メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

2003年

鹿児島港旧石積防波堤

名称
鹿児島港旧石積防波堤
所在地
鹿児島県/鹿児島市
竣工年
明治38年/平成 5年改修
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
水族館と一体化して整備され、市民の憩いの場所として保存活用されている大規模で美しい曲面を持つ巻石防波堤

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 鹿児島港旧石積防波堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

東与賀地区大搦堤防・授産社搦堤防

名称
東与賀地区大搦堤防・授産社搦堤防
所在地
佐賀県/佐賀市
竣工年
明治 4年(大搦堤防)
明治中期(授産社搦堤防)
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
明治期前半に築かれた最大規模の有明干拓堤防で、現在も道路や二線堤として機能するとともに、石積みの景観がすばらしい

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 東与賀地区大搦堤防・授産社搦堤防 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

出島橋

名称
出島橋
所在地
長崎県/長崎市
竣工年
明治23年/同43年移設
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
米国から輸入されたトラス橋で、わが国で供用中の鉄製橋梁の中で最も古く、重要な近代化遺産

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 出島橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

男木島灯台

名称
男木島灯台
所在地
香川県/高松市
竣工年
明治28年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
総御影石造り無塗装の灯台は、完成から100年を越えた今も、備讃瀬戸を航行する船舶の安全を見守っている

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 男木島灯台 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

千本堰堤

名称
千本堰堤
所在地
島根県/松江市
竣工年
大正 7年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
大正7年に竣工した山陰初の近代水道施設であり、外観は御影石で覆われた重厚な雄姿を持ち、今も活用されているもの

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 千本堰堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

東西用水酒津樋門

名称
東西用水酒津樋門
所在地
岡山県/倉敷市
竣工年
大正13年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
大正13年に完成し、取水樋門・南配水樋門・北配水樋門からなり、現存し今も活用されている水門としては国内最大級のもの

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 東西用水酒津樋門 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

友ヶ島砲台群

名称
友ヶ島砲台群
所在地
和歌山県/和歌山市
竣工年
明治25年(第三砲台)
明治31年(第二砲台)
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
フランス式布陣の5箇所の砲台から成り、発電施設など当時の最先端科学技術の粋を結集し、それを今に伝える貴重な文化財である

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 友ヶ島砲台群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

柳ヶ瀬隧道

名称
柳ヶ瀬隧道
所在地
福井県/敦賀市、滋賀県/伊香郡余呉町
竣工年
明治17年/道路化
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
明治17年完成当時日本最長(1,352m)で、黎明期の技術進歩に大きく貢献した。今も使用中では2番目に古いトンネルである

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 柳ヶ瀬隧道 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

鬼ヶ城歩道トンネル(木本隧道)

名称
鬼ヶ城歩道トンネル(木本隧道)
所在地
三重県/熊野市
竣工年
大正14年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
尾鷲地方の煉瓦トンネル群の一つで、よく整えられたデザインの抗門を備えた、大正期最長の道路用煉瓦トンネル

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 鬼ヶ城歩道トンネル(木本隧道) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

大井川橋

名称
大井川橋
所在地
静岡県/
島田市・金谷町
竣工年
昭和 3年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
橋長1026.4m、17径間のトラス橋で、上下部工ともに当初の優れた姿をよく残し、戦前では同形式として最大級の道路橋

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 大井川橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 2003年 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers