メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
    • 委員会論説
    • 委員論説
    • 依頼論説
    • 一般投稿論説
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 1ヶ月 1週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 12ヶ月 2日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 12ヶ月 2日前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 5ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

委員論説

論説委員が執筆する。

第12回論説(2) 公共事業への無理解とその反論

論説委員 栢原英郎

論説委員 栢原英郎   公共事業、土木事業への批判が引き続いている。これに対して我々は、国民の理解を得るために繰り返し説明し、反論を続けている。しかし、効果がないのはなぜなのか。
 我々の反論は、我々の立場から一方的になされていないか。聞き手側に立って内容を吟味すべきではないか。また、国民が求めていることを実施することが正しい社会資本整備の姿勢だろうか。我々がなすべきは、国土にとって必要な社会資本を整備することではないのか。
(2008.5)

PDF 第12回論説(2) 公共事業への無理解とその反論

委員論説
  • 第12回論説(2) 公共事業への無理解とその反論 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第12回論説(1) 建設業の魅力回復を

論説委員 山本卓朗

論説委員 山本卓朗   国民の社会資本整備、公共事業、建設業に対する根強い不信感を払拭するためには、官学民を問わず関係者の粘り強い本質的な議論をもとに、広く理解を求める努力が必要である。特に真に意義のある社会資本プロジェクトの追求、建設ものづくり離れを防ぐ現場環境の向上策が必要である。
(2008.5)

PDF 第12回論説(1) 建設業の魅力回復を

委員論説
  • 第12回論説(1) 建設業の魅力回復を についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第11回論説(2) 「国土学」と「比較学」のすすめ

論説委員 大石久和

論説委員 大石久和   土木工学の実現過程は、圧倒的に公共事業であるが、この言葉には、フローの意味しかない。土木の効用はストックとして発揮できるものなのに、その言葉を持たない。国土への働きかけは、「国土学」ととらえた歴史的および国際的な比較のなかでしか評価できないことを論ず。
(2008.4)

PDF 第11回論説(2) 「国土学」と「比較学」のすすめ

委員論説
  • 第11回論説(2) 「国土学」と「比較学」のすすめ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第11回論説(1) 教養と専門(学部と修士)

論説委員長 丹保憲仁

論説委員長 丹保憲仁   高等教育に学ぶ人が18歳年代の50%にもなり、大学院の進学率が理系では50%にもなろうとしている今日、学部教育と大学院教育(特に修士課程)の明確な特徴づけが、21世紀の高レベル知的社会形成のための高等教育の設計に緊要である。学部課程の教養教育・導入的基礎教育の徹底と大学院での多様なプログラム型専門教育の相互連携展開が次の時代に世界に活躍する日本人を作る。
(2008.4)

PDF 第11回論説(1) 教養と専門(学部と修士)

委員論説
  • 第11回論説(1) 教養と専門(学部と修士) についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第10回論説(2) 最前線の技術者達が学術的活動を実施して行ける環境整備を

論説委員 草柳俊二

論説委員 草柳俊二   日本の技術者の履歴書には学術的な業績がほとんどない。議論に勝てないのは語学力の低さではない、論理的に話しを組み立てる能力が不足しているからなのである。この能力を養うために、生産活動の最前線の技術者達が学術的活動を積極的に行ってゆく環境を作って行くことが求められている。
(2008.3)

PDF 第10回論説(2) 最前線の技術者達が学術的活動を実施して行ける環境整備を

委員論説
  • 第10回論説(2) 最前線の技術者達が学術的活動を実施して行ける環境整備を についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 委員論説 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers