メインコンテンツに移動
土木学会 環境システム委員会 土木学会
環境システム委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

環境システム委員会メニュー

  • 環境システム委員会
    • お知らせ
    • 研究論文発表会
    • 原稿作成要領等
    • 論文集・刊行物等
    • 委員長挨拶
    • 小委員会活動
    • International Activities
    • 50周年記念
    • 表彰制度
    • 表彰候補の募集
    • 委員会の規則・沿革
    • 過去の開催行事
      • 2023年度開催行事
      • 2022年度開催行事
      • 2021年度開催行事
      • 2020年度開催行事
      • 2019年度開催行事
      • 2018年度開催行事
      • 2017年度開催行事
      • 2016年度開催行事
        • 第41回環境システム地域シンポジウム
        • 第42回環境システム地域シンポジウム
        • 第43回環境システム地域シンポジウム
        • 第49回環境システムシンポジウム
        • 第51回環境システムシンポジウム
        • 第52回環境システムシンポジウム
      • 2015年度開催行事
      • 2014年度開催行事
      • 2013年度開催行事
      • 2012年度開催行事
      • 2011年度開催行事
      • 2010年度以前開催行事
    • お知らせ(アーカイブ)

現在地

ホーム › 環境システム委員会 › 過去の開催行事 › 2016年度開催行事

第43回環境システム地域シンポジウム「バイオマス利活用による循環・エネルギー技術システムの意義と課題」

 北海道大学寄附分野循環・エネルギー技術システム分野では、社会問題を解決して社会に貢献する技術システムとして、バイオマス(廃棄物系、未利用、資源作物)を中心とした安全・安心な再生可能エネルギーの普及化促進技術システムと、廃棄物のリサイクル・処理技術の効率化と採算性向上を目指した技術システムの研究開発を行っています。 また、北海道バイオマスネットワーク会議では、北海道らしい循環型社会の形成に向けて、国内でも賦存量が随一であるバイオマスの有効利用を進めていくため、地域におけるバイオマス利活用の取組を促進・支援するとともに、将来に向けた全道的なネットワークの構築を進めています。  この度、北海道大学寄附分野循環・エネルギー技術システム分野と北海道バイオマスネットワーク会議は、「北海道大学 寄附分野 循環・エネルギー技術システム分野 第4回セミナー」「北海道バイオマスネットワーク・フォーラム2016」を共同開催することとしましたので、ご案内いたします。

【題 目】 バイオマス利活用による循環・エネルギー技術システムの意義と課題
【日 程】 平成29年2月16日(木)13:30~17:00
【場 所】 北海道大学 学術交流会館 講堂
【主 催】 北海道大学大学院工学研究院
      循環・エネルギー技術システム分野/循環計画システム研究室
      北海道バイオマスネットワーク会議
【共 催】 土木学会環境システム委員会
【後 援】 NPO法人バイオマス北海道、
      NPO法人最終処分場技術システム研究協会
【資料代】 1,000円

【プログラム】
開会挨拶
    古市 徹(北海道大学 名誉教授)
    湯谷仁康(北海道 環境生活部 環境局長)

第1部 北海道バイオマスネットワーク・フォーラム2016
(1)講演「国等の補助制度を活用したバイオマスの導入促進」
    菅原 良((一社)日本有機資源協会 事務局次長)
(2)講演「北海道における木質バイオマスのエネルギー利用について」
    飯田宇之麿(北海道 水産林務部 林務局 林業木材課 主幹)
(3)講演「愛林のまち『津別町モデル地域創生プラン』」
    兼平昌明(津別町 産業振興課 林政・再生可能エネルギー推進グループ 主任)

第2部 寄附分野 循環・エネルギー技術システム分野 第4回セミナー
(1)講演「北海道におけるバイオガスプラントの歴史と導入の留意点」
    木村義彰(地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 中央農業試験場 研究主幹)
(2)講演「福岡県大木町のバイオマス資源を活かした循環のまちづくり」
    松内宏曉(おおき循環センター指定管理者
         (一社)サスティナブルおおき プラント管理グループ長)
(3)総合討論「バイオマス利活用による循環・エネルギー技術システムの意義と課題」
  コーディネーター
    石井一英(北海道大学 准教授)
  パネリスト
    菅原 良((一社)日本有機資源協会 事務局次長)
    飯田宇之麿(北海道 水産林務部 林務局 林業木材課 主幹)
    兼平昌明(津別町 産業振興課 林政・再生可能エネルギー推進グループ 主任)
    木村義彰(地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 中央農業試験場 研究主幹)
    松内宏曉(おおき循環センター指定管理者
         (一社)サスティナブルおおき プラント管理グループ長)

閉会挨拶
    石井一英(北海道大学 准教授)

【意見交換会】(17:30~ 約2時間)   場所 :ホテルマイステイズ札幌アスペン(旧アスペンホテル)       (札幌市中央区北8条西4丁目5番地)   参加費:4,500円 ※詳細は、HP(http://labs.eng.hokudai.ac.jp/labo/mces/)をご覧ください。 【連絡先】 北海道大学 藤山淳史 fujiyama@eng.hokudai.ac.jp, 011-706-7581

(c)Japan Society of Civil Engineers