メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

関東

神奈川県営水道施設群(記念館他)

名称
神奈川県営水道施設群(記念館他)
かながわけんえいすいどうしせつぐん
所在地
神奈川県高座郡寒川町他
竣工年
1935(昭和10)年
[水道記念館、昭和59年改修]
選奨年
2013年 平成25年度
選奨理由
神奈川県営水道施設群は、湘南地域1市9町に創設され、現在は12市6町に拡大した我が国初の県営広域水道の歴史を永く県民に伝える貴重な土木遺産であります。
  • 神奈川県営水道施設群(記念館他) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

神田下水

名称
神田下水
かんだげすい
所在地
東京都千代田区
竣工年
1885(明治18)年
選奨年
2013年 平成25年度
選奨理由
神田下水は、レンガ積みで明治17年から18年に建設され、現在も一部が機能を果しているわが国初の近代下水道であります。
  • 神田下水 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

柳瀬橋

名称
柳瀬橋
やなせばし
所在地
群馬県高崎市岩鼻町から藤岡市中島町
竣工年
1930(昭和5)年架橋
選奨年
2013年 平成25年度
選奨理由
柳瀬橋は、昭和初期に架橋された7連の鋼ポニートラス構造の橋梁で、鋼橋の技術的な発展を現在に伝える貴重な橋である。
  • 柳瀬橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

所野第一発電所外山原取水施設

名称
所野第一発電所外山原取水施設
ところのだいいちはつでんしょとやまはらしゅすいしせつ
所在地
栃木県日光市
竣工年
1897(明治30)年
選奨年
2013年 平成25年度
選奨理由
所野第一発電所外山原取水施設は、現存する現役最古の発電用堰堤とその関連施設で、本邦水力発電の黎明期の様相とともに時間流砂の深みが息づく貴重な土木遺産であります。

  • 所野第一発電所外山原取水施設 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

長生橋

名称
長生橋
ちょうせいばし
所在地
新潟県長岡市
竣工年
1937(昭和12)年
選奨年
2013年 平成25年度
選奨理由
長生橋は、昭和初期に建設された、今では数少ない下路式ゲルバー鋼構橋で、優美な十三連の上曲弦トラスが特徴的である貴重な土木遺産であります。

長生橋

  • 長生橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

閘門橋

名称
閘門橋
こうもんばし
所在地
東京都葛飾区
竣工年
1909(明治42)年
選奨年
2013年 平成25年度
選奨理由
閘門橋は、明治時代に建造された都内に現存する数少ないレンガアーチ橋であり、上流側と下流側でアーチの門数が異なる非常に珍しい構造の橋梁だけでなく、樋門としても貴重な土木遺産であります。
  • 閘門橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

駒沢給水所(配水塔・配水ポンプ所)

名称
駒沢給水所(配水塔・配水ポンプ所)
こまざわきゅうすいじょ(はいすいとう・はいすいぽんぷしょ)
所在地
東京都/世田谷区
竣工年
大正13年(1924年):配水塔
昭和8年(1933年):配水ポンプ所
選奨年
2012年 平成24年度
選奨理由
独創的な意匠を持つ貴重な土木構造物であり、街のシンボルとして地域住民にとって愛着の深い施設である。
  • 駒沢給水所(配水塔・配水ポンプ所) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

山生橋梁

名称
山生橋梁
やもめきょうりょう
所在地
千葉県/鴨川市
竣工年
大正13年(1924年)
選奨年
2012年 平成24年度
選奨理由
鉄道橋では日本初の鉄筋コンクリートT型梁形式の橋梁であり形式もアーチから桁・梁構造へと進化する記念碑的な意義を持つ構造物である。
  • 山生橋梁 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

二ヶ領用水

名称
二ヶ領用水
にかりょうようすい
所在地
神奈川県/川崎市多摩区~幸区
竣工年
慶長16年(1611年)
選奨年
2012年 平成24年度
選奨理由
多摩川流域で最古で最大の農業用水であり、江戸時代に造られたもので用水の機能が現在まで残されている貴重な土木遺産である。
  • 二ヶ領用水 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

花貫川第一発電所 第三号水路橋

名称
花貫川第一発電所 第三号水路橋
はなぬきがわだいいちはつでんしょ だいさんごうすいろきょう
所在地
茨城県/高萩市
竣工年
大正8年(1919年)
選奨年
2012年 平成24年度
選奨理由
アーチの導水路橋で我が国における初期のコンクリート橋であり、風光明媚な県立自然公園の中でめがね橋の愛称で親しまれている貴重な土木遺産である。
  • 花貫川第一発電所 第三号水路橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 関東 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers