メインコンテンツに移動
土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会 土木学会 教育企画・人材育成委員会
ダイバーシティ推進小委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 教育企画・人材育成委員会
  • 土木学会ホーム

メニュー

  • ダイバーシティ推進委員会へ
  • ホーム
  • Mail

委員会活動

  • 委員会の目的と活動
  • 委員名簿
    • 2012.06.01-2014.05.31
    • 2010.06.01-2012.05.31
    • 2008.06.01-2010.05.31
  • 編集WG メンバー名簿

活動記録

  • 関連記事等
  • 活動記録
    • 2012年度
    • 2011年度
    • 2010年度
    • 2009年度
    • 2008年度
    • 2007年度
    • 2006年度
    • 2005年度

Link

  • 土木学会
    • 教育企画・人材育成委員会
    • 男女共同参画小委員会旧サイト
  • 地盤工学会 男女共同参画・ダイバーシティに関する委員会
  • 土木技術者女性の会
  • 日本建築学会 男女共同参画推進委員会
  • 男女共同参画学協会連絡会
  • 科学技術振興機構(JST)男女共同参画室
  • 内閣府男女共同参画局「理工チャレンジ(リコチャレ)」
  • Login

ナビゲーション

  • 31447yamada

 本サイトは更新を停止しました。
最新の情報は、土木学会ダイバーシティ推進委員会のページをご覧下さい。
This site will no longer be updated.
Please visit the new site of Diversity Committee of JSCE at:
http://committees.jsce.or.jp/diversity/

現在地

ホーム

第4回 ダイバーシティ推進フォーラムを開催します (2013.10.28)(終了)

投稿者:山田 菊子 投稿日時:水, 2013-10-02 06:00

(最終更新日:2013.10.29) 

土木学会 ダイバーシティ推進小委員会では、第4回 ダイバーシティ推進フォーラムを開催致します。ご参加下さい!

*準備の都合上、事前のお申し込みにご協力ください。お席あります!

開催日:2013年10月28日(月)-- 終了しました

土木学会CPD認定プログラム (JSCE 13-0630,2.7単位)


 

第4回 土木学会ダイバーシティ推進フォーラム 
 多様な土木技術者の多様な挑戦

開催のご案内

 

少子高齢化の進行などに伴い、各分野で人員不足が懸念されており、とりわけ土木においては、長期化する災害復興や既存インフラの点検・維持管理の増大等により、その傾向がさらに顕著になってきています。 そのため、シニア技術者、女性技術者の活躍が以前にも増して期待されていますが、これまではその能力があっても、過酷な現場とあって、こういった技術者が配置されることは少ない状況にありました。

しかし、東日本大震災の復興現場などで意欲的に活躍しているシニア技術者や女性技術者がいます。 今次フォーラムでは、このテーマにふさわしい方々(シニア技術者、女性技術者)に講演していただき、その熱い思い、やりがい、苦労や参加者へのメッセージなどを語っていただくとともに、参加者の意識を高めていただく場にしたいと考えています。

本フォーラムの成果は、参加者で共有するとともに、小委員会ウェブサイトや土木学会誌等を通じて広く学会員に還元することを予定しています。

 

主 催:土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会
共 催:土木技術者女性の会、(公社)地盤工学会(予定)
後 援:国土交通省(予定)、男女共同参画学協会連絡会、(一社)日本プロジェクト産業協議会、(一社)日本建設業連合会、(一社)建設コンサルタンツ協会(予定)
日 時: 2013年10月28日(月)14:00-17:00
会 場: 土木学会 講堂(東京都新宿区四谷)
対 象: 土木分野のダイバーシティに関心のある方々 100名程度。学生大歓迎!
  事前申込にご協力を!→ お申し込みはこちら
参加費: 無料 

本フォーラムは、土木学会のCPD認定プログラムです。(JSCE13-0630, 2.7単位)


■ 講師ご紹介

尾田栄章氏

福島県派遣職員として広野町に派遣/元建設省河川局長
阪神・淡路大震災、ロマ・プリータ地震、アルメニア地震などで現地に派遣され対応に当たられました。

熊谷順子氏

株式会社復建技術コンサルタント/元国土交通省郡山国道事務所長
東日本大震災発生時に、東北地方整備局防災課長として対応に当たられました。

三橋さゆり(パネルディスカッション司会)

土木学会 教育企画・人材育成委員会 ダイバーシティ推進小委員会 委員
市原市副市長/元国土交通省荒川上流河川事務所長
河川局在職当時にダムカード を企画した。

 

■ プログラム

14:00〜14:15 開会挨拶
14:15〜15:05 基調講演「広野町に赴いて」 尾田栄章氏
15:05〜15:15 (休憩)
15:15〜16:05 基調講演「東日本大震災の対応について(仮題)」 熊谷順子氏
16:05〜16:15 (休憩)
16:15〜16:55 パネルディスカッション
16:55〜17:00 閉会挨拶

■ チラシ

  •  チラシ (PDF, 340KB) 

   

 

■ リンク

  • 申し込みフォーム
  • 会場へのアクセス
    • 土木学会講堂(東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)
  • 地盤工学会 男女共同参画・ダイバーシティに関する委員会 
  • 土木技術者女性の会 
  • 建設系CPDプログラム 
  • 過年度の記録
    • 2011年度(ご案内、報告、facebook)
    • 2010年度(ご案内、報告、facebook)
    • 2009年度(ご案内、報告、facebook)
  • ご紹介いただいたページ
    • 土木学会100周年サイト
    • 建設業CPDプログラム 
    • 柏市インターネット男女共同参画センター 

■ 申し込み先

  • 申し込みフォーム

■ お問い合わせ先

  • 土木学会 ダイバーシティ推進小委員会
    • メールフォーム 
    • メール JSCE.education03@gmail.com

 

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon フォーラムチラシ_131010_掲載用.pdf346.54 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers