メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介
    • 過去の論説委員

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第221回論説・オピニオン (2025年10月版)を掲載しました。 2025-10-20
  • 第220回論説・オピニオン (2025年9月版)を掲載しました。 2025-09-19
  • 第219回論説・オピニオン (2025年8月版)を掲載しました。 2025-08-20
  • 第218回論説・オピニオン (2025年7月版)を掲載しました。 2025-07-22
続き...

最近のコメント

  • Re: 第203回論説・オピニオン(1) 働く女性特有の健康課題に向けた具体的支援 2週 2日前
  • Re: 第215回論説・オピニオン(1) 出会いの季節に思うこと 4ヶ月 2週前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 3ヶ月前
  • Re: 第204回論説・オピニオン(2) 土木行政に関わり町長に 1年 3ヶ月前
  • Re: 第202回論説・オピニオン(2) ポルトランドセメントの200年とこれから 1年 6ヶ月前
  • Re: 第191回論説・オピニオン(1) 都市における賢い雨水管理へ 1年 8ヶ月前
  • Re: 第169回論説・オピニオン(2) 学び直しのすすめ 1年 8ヶ月前
  • Re: 第200回論説・オピニオン(1) 河川維持管理の高度化に向けて 1年 7ヶ月前
  • Re: 第199回論説・オピニオン(1) 学生は主体性がないのではなく、知らないだけだ ―学生小委員会設立から1年を振り返って― 1年 7ヶ月前
  • Re: 第198回論説・オピニオン(1) インフラ建設DXに想うこと 1年 11ヶ月前
  • login

 

第163回論説・オピニオン(1) スーパーシティ実現のために土木技術者のあるべき姿

 
 
論説委員 手塚 広明

論説委員 手塚 広明 前田建設工業株式会社 執行役員 経営革新本部 副本部長(事業革新担当)

スーパーシティを実現するための課題は多い。日本のインフラ関連企業が、多分野の企業連携事業のリーダーとなり課題解決することを期待する。そのために、所属する土木技術者がIT能力を保有し、更にリベラルアーツを学び確固たる歴史観と大局観をもって、事業を推進し、住民や構成企業から信頼されることが重要である。
(2020年12月版)

PDF第163回論説・オピニオン(1) スーパーシティ実現のために土木技術者のあるべき姿

委員論説
  • 第163回論説・オピニオン(1) スーパーシティ実現のために土木技術者のあるべき姿 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第162回論説・オピニオン(2) 山岳トンネル工事における女性技能者活躍の可能性

 
 
論説委員 阿部 友美

論説委員 阿部 友美 株式会社奥村組

(2020年11月版)

PDF第162回論説・オピニオン(2) 山岳トンネル工事における女性技能者活躍の可能性

委員論説
  • 第162回論説・オピニオン(2) 山岳トンネル工事における女性技能者活躍の可能性 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第162回論説・オピニオン(1) 公平な負担という理念と道路利用のDX

 
 
論説委員 三浦 真紀

論説委員 三浦 真紀  (公社)日本道路協会 舗装委員長

道路特定財源制度が廃止されてから10年以上経過するが、安定的な道路サービスが将来にわたっても継続的に提供されるための費用負担について、「公平な負担」という理念を用いてその在り方等を論説する。
(2020年11月版)

PDF第162回論説・オピニオン(1) 公平な負担という理念と道路利用のDX

委員論説
  • 第162回論説・オピニオン(1) 公平な負担という理念と道路利用のDX についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第161回論説・オピニオン(2) グローバルサプライチェーンの再構築を後押しする物流インフラの整備

 
 
論説委員 丸山 隆英

論説委員 丸山 隆英 一般財団法人みなと総合研究財団

新型コロナウイルス感染症の拡大により、グローバルサプライチェーンの見直し・再構築に向けた動きが始まる中、今後のわが国の物流インフラには、これを後押しするインフラの配置、競争力のある質の高いインフラの整備、付加価値を生むインフラの実現の3つの視点が重要です。
(2020年10月版)

PDF第161回論説・オピニオン(2) グローバルサプライチェーンの再構築を後押しする物流インフラの整備

委員論説
  • 第161回論説・オピニオン(2) グローバルサプライチェーンの再構築を後押しする物流インフラの整備 についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

第161回論説・オピニオン(1) COVID-19と土木・建築―デジタルで代替されない空間をつくるー

 
 
牧紀男

 牧紀男 京都大学防災研究所 教授

COVID-19に対する対応の防災対策としての位置づけと課題、さらにデジタル空間での活動が活発化したことをふまえて土木・建築といった物理空間を対象とする分野のあり方について検討を行い、物理空間を扱う専門家により高い専門性が求められることの提言を行っている。
(2020年10月版)

PDF第161回論説・オピニオン(1) COVID-19と土木・建築―デジタルで代替されない空間をつくるー

依頼論説
  • 第161回論説・オピニオン(1) COVID-19と土木・建築―デジタルで代替されない空間をつくるー についてもっと読む
  • 新しいコメントの追加

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 論説委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers