メインコンテンツに移動
土木学会 企画委員会 若手パワーアップ小委員会 土木学会 企画委員会
若手パワーアップ小委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 委員会サイトホーム

企画委員会 若手パワーアップ小委員会

  • 委員会名簿
  • 委員会facebookページ
  • 委員会twitter
  • 委員会note
  • 委員会Instagram

委員会活動

  • 育児×セコカン両立座談会
  • 土木の男性育休座談会
  • 土木の仕事座談会
  • 若手パワーアップ塾
  • 防災減災カードゲーム「ポケドボ」

活動結果

  • 2015-2016年度活動報告
  • 土木技術のリノベーションを考える若手の集い
  • 土木業界新人座談会
  • (公社)日本技術士会北陸本部との連携
  • JSCE2015に基づく活動計画関連
  • 業務効率化へ向けた取り組み(中間報告)
  • 中国土木水利工程学会(CICHE)との連携
  • 輝く若手とプロジェクト
  • 輝く若手と作業着
  • 英国土木学会香港支部(ICE)との交流
  • 土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー
  • 若手関連支部活動リスト

土木学会全国大会

  • 2018年度研究討論会
  • 2017年度研究討論会
  • 2016年度研究討論会
  • 2015年度研究討論会

土木学会誌掲載情報

  • 2016年6月号「会長が語る、働く若手技術者へのメッセージ」
  • 2017年6月号「宮ケ瀬ダムに学ぶ今後の土木技術のあり方」

メディア掲載報告

  • 2019年3月22日渋谷のラジオ生出演
  • 2018年1月10日リスク対策.com「楽しみながら防災を学ぶ「ポケドボ」」
  • 2017年12月21日 建設通信新聞「退職理由から課題洗い出す」
  • 2017年12月20日 建設通信新聞「防災減災カードゲーム作成」

土木学会電子掲示板掲載情報

  • 2016年10月4日~24日「活動紹介/平成28年度研究討論会結果」

企画委員会 若手パワーアップ小委員会

企画委員会 若手パワーアップ小委員会サイトへようこそ!

 「若手パワーアップ小委員会」について
 本小委員会は2014年に設立されました。委員は、行政、公共企業体、ゼネコン、コンサル、大学といった土木業界の各ポジションで活躍する若手から構成されています。以下の運営理念に則り、メンバーが一丸となって主体的に活動しています。

  • 企画委員会 若手パワーアップ小委員会 についてもっと読む

若手パワーアップ小委員会委員募集について

投稿者:三木 拓也 投稿日時:火, 2023-05-16 13:01

委員会名:企画委員会若手パワーアップ小委員会

委員長:三木拓也(日本工営㈱)

活動期間:2023年6月~

 

活動概要

○目的

・土木の在り方を若手の視点で考察することを通じて、若手の能力向上を図るとともに、活動のPRを行い、もって土木の発展に貢献する

 

○活動内容

・未来の土木技術者である学生の皆さんに、土木業界に興味を持ってもらうための活動を積極的に進める

・若手会員が興味を持つ、参加したくなるようなイベントや交流会の企画・運営を行う

・変化が求められている土木業界において、業務効率化やIT技術導入等に関する勉強会などの活動を通じて若手のパワーアップを図る

 

過年度の活動内容は以下のとおりです。

・相互現場見学会

・委員会内勉強会の企画、運営

・各種ウェビナーの企画、運営

・SNSの活用による発信

・ポケドボカードゲームの普及啓発および発展

<参考ページ>

・ホームページ:https://committees.jsce.or.jp/kikaku03/

・note:https://note.com/wakate_pu

・Twitter:http://twitter.com/jsce_wakate

・Facebook:https://www.facebook.com/jsce.wakate/

 

応募条件

・上記の内容に興味があり、小委員会への出席(オンラインでも可)や情報収集、議論に積極的に参加いただける方。

・協調性と責任感を持ち、小委員会のメンバーと協力してプロジェクトを進められる方。

・土木学会の正会員、非会員は問いません。

・報酬はありませんが、小委員会の活動に伴う交通費は支給されます。

 

応募方法

参加を希望されるかたは、

  ① 氏名(よみがな)

  ② 所属(組織名、部署、役職)

  ③ 特に興味のある事項

  ④ 連絡先(TEL・E-mailアドレス)

を明記の上、E-mailの件名を「若手パワーアップ小委員会の委員公募」として、下記の送り先までお送りください。

応募者数・内容によっては、ご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 

応募先、問い合わせ先

委員長 三木(a8094@n-koei.co.jp)

新着・お知らせ
  • 若手パワーアップ小委員会委員募集について についてもっと読む

【終了しました】わたしたちのブレイクスルーストーリー~育児×セコカン両立座談会~

投稿者:濱 慶子 投稿日時:月, 2022-11-21 11:39

【こちらのイベントは終了しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。】

YouTubeにてアーカイブを公開中です!
https://youtu.be/bBG0f2yDmuE

若手パワーアップ小委員会は、施工現場で働く女性の働き方に関するトークイベント、
「わたしたちのブレイクスルーストーリー~育児×セコカン両立座談会~」を開催します。

産休・育休の取得後、ゼネコンの施工管理(現場勤務)に復帰した女性土木技術者にご自身の経験をお伺いし、
中長期的な視点でのキャリアパスや、多様性の時代に求められる働き方について考えます。

当日は、申込者の方から事前にお寄せ頂いたご質問も取りあげながら進行していきます。

●講師:
 小枝千尋氏(大林組)
 西尾裕美氏(清水建設)
 細沼千絵美氏(熊谷組)
●司会:
 濱慶子(若手パワーアップ小委員会)

●テーマ:
・施工管理の仕事の魅力とは
・子育てと施工管理の仕事の両立について
・今後の建設業界に期待していること

日時:2022年12月16日(金)16:30~18:00
形式:zoomウェビナー
CPD:1.5単位
参加費:無料
土木学会会員以外の方もご聴講いただけます。
どなたでもご聴講可能ですが、事前の申し込みが必要です。

みなさまのご参加をお待ちしております。

新着・お知らせ
  • 【終了しました】わたしたちのブレイクスルーストーリー~育児×セコカン両立座談会~ についてもっと読む

ポケドボイベントin宇部を開催しました

投稿者:高倉 健太 投稿日時:金, 2022-10-07 15:49

若手パワーアップ小委員会は、2022年9月13日に宇部市立原小学校にて5年生を対象にした出前授業を実施いたしました。

授業では、子供たちにインフラの重要さを学んでもらうことを目的として『ポケドボカードゲーム』で遊びながらインフラや災害について学んだあと、子供たち自身で地図を使って宇部市のインフラを探し【ご当地版ポケドボカード】を作成しました。

子供たちが身近なインフラと災害の関係性や防災意識について、楽しそうに学習している姿が印象的でした。

note、NEWSCASTでも記事を掲載しておりますので、下記リンク先より併せてご覧ください。
note              :https://note.com/wakate_pu/n/n18ee7e015281
NEWSCAST :https://newscast.jp/news/3201320

当日は保護者の皆様がweb上で実際の授業の様子を閲覧できるようにYoutubeにてライブ配信を行いました。

新着・お知らせ
  • ポケドボイベントin宇部を開催しました についてもっと読む

ポケドボイベントin宮崎を開催しました

投稿者:堀口 智也 投稿日時:金, 2022-06-10 13:06

若手パワーアップ小委員会では、2021年12月17日(金)に宮崎市立生目台西小学校にて6年生を対象にした出前授業を開催しました。

「カードゲームで遊びながら身近な土木インフラを学ぼう」をテーマに、

『ポケドボカードゲーム』で遊びながらインフラや災害について学んだあと、

こどもたち自身で地図を使って小学校周辺のインフラを探し、“ご当地版”ポケドボカードを作成しました。

イベントの詳細についてはNEWSCAST記事をご覧ください(以下URL)。

https://newscast.jp/news/5678989

ポケドボカードゲームに熱中

 

若手パワーアップ小委員会では、ポケドボカードゲームを活用した土木・防災に関する出前授業を行っております。

ご興味ありましたら、各種SNSや以下メールアドレスまでご連絡ください。

youngpu_sns(at)ml-jsce.jp

※(at)は@に置き換えてください。

  • ポケドボイベントin宮崎を開催しました についてもっと読む

【終了】土木の男性育休座談会

投稿者:濱 慶子 投稿日時:月, 2022-02-28 08:42

■アーカイブで公開しています。■

https://youtu.be/GZSSS9yZ9gQ

見出し画像を拡大表示

【こちらのイベントは終了いたしました。多くのご参加、ありがとうございました。】

 

若手パワーアップ小委員会は、男性の育休取得に関するトークイベント、
「土木の男性育休座談会」を開催します。

https://note.com/wakate_pu/n/nc745753698db

「育休取得に際して、周りの反応は?」
「取得して良かった?」
「今後、建設業界で男性育休が広がっていくために必要なことは?」

など、育休を経験した若手の目線で意見交換を行います。
また、イベント後半には、ご参加いただいた方からの質問コーナーも設ける予定です。

日時:2022年4月14日(木)19:00~20:30
形式:zoomウェビナー
CPD:1.5単位(証明書の取得には、事前の申し込みが必要です。)
参加費:無料
土木学会会員以外の方もご聴講いただけます。

新着・お知らせ
  • 【終了】土木の男性育休座談会 についてもっと読む

パワポっぽさを脱却して土木の発信力をアップする!

投稿者:濱 慶子 投稿日時:木, 2021-11-04 20:39

【こちらのイベントは終了しました。多くのご参加ありがとうございました。】

若手パワーアップ小委員会は、「若手パワーアップ塾」オープンセミナーとして

パワポっぽさを脱却して土木の発信力をアップする!を開催します。

---------------------------------------------------------------------------------

土木の世界でも、PowerPoint(パワポ)は、
研究発表や社内外へのプレゼンだけでなく、
現場のポスターやチラシの制作などでもお馴染みのツールです。

今回の「若手パワーアップ塾」では、
10/20にインプレス社から発売された一味違うパワポ本、
「パワポdeデザイン PowerPointっぽさを脱却する新しいアイデア」の
著者・菅 新汰 さんをお招きし、パワポでワンランク上のデザインを
表現するテクニックのほか、「発信することの意義」についてお話しいただきます。

どなたでも参加いただけますので、ぜひご参加ください。

---------------------------------------------------------------------------------

新着・お知らせ
  • パワポっぽさを脱却して土木の発信力をアップする! についてもっと読む

【終了しました】土木の仕事座談会

【こちらのイベントは終了しました。多数のご参加、ありがとうございました。】

■アーカイブで公開しています■

若手パワーアップ小委員会は、学芸出版社と共催でトークイベントを開催します。

開催の詳細は、以下のリンクをご参照ください。

https://note.com/wakate_pu/n/ne49c8bcabb03

「心の底から楽しいと思えた仕事」
「業界のココが変だよ」
「土木の働き方、これからどうする?」
「土木を目指す学生へ、これを伝えたい!」

など、土木の仕事について、若手の目線で語りつくします。
また、イベント後半には、ご参加いただいた方からの質問コーナーも設ける予定です。

 

皆さまのご参加をお待ちしております。


 

  • 【終了しました】土木の仕事座談会 についてもっと読む

【開催案内】G1 CLIMAX 2019の開催について

投稿者:小池 進太郎 投稿日時:水, 2019-10-09 16:50

日本技術士会北陸本部より建設関連産業の女性・若手および学生の皆様を対象に、講演会を開催いたします!

若手技術者の「自分たちが中心となって建設関連産業を動かしていくんだ」という熱い思いを共有する場として、
多くの方の参加をお待ちしております!

■開催日  令和元年11月7日(木) 受付開始:13:00~、講演会13:30~17:00、交流会17:15~
■場所   メディアシップ新潟日報ホール(新潟市中央区万代3丁目1-1)
■会費   講演会:無料、交流会参加費:3000円
■参加方法 本ページに添付されたpdfの申込書に必要事項を記入の上、Web、E-mailにてご返送をお願いします。
■申込期限 2019年10月18日(金)

 

新着・お知らせ
  • 【開催案内】G1 CLIMAX 2019の開催について についてもっと読む

ポケドボのアプリ版をリリースしました!

投稿者:堀口 智也 投稿日時:金, 2019-09-13 14:08

ポケドボ アプリ版のリリースレポートです。

新着・お知らせ
  • ポケドボのアプリ版をリリースしました! についてもっと読む

ページ

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 企画委員会 若手パワーアップ小委員会 RSS を購読

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

(c)Japan Society of Civil Engineers