メインコンテンツに移動
土木学会 論説委員会 土木学会
論説委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

論説委員会メニュー

  • 論説委員会ホーム
  • 開設にあたって
  • 論説委員会構成
  • 論説委員の紹介

論説

  • 論説一覧
  • 論説の種類

リンク

  • 土木学会HP
  • 企画委員会

新着・お知らせ

  • 第190回論説・オピニオン (2023年3月版)を掲載しました。 2023-03-20
  • 第189回論説・オピニオン (2023年2月版)を掲載しました。 2023-02-20
  • 第188回論説・オピニオン (2023年1月版)を掲載しました。 2023-01-20
  • 第187回論説・オピニオン (2022年12月版)を掲載しました。 2022-12-20
続き...

最近のコメント

  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 1ヶ月前
  • Re: 第163回論説・オピニオン(2) 文系的知識習得の勧め 2年 2ヶ月前
  • Re: 第158回論説・オピニオン(1) 若者よ、イノベーションを起こせ 2年 6ヶ月前
  • Re: 第157回論説・オピニオン(2) 建設業においてインフラのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには 2年 7ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 8ヶ月前
  • Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感 2年 9ヶ月前
  • Re: 第130回論説・オピニオン(1) 災害の示唆に気づく感度を磨こう 4年 11ヶ月前
  • Re: 第129回論説・オピニオン(2) マニュアル万能主義を憂える 5年 4日前
  • Re: 第111回論説(1) まわり道のキャリアも支える土木学会に 6年 7ヶ月前
  • Re: 第103回論説(2) 交通インフラの海外展開 7年 1ヶ月前
  • login

 

現在地

ホーム

第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感

論説委員 戸塚 奈津子

論説委員 戸塚 奈津子 アジア開発銀行

開発途上国の水資源、治水案件に携わる土木技術者が、コロナウイルス感染拡大下の外出禁止生活で災害、海外業務の観点から感じたことをまとめた。
(2020年5月版)

PDF第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感

委員論説
  • 新しいコメントの追加

コメント

Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感

投稿者:中筋 智之 投稿日時:火, 2020-06-02 14:11

 私は異性ですが同感で、公益を主とする技術者倫理の観点で、明治期の土木技術者は優れていたが、現在の土木技術者の中には改めねばならない者が居ると言わざ
るを得ません。
 中国に端を発するSARS-CoronaVirus2感染が拡大しない内に、日本の為に尽力している海外勤務者、留学生の内、希望者を日本政府が早目に帰国させるべきでした。
 感染拡大を低減する為、咳に因る飛沫を飛ばさずmaskをする、手洗いをする、感染者を隔離し衝立をして集中治療すると言った100年前のSpain風邪に日本が対処し
た正しい知識を少数でも継承し、多勢に守らせる指揮が、官だけでなく資本主義社会に於ける企業の社会的責任として求められると私は考えます。

 

  • 返信

Re: 第156回論説・オピニオン コロナウイルス感染拡大下での雑感

投稿者:石川幸佑 投稿日時:金, 2020-07-17 09:22

戸塚さん

 

最後の文章がとても印象的で感銘を受けました。

私は、数人でIoTのスタートアップ企業を運営しております。

 

数人のスタートアップではルールや制度はほとんどなく、自分たちでつくる。

そして、状況やフェイズが変わるとこれまでのルールや制度を見直すことの連続だと感じています。

改めて自覚を持ち、努力をしながら判断力を身に着けていきたいと思います。

 

人は同じ環境に身を置き続けると画一的なものの見方しかできなくなり、想像力が欠如するようになる。

制度が整った 国や組織に身を置き続けると、制度に従って行動するようにな り、自分で考えることをしなくなる。

日本のような成熟した豊か な社会では、自覚を持ち、努力をしないと判断力が身につきにくいのである。

  • 返信

(c)Japan Society of Civil Engineers