メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 発表方法・会場設営(準備中)

年次学術講演会申込

  • 登録参加料
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

全体行事

  • 全体行事(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

研究討論会(19) インフラ体力診断/日本のインフラの体力を診断する

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2021-07-29 15:33

委員会名:インフラ体力診断

タイトル:日本のインフラの体力を診断する 

・主題
我が国における各種インフラは、戦後~高度経済成長を経て整備が進められ、国民の生命・財産を守るとともに、社会・経済・くらしを支えてきた。しかしながら、近年では、頻発・激甚化する自然災害やインフラの老朽化への対応が喫緊の課題となり、土木学会では、道路、河川、港湾、鉄道等の健康状態を国民と共有するために「インフラ健康診断」を実施し、公表してきた。一方、「日本のインフラは概成した」との雰囲気が広がり、インフラへの投資額が減少してきたことに対して、国際競争力・防災力の観点から「日本のインフラの実力・体力はどの程度か?十分か?」と指摘する声も大きくなってきた。そこで、土木学会では、「インフラ体力診断」の第1弾として道路、河川、港湾を対象として実施した。
本研究討論会では、第1弾の体力診断の結果に基づき、日本のインフラの強み、弱みを評価・解説するとともに、国民と共有するための工夫や今後の整備の方向性について議論する。

・座長
塚田幸広(土木学会専務理事)

・話題提供者
13:00-13:10 挨拶・趣旨説明 家田 仁(政策大学院大学教授、前土木学会会長、
インフラ体力診断委員長)
13:10-13:25 道路分野の体力診断 岸 邦宏(北海道大学教授、道路分野主査)
13:25-13:40 河川分野の体力診断 二瓶泰雄(東京理科大学教授、河川分野主査)
13:40-13:55 港湾分野の体力診断 柴崎隆一(東京大学准教授、港湾分野主査)
13;55-15:00 パネルディスカッション
コーディネーター: 家田 仁(再掲)
井出多加子(成蹊大学教授)
末松則子(鈴鹿市長) 
谷口博昭(土木学会会長

(c)Japan Society of Civil Engineers