メインコンテンツに移動
土木学会 地球環境委員会 土木学会
地球環境委員会

メインメニュー

  • HOME
  • 概要
  • 活動
  • 刊行物
  • Link
  • Site Map
  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

MENU

  • ホーム
  • 概要
  • 活動
  • 刊行物
  • Link
  • Site Map
  • 委員専用

委員会活動

  • NEWS LETTER
  • 地球環境研究論文編集小委員会
  • 表彰小委員会
  • 政策研究小委員会

地球環境シンポジウム

  • 第33回(2025)
  • 第32回(2024)
  • 第31回(2023)
  • 第30回(2022)
  • 第29回(2021)
  • 第28回(2020)
  • 第27回(2019)
  • 第26回(2018)
  • 第25回(2017)
  • 第24回(2016)

現在地

ホーム

政策研究小委員会

令和7年度第1回政策研究小委員会政策研究セミナー

【目的】
1)小委員会の今後に関する意見交換
2)最近の政策に関する情報収集と意見交換
3)懇親(メンバー間の情報交換、コミュニケーション)

【日時】
令和7年6月3日(火)16:10~18:00 (18:15から懇親会)

【参加予定者(20名程度を想定)】
・土木学会地球環境委員会 委員・幹事
・政策研究小委員会の登録者
・本話題に興味を持ち参加を希望する人
※できるだけ対面としつつ、遠方の参加者等のWEB参加(ZOOM)は可能とする。
※官民の忌憚のない活発な意見交換を促すため録音などは行いません。

【内容とタイムスケジュール】
1)開会、自己紹介等 :16:10~16:25(15min)
2)政策立案者によるセミナー:16:25~17:25(60min)
「(仮題)循環経済に関する最新の政策動向と土木分野に期待すること(私見)」
講師:環境省 環境再生・資源循環局 総務課 リサイクル推進室長 所長 兼 循環型社会推進室長 近藤 亮太氏
※土木学会のCPD認定プログラム(単位1.7)として登録予定

3)質疑応答・意見交換 :17:25~17:50(25min)
-移動―
4)懇親会(会費制) :18:15~21:00頃
※セミナー講師も参加いただけまる見込みです.
6.会場
○セミナーの会場:航空会館 504会議室  
   新橋駅から徒歩5分、内幸町から徒歩1分、環境省から徒歩10分程度
            https://kokubiz-forum.jp/conference_room/room_504

○懇親会の会場:レストラン アラスカ 日本プレスセンター(会費制:5,500円/人)

レストランアラスカ 日本プレスセンター - 伝統を守りつつ挑戦をしてきた西洋料理の老舗レストラン
〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目2−1 日本プレスセンタービル10階
TEL 03-3503-2731

◆参加申込み:以下を書いて,宮本まで miyamoto[at]tottori-u.ac.jp ([at]を@に変えてください)(〆切5/20)
*セミナー:①対面参加,②Web参加
*懇親会:③参加,④不参加
*所属・役職:
*氏名:
*連絡先(メールアドレス):

 

令和6年度第2回政策研究小委員会
 

【目的】
1)小委員会の今後に関する意見交換
2)最近の政策に関する情報収集と意見交換
3)懇親(メンバー間の情報交換、コミュニケーション)

【日時】
令和6年10月17日(木)16:10~18:00 (18:150から懇親会)

【参加予定者(25名程度を想定)】
・土木学会地球環境委員会 委員・幹事
・政策研究小委員会の登録者
・本話題に興味を持ち参加を希望する人
※できるだけ対面としつつ、遠方の参加者等のWEB参加(ZOOM)は可能とする。
※官民の忌憚のない活発な意見交換を促すため録音などは行いません。

【内容とタイムスケジュール】
1)開会、自己紹介等 :16:10~16:20(10min)
2)政策立案者によるセミナー:16:20~17:20(50min)
「持続可能な社会作りへの統合的アプローチ:気候変動とSDGsのシナジー推進に向けた国際的取組み」
講師:(公財)地球環境戦略研究機関(IGES) 所長 高橋 康夫氏
※土木学会のCPD認定プログラム(単位1.7)  受付番号:16125   認定番号:JSCE24-1171

3)質疑応答・意見交換 :17:20~17:50(30min)
-移動―
4)懇親会(会費制) :18:15~21:00頃
※セミナー講師も参加いただけます。
6.会場
○セミナーの会場:航空会館 506会議室  
   新橋駅から徒歩5分、内幸町から徒歩1分、環境省から徒歩10分くらい
            https://kokubiz-forum.jp/conference_room/room_506   
○懇親会の会場:個室居酒屋 しぐれ 新橋本店(会費制:5,000円/人)
 TEL:050-5485-2911、〒105-0004 東京都港区新橋3-11-1 田島ビル5F、新橋駅徒歩3分

◆参加申込み:以下を書いて,宮本まで miyamoto[at]tottori-u.ac.jp ([at]を@に変えてください)(〆切10/3)
*セミナー:①対面参加,②Web参加
*懇親会:③参加,④不参加
*所属・役職:
*氏名:
*連絡先(メールアドレス):

 

令和6年度第1回政策研究小委員会
 

【目的】
1)小委員会の今後に関する意見交換
2)最近の政策に関する情報収集と意見交換
3)懇親(メンバー間の情報交換、コミュニケーション)

【日時】
令和6年4月24日(水)16:10~18:00 (18:00から懇親会)

【参加予定者(約25名を想定)】
・土木学会地球環境委員会 委員・幹事
・政策研究小委員会の登録者
・本話題に興味を持ち参加を希望する人
※できるだけ対面としつつ、遠方の参加者等のWEB参加(ZOOM)は可能とする。
※活発な意見交換を促すため、オフレコとする。

【内容とタイムスケジュール】
1)開会、自己紹介等 :16:10~16:25(15min)
2)国土交通省 政策担当者によるセミナー :16:25~17:10(45min)
「カーボンニュートラルに向けて都市分野でやるべきこと(仮)」
講師:国土交通省 都市局 都市政策課 都市環境政策室  課長補佐 今佐和子様
※土木学会のCPD認定プログラム(単位1.7)として登録しています
3)質疑応答・意見交換 :17:10~17:40(30min)
-移動―
4)懇親会(会費制) :18:00~20:00頃
※セミナー講師は、残念ながら、今回の懇親会には不参加となります。
6.会場
○セミナーの会場:(株)建設技術研究所 東京本社(スカイゲート)5階会議室A 
〒103-0007東京都中央区日本橋浜町3-15-1日本橋安田スカイゲート
東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」5番出口 徒歩5分,東京メトロ日比谷線「人形町駅」A1出口 徒歩10分,都営地下鉄新宿線「浜町駅」A2出口 徒歩5分,都営地下鉄浅草線「人形町駅」A3出口 徒歩10分
※「日本橋安田スカイゲート」入口エレベーターより直接5階へお越しください。
○懇親会の会場:ロイヤルパークホテル(セミナー会場より徒歩5分)(会費制、6,000円/人程度)
 
◆参加申込み:以下を書いて,宮本まで miyamoto[at]tottori-u.ac.jp 
([at]を@に変えてください)(〆切4/16)
*セミナー:①対面参加,②Web参加
*懇親会:③参加,④不参加
*所属・役職:
*氏名:
*連絡先(メールアドレス):

 

令和5年度第1回政策研究小委員会

 政策研究小委員会委員長 山崎智雄(エックス都市研究所)

【日時】

2023年8月4日(金)16:00~18:00(セミナーは16:40~,懇親会は18:00~)

【目的】

  • 小委員会の今後に関する意見交換
  • 最近の政策に関する情報集めと意見交換
  • 懇親(メンバー間の情報交換,コミュニケーション)

【参加予定者(参加希望を募集する対象)】

  • 土木学会地球環境委員会 委員・幹事
  • 政策研究小委員会の登録者
    (その他の方でも参加をご希望の方は歓迎しますのでお問合せください)

※できるだけ対面としつつ、遠方の参加者等のWEB 参加( ZOOM )は可能とします

【内容とタイムスケジュール(案)】

  1. 自己紹介,小委員会の今後に関する意見交換: 16:10~16:40(30分)
  2. 環境省政策担当者によるセミナー:      16:40~17:30(50分)
    「(仮題)脱炭素・GXに関する最近の政策動向と土木工学に期待するもの」
  3. 環境省政策担当者も交えた意見交換:     17:30~17:50(20分)
  4. 懇親会(会費制):             18:00~20:00

【会場(仮)】

  • 小委員会・セミナーの会場: 航空会館 会議室
    (新橋駅から徒歩5分,内幸町から徒歩1分,環境省から徒歩10分)

【連絡・問合せ先】

参加をご希望の方は以下を選択/記載いただき,末尾のアドレスまで申し込みをお願いします(期限:7/12)

  • セミナー:①対面参加,②Web参加
  • 懇親会:③参加,④不参加
  • 所属・役職:
  • 氏名:
  • 連絡先(メールアドレス):
  • 申込み・問合せ先:政策研究小委員会
     宮本善和 miyamoto[at]tottori-u.ac.jp ([at]を@に変えてください)

 

以上

 

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------

●過去のシンポジウムの概要

○第26回地球環境シンポジウム 一般公開シンポジウム「我が国の洋上風力の促進と長崎の海洋エネルギーの未来」の報告書を刊行しました。

【概要】
日時:2018年9月5日 13:30~17:30
場所:長崎大学 

○第25回地球環境シンポジウム特別セッション 「再生可能エネルギー」の報告書を刊行しました。

【概要】

日時:2017年9月6日 9:45~11:00, 11:15~12:30

場所:神戸大学 

○第24回地球環境シンポジウム特別セッション 「新しいエネルギーシステムの構築に向けた土木の貢献(その3)」の報告書を刊行しました。

【概要】
日時:2016年8月31日13:30~17:00
場所:首都大学東京 南大沢キャンパス 国際交流会館

○第23回地球環境シンポジウム特別セッション 「新しいエネルギーシステムの構築に向けた土木の貢献(その2)」の報告書を刊行しました。

【概要】
日時:2015年9月4日13:00~17:30
場所:北海道大学工学部フロンティア応用科学研究棟
第一部:FIT(再生可能エネルギー電力買い取り制度)が北海道にもたらしたもの,これからもたらすもの
第二部:再生可能エネルギー導入に向けた動向と土木分野の課題

○第22回地球環境シンポジウム特別セッション 「新しいエネルギーシステムの構築に向けた土木の貢献」の報告書を刊行しました。

【概要】
日時:2014年9月4日9:00~12:00
場所:中央大学駿河台記念館302教室
第一部:講演「再生可能エネルギーの最近の動向」 9:00-10:40
第二部:ディスカッション「土木の貢献に向けて」 10:50-12:00

政策研究小委員会は、第22回地球環境シンポジウムにおいて特別セッション 「新しいエネルギーシステムの構築に向けた土木の貢献」を開催しました。風力、地中熱、中小水力などの再生可能エネルギーの普及に係わる活動を中心となって実施されている専門家の方々から、最近の動向について話題提供をいただきました。また、大学、建設会社、建設コンサルタントにおいて再生可能エネルギーの普及拡大に取り組んでいただいている方々も交え、再生可能エネルギーの普及拡大が地域の環境保全や活性化にいかに貢献していくのか、そして土木業界はどのような役割を果たしていくのかを議論いたしました。これらの様子を、報告書にまとめましたので、ご覧ください。

新着・お知らせ
添付サイズ
PDF icon 2018公開シンポジウム報告3.06 MB

(c)Japan Society of Civil Engineers