メインコンテンツに移動
土木学会 原子力土木委員会 土木学会
原子力土木委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

メニュー

  • トップページ・新着情報
  • 原子力土木委員会規則・内規類
    • 原子力土木委員会規則
    • 原子力土木委員会運営内規
    • 成果報告書の作成等と標準化に関わる運営内規
  • 委員会名簿
  • 委員会活動状況
    • 委員会の活動経緯
    • 年次活動計画
    • 委員会資料
    • 公開講演会
    • 研究討論会
  • 委員会成果物
    • 成果物リスト
    • 外部発表リスト

小委員会活動

  • 規格情報小委員会
  • リスクコミュニケーション小委員会
  • 複合災害下での原子力防災における避難の課題と対応に関する研究小委員会
  • 第9期津波評価小委員会
  • 地中構造物の耐震性能照査高度化小委員会
  • 過去の小委員会(部会)一覧
    • 地盤安定性評価小委員会(活動期間:2018-2020)
    • 断層活動性評価の高度化小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 国際規格研究小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 地盤安定解析高度化小委員会(2015-2017)
    • 断層変位評価小委員会(活動期間:2013-2015)
    • 地盤安定性評価小委員会(2013-2014)
    • 構造健全性評価部会(2005-2012)
    • 地下環境部会(活動期間:1997-2006)
    • 耐震性能評価部会(1997-2005)

過去のお知らせ

  • 過去のお知らせ

リンク

  • 原子力土木委員会旧サイト

お問い合わせ

  • メールフォーム

現在地

ホーム

「鉄筋コンクリート製地中構造物の耐震性能照査技術」拡充に関する講習会

-屋外重要土木構造物の耐震性能照査指針の拡充-

JSCE webinar “Seismic performance verification technique on reinforced concrete underground structures” - Enhancement of Seismic Performance Verification Guidelines for Critical civil engineering structures in Nuclear Power Plants -

土木学会原子力土木委員会(委員長: 中村晋日本大学教授)では,原子力発電所屋外重要土木構造物である鉄筋コンクリート製地中構造物の耐震性能照査手法を高度化するとともに体系化を図ることを目的として,地中構造物の耐震性能照査高度化小委員会(委員長: 前川宏一横浜国立大学教授)を設置し,2018年度から活動を行ってまいりました。この度,研究成果を反映して耐震性能照査指針の改訂を行いましたので,標記の講習会を開催させていただきます。鉄筋コンクリート構造物の耐震性能照査に関連する有益な情報を提供するとともに,ご参加の皆さんからもご意見を頂戴することを意図して企画されたものです。ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。

■日 時:2021年10月28日(木) 13:30~16:30(予定)

■実施方法:オンライン(Zoomウェビナー)
                 開催日の2~3日前に事前参加申込者に参加URLをお知らせいたします。

                ※オンラインでの聴講方法については、 聴講マニュアルを参照ください。

■主 催:(公社)土木学会 原子力土木委員会 地中構造物の耐震性能照査高度化小委員会(2期目)

■参加費:

・テキストあり:10,000円(指針・マニュアル・照査例・技術資料・別冊・DVD;当日販売なし)
        開催日の前日までに、登録いただいた住所へ到着予定です。

・テキストなし:無料(WEBでの聴講のみ)

※参加者の皆様
講演用原稿については,下記プログラムからダウンロード可能です。
各自印刷していただくか,ノートPC等で閲覧してください。

■スケジュール:

司会:重光泰宗(関西電力),熊田広幸(東北電力)

13:30~13:40  開会挨拶:小委員会委員長 前川宏一(横浜国立大学)

13:40~14:00  指針拡充の全体概要:松尾豊史(電力中央研究所)

14:00~14:20  耐震補強や部材非線形解析などの諸検討:永田聖二(電力中央研究所)

14:20~14:50  密な地盤に液状化が生じた地中構造物の三次元非線形解析: 渡部龍正(東電設計)

14:50~15:00 休憩

15:00~15:40  RC構造物の三次元解析ベンチマーク実験と解析検討:小松怜史(電力中央研究所), 畑 明仁(大成建設)

15:40~16:20  屋外重要土木構造物の断層変位に対する影響評価技術:山口和英(電力中央研究所), 永井秀樹(大林組)

16:20~16:30 閉会挨拶:原子力土木委員会委員長 中村 晋(日本大学)

 

参加申込:参加をご希望される方は,以下のサイトからお申込みをお願いいたします。【受付は終了しました】
               
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

お問合せ先: 土木学会事務局研究事業課・丸畑 
                   E-mail:maruhata(at)jsce.or.jp      ※ (at)は@に置き換えてください

※本講習会は、土木学会継続教育(CPD)制度のプログラム(2.5単位、JSCE21-1046)として認定されています。受講証明証は、事前参加登録者のうちアンケートに回答した方のみ発行となります。事前参加登録及びアンケートの回答がない場合は、受講証明書は発行いたしません。アンケート回答の入力フォーム(URL)は、事前参加登録者へのみ後日お知らせいたします。回答期限を過ぎますと受付いたしませんのでご了承ください。回答期限後にアンケートの回答内容を確認し、順次受講証明書を発行いたしますので、多少お時間を頂く場合もございますのでご了承ください。
・土木学会CPDシステム利用者:オンライン実施のため、参加者ご自身によるCPDシステムへの「自己登録」をお願いいたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利用者:各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。

アンケート・テキストに関するご質問:以下のサイトより回答をおねがいいたします。

  https://committees.jsce.or.jp/ceofnp/node/152

■結果報告:
講習会には,電力,ゼネコン,コンサル,メーカー,官公庁,大学など合計457 名の参加がありました。アンケート・質問には,合計40 件の回答があり,「最新の検討結果を分かり易く説明頂き,非常に勉強になった」「講習会がWEB 開催なので参加しやすい。3 次元解析の資料としてとても参考になった。」「オンライン開催のため遠方でも参加しやすく、今後もオンライン開催としていただければと思います。照査例も幅広く収録されており、業務の参考になります。」などの感想をいただき、好評でした。

添付サイズ
PDF icon 聴講マニュアル20211028.pdf414.07 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers