催日:2013年10月28日(月) 

土木学会 ダイバーシティ推進小委員会では、「第4回 土木学会ダイバーシティ推進フォーラム」を開催しました。開催にご協力、ご後援くださった皆様に御礼を申し上げます。

「多様な技術者の多様な挑戦」と題したフォーラムには、57名の方々がご参加下さいました。基調講演では、東日本大震災以降の地方自治体、国土交通省東北地方整備局の職員としての対応などの「多様な挑戦」をお話しいただきました。パネルディスカッションでは、「多様な技術者」としての講師の魅力を、司会者が選んだキーワード「変」をもとに解き明かました。

大変な経験をされたからこそのお話、そのようなご経験をされるまでのキャリア、そして、これからのキャリアの展望をたっぷりとうかがい、土木界におけるダイバーシティ(人材の多様性)とは何かを考える機会となりました。

詳しいご報告は、当小委員会ウェブサイトや、土木学会誌等の記事としてご報告する予定です。

(本ページの写真は社会コミュニケーション委員会 小松淳氏撮影)

■ 開催概要

第4回 土木学会ダイバーシティ推進フォーラム 
多様な土木技術者の多様な挑戦

主催:(公社)土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会
共催:土木技術者女性の会、(公社)地盤工学会
後援:国土交通省、男女共同参画学協会連絡会、(一社)日本プロジェクト産業協議会、(一社)日本建設業連合会、(一社)建設コンサルタンツ協会
日時:2013年10月28日(月)14:00-17:00
会場:土木学会講堂(東京都新宿区四谷)
参加者:土木分野のダイバーシティに関心のある方々 57名

詳しいご案内のページはこちら

 

*下の3枚は当小委員会撮影

  

■ 開催報告

○開会挨拶&活動報告:岡村美好委員長

土木学会における、男女共同参画、ダイバーシティ推進の取り組みと、会員数の推移を紹介しました。

 

 

○基調講演1:尾田栄章氏、賀澤正氏

尾田氏(写真左)からは、福島県広野町での仕事について、賀澤氏(写真右)からは福島県広野町での東日本大震災発生(2011年3月11日)から1週間の記録をうかがいました。そしてお二人から、これからの土木の仕事、シニア技術者の役割について、うかがいました。

 

 

○基調講演2:熊谷順子氏

国土交通省東北地方整備局防災課長としての東日本大震災への対応と、そこから得た教訓を、日頃の備え、1日目、1週間後と時系列でご紹介くださいました。

 

 

○パネルディスカッション:尾田栄章氏、賀澤正氏、熊谷順子氏、三橋さゆり(司会)

3名の講師の方々のこれまでのご経歴と対話から、土木界における多様な人材、多様なキャリアのモデルをご紹介しました。講師のお一人の部下でもあった司会者(三橋委員)からは、お三方に共通するキーワードを「変」とし、議論を進めました。

※ 司会者とパネリスト

 

  

*フロアとの質疑応答

 

 

■ 関連リンク 

  • 報告記事等
    • 準備中
  • 過年度の記録
    • 2013年度(ご案内、報告、facebook)
    • 2011年度(ご案内、報告、facebook)
    • 2010年度(ご案内、報告、facebook)
    • 2009年度(ご案内、報告、facebook)
  • ご紹介いただいたページ
    • 土木学会100周年サイト(ご案内、報告)
    • 建設業CPDプログラム 
    • 柏市インターネット男女共同参画センター 

 

■ お問い合わせ先

  • 土木学会 ダイバーシティ推進小委員会
    • メールフォーム 
    • メール JSCE.education03@gmail.com
新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers