メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
    • 委員会論説
    • 委員論説
    • 依頼論説
    • 一般投稿論説
  • 論説の種類
    • 一般投稿論説の募集(2025年秋掲載:7/25応募締切)

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第217回論説・オピニオン (2025年6月版)を掲載しました。 2025-06-19
  • 第216回論説・オピニオン (2025年5月版)を掲載しました。 2025-05-21
  • 7月25日応募締切|「一般投稿論説」の募集について(2025年秋掲載) 2025-05-21
  • 第215回論説・オピニオン (2025年4月版)を掲載しました。 2025-04-21
続き...

最近のコメント

  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 1ヶ月 1週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 12ヶ月 2日前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 12ヶ月 2日前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 3ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 4ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 5ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 3ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 3ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 1年 7ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

委員論説

論説委員が執筆する。

第15回論説(1) 技術革新が創出する新しい時間管理概念

論説幹事 塚田幸広

論説幹事 塚田幸広   社会資本整備の事業期間を短縮する効果を評価する時間管理概念は、本格的に展開・定着してきた。一方、ETCの導入・展開による渋滞解消の例にみるように、技術革新の開発・導入により十分な機能、効果が非常に短期間で得られる実例が評価されつつある。今後、技術革新による新しい時間管理の考え方を積極的に広め、併せて社会実験等で評価・導入する仕組みを構築することが重要である。
(2008.8)

PDF 第15回論説(1) 技術革新が創出する新しい時間管理概念

委員論説
  • 第15回論説(1) 技術革新が創出する新しい時間管理概念 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第14回論説(2) プロジェクトづくり

論説委員 森地茂

論説委員 森地茂   近年の社会状況の中で、プロジェクトを発案することに対する土木技術者の意欲が減退していないであろうか。広域地方計画や様々な競争型支援制度が作られる中、土木技術者に、わが国や地域のおかれた状況に対する洞察力、将来像への構想力、実行のための行動力を備え、積極的にプロジェクトを仕立てる熱意と努力が求められる。
(2008.7)

PDF 第14回論説(2) プロジェクトづくり

委員論説
  • 第14回論説(2) プロジェクトづくり についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第14回論説(1) 「設計」ということを再考する

論説委員 清野茂次

論説委員 清野茂次   設計とは「創造」と「科学的証明」の組合せで、その成果を他の人びとに伝達できるよう「情報化」することであるとし、設計における創造行為の重要性について述べる。また、低炭素社会の構築が重要な課題である現在、設計の段階でどうあるべきかを提言し、設計者の役割とその可視化について述べる。
(2008.7)

PDF 第14回論説(1) 「設計」ということを再考する

委員論説
  • 第14回論説(1) 「設計」ということを再考する についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第13回論説(2) 若き人達へ~土木の魅力

論説委員 青山俊樹

論説委員 青山俊樹   激しい公共事業叩きが続く中、土木技術者、特に若き技術者に自然界と人間をつなぐ土木の魅力を語りかける。
 土木は自然の神秘とそれへの畏敬を感じることが出来る技術であり、それとともに人を知り、人と交わり、人への洞察を深め、かつ今だけでなく、100年後、1000年後に思いをめぐらす技術である。
(2008.6)

PDF 第13回論説(2) 若き人達へ~土木の魅力

委員論説
  • 第13回論説(2) 若き人達へ~土木の魅力 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第13回論説(1) 防災・環境問題に関する学協会横断的研究のすすめ

論説委員 濱田政則

論説委員 濱田政則   ミャンマーでのサイクロン災害と中国四川省の地震災害は「21世紀が災害の世紀になる」ということを実感させる被害となった。自然災害や環境問題に効果的に対応するためには、学協会を横断した学際的調査研究が重要である。土木技術者には分野横断的なリーダーシップが求められている。
(2008.6)

PDF 第13回論説(1) 防災・環境問題に関する学協会横断的研究のすすめ

委員論説
  • 第13回論説(1) 防災・環境問題に関する学協会横断的研究のすすめ についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 委員論説 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers