メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

2007年

毛馬閘門・洗堰群

  • 名称:毛馬閘門・洗堰群(けまこうもん・あらいぜきぐん)
  • 所在地:大阪府 大阪市
  • 竣工年:毛馬第一閘門:明治40年、毛馬第二閘門:大正7年、毛馬洗堰:明治43年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:明治時代の淀川改修の主要施設で、大阪市内の洪水防御、ならびに淀川本流と旧淀川間の舟運の確保に資した施設群である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 毛馬閘門・洗堰群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

(旧)江尾発電所の解説シート

概要

  • 名称:(旧)江尾発電所((きゅう)えびはつでんしょ)
  • 所在地:鳥取県 日野郡江府町
  • 竣工年:大正8年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:現存する数少ない石造発電所で、装飾的な外観を留めている。
  • (旧)江尾発電所の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

(旧)江尾発電所のパスファインダー

概要

  • 名称:(旧)江尾発電所((きゅう)えびはつでんしょ)
  • 所在地:鳥取県 日野郡江府町
  • 竣工年:大正8年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:現存する数少ない石造発電所で、装飾的な外観を留めている。
  • (旧)江尾発電所のパスファインダー についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

(旧)江尾発電所

  • 名称:(旧)江尾発電所((きゅう)えびはつでんしょ)
  • 所在地:鳥取県 日野郡江府町
  • 竣工年:大正8年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:現存する数少ない石造発電所で、装飾的な外観を留めている。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • (旧)江尾発電所 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

京橋川の雁木群の解説シート

概要

  • 名称:京橋川の雁木群(きょうばしがわのがんぎぐん)
  • 所在地:広島県 広島市
  • 竣工年:明治後期~大正期(推測)
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:水の都“広島”を象徴するわが国最大の雁木群で、歴史的な水辺空間を演出している。
  • 京橋川の雁木群の解説シート についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

京橋川の雁木群のパスファインダー

概要

  • 名称:京橋川の雁木群(きょうばしがわのがんぎぐん)
  • 所在地:広島県 広島市
  • 竣工年:明治後期~大正期(推測)
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:水の都“広島”を象徴するわが国最大の雁木群で、歴史的な水辺空間を演出している。
  • 京橋川の雁木群のパスファインダー についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

京橋川の雁木群

  • 名称:京橋川の雁木群(きょうばしがわのがんぎぐん)
  • 所在地:広島県 広島市
  • 竣工年:明治後期~大正期(推測)
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:水の都“広島”を象徴するわが国最大の雁木群で、歴史的な水辺空間を演出している。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 京橋川の雁木群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

土釜橋の解説シート

概要

  • 名称:土釜橋(どがまばし)
  • 所在地:徳島県 美馬郡つるぎ町
  • 竣工年:昭和5年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:紅葉と滝が美しい渓谷に架かる鋼アーチ橋である。井桁に組まれた鉛直材の頂部がアーチ状の縦桁で連結された点に特徴がある。
  • 土釜橋の解説シート についてもっと読む

土釜橋のパスファインダー

概要

  • 名称:土釜橋(どがまばし)
  • 所在地:徳島県 美馬郡つるぎ町
  • 竣工年:昭和5年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:紅葉と滝が美しい渓谷に架かる鋼アーチ橋である。井桁に組まれた鉛直材の頂部がアーチ状の縦桁で連結された点に特徴がある。
  • 土釜橋のパスファインダー についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

土釜橋

  • 名称:土釜橋(どがまばし)
  • 所在地:徳島県 美馬郡つるぎ町
  • 竣工年:昭和5年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:紅葉と滝が美しい渓谷に架かる鋼アーチ橋である。井桁に組まれた鉛直材の頂部がアーチ状の縦桁で連結された点に特徴がある。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 土釜橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 2007年 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers