メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

2003年

御勅使川堰堤群―源・藤尾・芦安堰堤

名称
御勅使川堰堤群―源・藤尾・芦安堰堤
所在地
山梨県/南アルプス市
竣工年
大正 9年 (源堰堤)
大正11年 (藤尾堰堤)
大正 7年/同15年改修 (芦安堰堤)
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
大正期の砂防堰堤で、当時最大級の高さ、大きさ、及び美しさを持つ、最初期の練積堰堤群

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 御勅使川堰堤群―源・藤尾・芦安堰堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

千葉県水道局千葉高架水槽

名称
千葉県水道局千葉高架水槽
所在地
千葉県/千葉市
竣工年
昭和11年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
多角形(正12角形)の配水塔は稀であり、屋根は円錐、踊り場がコーニス風に突出したデザイン

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 千葉県水道局千葉高架水槽 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

関宿水閘門

名称
関宿水閘門
所在地
茨城県/猿島郡・五霞町
竣工年
昭和 2年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
利根川改修事業のシンボル的存在で、数少ない現役の大型水門(8門)と、船の航行のための閘門

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 関宿水閘門 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

最上橋

名称
最上橋
所在地
山形県/
寒河江市・大江町
竣工年
昭和15年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
最上川に架かる最上橋は、3連の美しいリブアーチ橋の姿、調和のとれたバルコニーと高欄が歴史を物語る貴重なる土木遺産である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 最上橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

上郷温水路群

名称
上郷温水路群
長岡温水路,大森温水路,水岡温水路,小滝温水路,象潟温水路
 
所在地
秋田県/象潟町
竣工年
昭和 2年 長岡温水路
昭和 4年 大森温水路
昭和12年 水岡温水路
昭和18年 小滝温水路
昭和25年 象潟温水路
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
鳥海山からの融雪水による冷水害対策として、水路幅を広く、水深を浅くし、落差工を連続させた日本で初めての温水路である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 上郷温水路群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

狩勝峠鉄道施設群 大築堤群,新内隧道,小笹川橋梁

名称
狩勝峠鉄道施設群
―大築堤群
―新内隧道
―小笹川橋梁
所在地
北海道/新得町
竣工年
明治40年/昭和41年廃止
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
根室本線の開通時に建造された鉄道施設遺構群。山裾に沿ったS字曲線の大型築堤,隧道,橋梁からなり,北海道の東西連絡と拓殖に寄与した。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 狩勝峠鉄道施設群 大築堤群,新内隧道,小笹川橋梁 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

稚内港北防波堤ドーム

名称
稚内港北防波堤ドーム
所在地
北海道/稚内市
竣工年
昭和11年/同55年復元
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
海陸の連絡を波飛沫から防護する類例のない設計であり、原形保存に徹した復元と補修で次代へと受け継がれるドーム型有覆防波堤。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 稚内港北防波堤ドーム についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
RSS - 2003年 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers