メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
    • 委員会論説
    • 委員論説
    • 依頼論説
    • 一般投稿論説
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 1ヶ月 1週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 12ヶ月 2日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 12ヶ月 2日前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 5ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

委員論説

論説委員が執筆する。

第20回論説(2) 変動の激しい中で公共財を運営する上で考えていかなければならないこと

論説委員 井上啓一

論説委員 井上啓一   世界的な金融危機が、国家財政や企業活動、家計まで直撃する状況の中で、自らの利益のみを考え顧客の利益を無視し、コンプライアンスに反したために結果として企業存続を危うくする事例が見られる。公共財の管理運営を担うことの多い土木技術者は、一般の社会人以上に自らの役割を認識して充分自覚して行動する必要がある。
(2009.1)

PDF 第20回論説(2) 変動の激しい中で公共財を運営する上で考えていかなければならないこと

委員論説
  • 第20回論説(2) 変動の激しい中で公共財を運営する上で考えていかなければならないこと についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第20回論説(1) 基礎力を備えた研究者の育成と確保

論説委員 楠田哲也

論説委員 楠田哲也  大学教員や研究者の業績評価が強化され、研究費配分方法が変化してきたことにより若き研究者の研究課題選択行動に変化が生じ、基礎力を必要とする研究課題が回避されると共に解決能力も養成されなくなりつつあるようである。土木界の「学」を持続性のあるものにするために検討が急がれる。
(2009.1)

PDF 第20回論説(1) 基礎力を備えた研究者の育成と確保

委員論説
  • 第20回論説(1) 基礎力を備えた研究者の育成と確保 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第19回論説(1) 建設産業の改革と建設契約の位置づけ

論説委員 草柳俊二

論説委員 草柳俊二   建設プロジェクトとは、発注者と受注者が互いにその機能を連結し、補完し合って成り立つものである。この構造を作るには遂行実態が"馴合いの構図"とならないような方策が必要となる。契約はその機能を果たすことになる。日本の建設産業はこの前提が漠とした状態で発展を続けてきた。国民の信頼回復の出発点は契約に関する認識の変革である。
(2008.12)

PDF 第19回論説(1) 建設産業の改革と建設契約の位置づけ

委員論説
  • 第19回論説(1) 建設産業の改革と建設契約の位置づけ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第18回論説(2) 日本の土木技術の国際的存在感を確保せよ

論説委員 日下部治

論説委員 日下部治  国際会議の招致・開催・参加と、設計ツールとしての解析プログラムの開発・国際的普及の実態を見ると我が国の土木技術の国際的な存在感が失われつつある。その確保にむけて、産官学の協働による国際的リーダの育成と、学会活動のさらなる国際化が必要である。
(2008.11)

PDF 第18回論説(2) 日本の土木技術の国際的存在感を確保せよ

委員論説
  • 第18回論説(2) 日本の土木技術の国際的存在感を確保せよ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第18回論説(1) 知的財産権について

論説委員 内藤廣

論説委員 内藤廣   知的財産権の問題に関して、我が国は諸外国に遅れをとっている。特に著作権について、工業製品の輸出大国でありながら国内企業にこの意識が薄いことは異様である。建設分野においても同様で、ことに官需中心の土木にあってはこの意識が薄い。土木が社会と共にあることは言を待たない。その社会とのインターフェイスであるデザインに関して、知的財産権の観点から論述したい。
(2008.11)

PDF 第18回論説(1) 知的財産権について

委員論説
  • 第18回論説(1) 知的財産権について についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 委員論説 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers