メインコンテンツに移動
土木学会 原子力土木委員会 土木学会
原子力土木委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

メニュー

  • トップページ・新着情報
  • 原子力土木委員会規則・内規類
    • 原子力土木委員会規則
    • 原子力土木委員会運営内規
    • 成果報告書の作成等と標準化に関わる運営内規
  • 委員会名簿
  • 委員会活動状況
    • 委員会の活動経緯
    • 年次活動計画
    • 委員会資料
    • 公開講演会
    • 研究討論会
  • 委員会成果物
    • 成果物リスト
    • 外部発表リスト

小委員会活動

  • 規格情報小委員会
  • リスクコミュニケーション小委員会
  • 複合災害下での原子力防災における避難の課題と対応に関する研究小委員会
  • 第9期津波評価小委員会
  • 地中構造物の耐震性能照査高度化小委員会
  • 過去の小委員会(部会)一覧
    • 地盤安定性評価小委員会(活動期間:2018-2020)
    • 断層活動性評価の高度化小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 国際規格研究小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 地盤安定解析高度化小委員会(2015-2017)
    • 断層変位評価小委員会(活動期間:2013-2015)
    • 地盤安定性評価小委員会(2013-2014)
    • 構造健全性評価部会(2005-2012)
    • 地下環境部会(活動期間:1997-2006)
    • 耐震性能評価部会(1997-2005)

過去のお知らせ

  • 過去のお知らせ

リンク

  • 原子力土木委員会旧サイト

お問い合わせ

  • メールフォーム

現在地

ホーム

活断層評価小委員会の概要

目的

本小委員会では、原子力発電所の耐震設計に関わる活断層評価技術の高度化ならびに体系化を目的としています。


 

経緯及び活動状況

平成3年度、新立地部会の下に断層活動性分科会が設立されました。この分科会では、原子力発電所の新立地技術(第四紀地盤立地、地下立地、海上立地)における共通基盤技術としての断層活動性評価技術に関し、現状技術の集大成と体系化および高度化を図り、検討成果を「原子力発電所の立地多様化技術」(1996.)および「同(追補版)」(1999.)としてとりまとめ刊行しました。

平成15年度より、新立地部会(断層活動性分科会)を発展的に解消し、活断層評価部会を立ち上げ、「原子力発電所の活断層系評価技術 -長大活断層のセグメンテーション-」(2004)をとりまとめ刊行しました。

平成21年度より、「震源断層評価のための活構造調査手法の高度化に関する研究」に取り組んでいます。


 

お知らせ

  ・「原子力発電所の耐震設計における最近の検討事例にみる活断層調査・評価技術(2012)」を公開しました。(2012/07/18) 

    →  高解像度版(約71MB)は こちらへ   低解像度版(約9MB)は こちらへ 

  ・平成23年度の研究経過および成果の概要を公開しました。(2012/06/25)


 

活動履歴

平成23年度の活動

 平成23年度 研究経過および成果の概要

平成22年度の活動

 平成22年度 研究経過および成果の概要

平成21年度の活動

平成21年度 活断層評価部会(第1回)議事録

平成20年度の活動

平成20年度 活断層評価部会(第1回)議事録

平成17年度の活動

平成17年度 活断層評価部会(第1回)議事録

平成16年度の活動

平成16年度 活断層評価部会(第1回)議事録

平成16年度 活断層評価部会(第2回)議事録

平成15年度の活動

平成15年度 活断層評価部会(第1回)議事録

平成15年度 活断層評価部会(第2回)議事録

平成14年度の活動

平成14年度 断層活動性分科会(第1回)議事録

平成14年度 断層活動性分科会(第2回)議事録

平成13年度の活動

平成13年度 断層活動性分科会(第1回)議事録

平成13年度 断層活動性分科会(第2回)議事録

(c)Japan Society of Civil Engineers