現在地
2007年
概要
- 名称:明治用水旧頭首工(めいじようすいきゅうとうしゅこう)
- 所在地:愛知県 豊田市
- 竣工年:明治42年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:農業用水史上初期の横断堰堤で、服部長七考案の人造石による大規模な堰堤の現存する唯一の例と云われている。
- 名称:明治用水旧頭首工(めいじようすいきゅうとうしゅこう)
- 所在地:愛知県 豊田市
- 竣工年:明治42年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:農業用水史上初期の横断堰堤で、服部長七考案の人造石による大規模な堰堤の現存する唯一の例と云われている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
概要
- 岩井橋(いわいはし)
- 所在地:愛知県 名古屋市
- 竣工年:大正12年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:現存する鋼アーチ桁橋では、日本で2番目の古さを誇っており、側面にはアングル材を巧みに曲線加工した飾り板が施されている。
概要
- 岩井橋(いわいはし)
- 所在地:愛知県 名古屋市
- 竣工年:大正12年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:現存する鋼アーチ桁橋では、日本で2番目の古さを誇っており、側面にはアングル材を巧みに曲線加工した飾り板が施されている。
- 岩井橋(いわいはし)
- 所在地:愛知県 名古屋市
- 竣工年:大正12年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:現存する鋼アーチ桁橋では、日本で2番目の古さを誇っており、側面にはアングル材を巧みに曲線加工した飾り板が施されている。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
概要
- 名称:王子橋(おうじばし)
- 所在地:京都府 亀岡市
- 竣工年:明治17年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:田邊朔郎設計の石造アーチ橋で、輪石と壁石が夫婦天端で一体化した非常に珍しい構造形式をもつ道路橋(現在は人道橋)である。
概要
- 名称:王子橋(おうじばし)
- 所在地:京都府 亀岡市
- 竣工年:明治17年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:田邊朔郎設計の石造アーチ橋で、輪石と壁石が夫婦天端で一体化した非常に珍しい構造形式をもつ道路橋(現在は人道橋)である。
- 名称:王子橋(おうじばし)
- 所在地:京都府 亀岡市
- 竣工年:明治17年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:田邊朔郎設計の石造アーチ橋で、輪石と壁石が夫婦天端で一体化した非常に珍しい構造形式をもつ道路橋(現在は人道橋)である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
概要
- 名称:毛馬閘門・洗堰群(けまこうもん・あらいぜきぐん)
- 所在地:大阪府 大阪市
- 竣工年:毛馬第一閘門:明治40年、毛馬第二閘門:大正7年、毛馬洗堰:明治43年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:明治時代の淀川改修の主要施設で、大阪市内の洪水防御、ならびに淀川本流と旧淀川間の舟運の確保に資した施設群である。
概要
- 名称:毛馬閘門・洗堰群(けまこうもん・あらいぜきぐん)
- 所在地:大阪府 大阪市
- 竣工年:毛馬第一閘門:明治40年、毛馬第二閘門:大正7年、毛馬洗堰:明治43年
- 選奨年:2007年
- 選奨理由:明治時代の淀川改修の主要施設で、大阪市内の洪水防御、ならびに淀川本流と旧淀川間の舟運の確保に資した施設群である。
ページ