メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 発表方法・会場設営(準備中)

年次学術講演会申込

  • 登録参加料
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

全体行事

  • 全体行事(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

研究討論会(1)地震工学委員会熊本地震における建設技術者の応急対応調査小委員会・安全問題研究委員会(共催)/突発大災害にレジリエントな地域社会の構築と建設技術者の役割

投稿者:事務局 投稿日時:月, 2021-08-02 11:10

委員会名:地震工学委員会熊本地震における建設技術者の応急対応調査小委員会・安全問題研究委員会(共催) 

タイトル:突発大災害にレジリエントな地域社会の構築と建設技術者の役割 

・主題
南海トラフ地震のような広域大災害が発生した場合、あるいは感染症などが複合する地震災害が突発した場合、域外から多数の人や物の応援を得てインフラ施設の早期復旧を図ることは困難である。地元自治体と建設業の技術者そして住民が連携し、地域の災害対応力をより効果的に結集して災害復旧に当たる必要がある。そのような観点から2016年熊本地震で被災した自治体のインフラ施設の応急復旧を題材に、建設業の自主出動や事故補償、BCPとBCMの実効性、住民参加による地域管理などを議論し、災害に対して自立的でレジリエントな地域社会の実現に向けて建設技術者が果たすべき役割を明らかにする。

・座長
佐藤誠一・日本工営株式会社

・話題提供者
柿本竜治・熊本大学大学院 先端科学研究部
岩原廣彦・香川大学 創造工学部
被災自治体職員(調整中)
柳原純夫・奥村組(株)東日本支社土木技術部
仲村成貴・日本大学 理工学部まちづくり工学科
山本一敏・テクニカルリンク(株)

 

(c)Japan Society of Civil Engineers