メインコンテンツに移動
土木学会 環境システム委員会 土木学会
環境システム委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

環境システム委員会メニュー

  • 環境システム委員会
    • お知らせ
    • 研究論文発表会
    • 原稿作成要領等
    • 論文集・刊行物等
    • 委員長挨拶
    • 小委員会活動
    • International Activities
    • 50周年記念
    • 表彰制度
    • 表彰候補の募集
    • 委員会の規則・沿革
    • 過去の開催行事
      • 2023年度開催行事
      • 2022年度開催行事
      • 2021年度開催行事
      • 2020年度開催行事
      • 2019年度開催行事
      • 2018年度開催行事
      • 2017年度開催行事
      • 2016年度開催行事
        • 第41回環境システム地域シンポジウム
        • 第42回環境システム地域シンポジウム
        • 第43回環境システム地域シンポジウム
        • 第49回環境システムシンポジウム
        • 第51回環境システムシンポジウム
        • 第52回環境システムシンポジウム
      • 2015年度開催行事
      • 2014年度開催行事
      • 2013年度開催行事
      • 2012年度開催行事
      • 2011年度開催行事
      • 2010年度以前開催行事
    • お知らせ(アーカイブ)

現在地

ホーム › 環境システム委員会 › 過去の開催行事 › 2016年度開催行事

第52回環境システムシンポジウム 「インドネシアの環境教育:その先進性・モデル性と課題」

第52回環境システムシンポジウム

「インドネシアの環境教育:その先進性・モデル性と課題」

 

日時:3月29日(水) 13:30~16:30

場所:北九州国際会議場国際会議室

主催:北九州市立大学(三井物産環境基金研究助成事業)

共催:土木学会環境システム委員会

後援:日本環境共生学会

言語:日英同時通訳

参加定員:100名(参加費無料)

 

主旨:

都市環境の改善を図るためには、都市環境インフラの整備とともに、住民のライフスタイルの変革が求められる。環境保全意識の醸成のためには、環境教育の役割が長期的に有効であるが、途上国では多くの場合、独立した環境科目の確保困難性、教師の教授スキルの脆弱性等の問題を有している。

本シンポジウムでは、インドネシアを対象に環境教育の現状と課題を考察する。環境教育プログラムのためのホールスクールアプローチ(Whole School Approach)、現地小学校におけるPBL(Problem-based Learning)の試行と効果測定に関する研究結果等を報告する。そして、この分野の専門家に議論に加わっていただく形でワークショップを開催し、考察を深めていきたいと思います。

 

プログラム:

13:30~13:40 開会挨拶

 

13:40~14:10 基調講演

インドネシアの環境教育プログラムの到達点と新たな展開:Adiwiyataとgreen & clean school

ハリス アヌワル サフルディエ(マラン国立大学・教授)

 

14:10~14:30 事例報告

ミャンマーにおける北九州・マンダレー環境教育協力事業からの教訓

プレマクマラ ジャガット ディキャラガマラララゲ(地球環境戦略研究機構北九州アーバンセンター・シニアリサーチャー)

 

休憩 14:30~14:40

 

<プロジェクト報告>

14:40~14:55

プロジェクト概要説明

松本 亨(北九州市立大学国際環境工学部・教授)

 

14:55~15:15

インドネシアの環境教育の教材の再考:ごみ銀行と廃棄物回収人

三宅博之(北九州市立大学法学部・教授)

 

15:15~15:30

インドネシアの環境教育プログラムのためのホールスクールアプローチ

児玉弥生(北九州市立大学文学部・教授)

 

15:30~15:45

インドネシアにおけるPBL型教育モデルとしての「みどりのノート」試行結果報告

インドリヤニ ラフマン(北九州市立大学国際環境工学部・研究員)

 

<ディスカッション>

15:45~16:30

野村 康(名古屋大学大学院環境学研究科・准教授)

未定(北九州市環境局)

 

<お問い合わせ、申込先>

北九州市立大学国際環境工学部 安村淳子

TEL/FAX: 093-695-3719

E-mail: j-yasumura@kitakyu-u.ac.jp

(c)Japan Society of Civil Engineers