メインコンテンツに移動
土木学会 Web版「行動する技術者たち」 土木学会
Web版「行動する技術者たち」

メインメニュー

  • 土木学会

Web版「行動する技術者たち」について

  • ホーム
  • Web版開設にあたって
  • 取材班の紹介
  • 森地先生、古木顧問からのメッセージ
  • メールフォーム

これまでの掲載一覧

  • Web版 第41回~
    • 第47回 首藤 勝次氏
    • 第46回 建山 和由氏
    • 第45回 清水 善久氏
    • 第44回 篠原 修氏
    • 第43回 阿部 玲子氏
    • 第42回 安江 哲氏
    • 第41回 下里 哲弘氏
  • Web版 第31回~
  • Web版 第21回~30回
  • Web版 第11回~20回
  • Web版 第1回~10回
  • 土木学会誌掲載分

現在地

ホーム › 【第1回】 エコポイントで名古屋から世界を変える!

新しいコメントの追加

コメントする上での注意事項

  • 投稿後に修正できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。
  • コメントは内容確認のうえ、掲載されます。投稿後に即公開はされませんのでご了承ください。
  • 寄せられたご意見の内容が記事の範囲を逸脱する等、適切でないと判断された場合は公開されません。
  • ご投稿いただいた記事の誤字脱字、不適切と判断された部分を削除する等の修正を加えることがあります。あらかじめご了承ください。

【第1回】 エコポイントで名古屋から世界を変える!

名古屋大学大学院教授 森川高行氏
森川氏
森川高行教授

 公共交通利用の促進を狙い、ポイントを貯める中で自分のエコ行動の効果を可視化。技術者のリーダーシップと地域の関係者との連携により大きく前進。


■■エコポイントって知ってますか?

 エコポイントとは、個人の小さな環境配慮行動(エコ行動)に対してポイントを発行し、貯めたエコポイントでまたエコ行動が促進されるCO2削減の画期的なアイデアです。このエコポイントの取組みが日本国内で広まるきっかけとなった背景には、1人の技術者がいました。名古屋大学大学院の森川高行教授です。 

■■きっかけは“なごや交通戦略”
松原名古屋市長に説明する森川氏
松原名古屋市長に説明する森川氏

 自動車依存型の大都市「名古屋」において、車の利用割合を大胆に減らす目標を掲げた「なごや交通戦略」が、2004年に名古屋市長へ答申されました。
 森川先生はその策定メンバーの一人として、公共交通の運賃値下げに比べ、ポイント制度は還元率が低い割に利用者のお得感を生んで行動を変えやすいと考えて、自動車乗入れ課金とポイント制度を組み合わせた交通需要マネジメント政策を提案していました。

カードリーダー
カードリーダー

 しかし、乗入れ課金は時期尚早ということで、公共交通に対する「エコポイント」が残る形で「なごや交通戦略」の核となる施策として盛り込まれました。
 2004、2005年には、名古屋市、名古屋大学、NPO法人エコデザイン市民社会フォーラムらが主催して、交通エコポイント(愛称エコポン)の社会実験を行いました。エコポンは鉄道駅などにある「エコポンカーリーダー」にICチップをかざすとポイントが貯まり、携帯電話のメールで自分のポイント数、お得な地域情報、環境改善効果などが配信され、自分のエコ行動による効果が目に見えるとともに、貯めたポイントで地下鉄のプリペイドカードやエコ商品がもらえるという仕組みです。

エコポイントが実現するまで
エコポイントが実現するまで

■■“愛・地球博”でぶつかった壁

 一方、森川先生は1995年に設立された、愛知万博のコンセプトを考える「愛知県若手の会」にも参加していました。この研究会で森川先生は市民運動家や芸術家など、土木とは異なったさまざまな分野・業種の人たちと出会い、交流を深めていきました。万博誘致成功後は、博覧会協会の観客輸送チームのサブリーダーとして計画づくりにも参加する一方で、環境万博の理念と会場計画が矛盾することから、上記の研究会メンバーや環境保護団体らと活動を始め、当局に苦言を呈する「意見書」を提出するなどしました。その後、万博の会場計画問題がマスコミで取り上げられ、市民参加型で行政、市民、各種団体などが同じテーブルでオープンな議論をする「愛知万博検討会議」が発足し、会場計画が大幅に変更されました。森川先生はこれらの活動を通して、「自分の世界は狭かった。これからは土木工学が本来もつ『市民のための総合工学』を座学だけでなく実践できないだろうか」と考え始めました。

■■“なごや交通戦略”と“愛・地球博”の出会い

 森川先生が「愛知県若手の会」で知り合い、博覧会協会の委員会で再会した、中部地方の代表的市民環境活動家の萩原喜之氏は、エコ行動ポイントを愛知万博で導入したいと粘り強く協会に提案し続けていました。森川先生は、「交通エコポイント」と、萩原氏の提案するエコ行動ポイントは同じ趣旨の活動だと考え、萩原氏らとNPO法人エコデザイン市民社会フォーラム(萩原氏が代表)を設立し、愛知万博で2つのポイント制を連携させた『EXPOエコマネー』を導入することになったのです。

■■イベントで終わらない恒久的なシステムを
大人気のEXPO のエコマネーセンター
大人気のEXPO の
エコマネーセンター

 EXPOエコマネーは、愛・地球博の中で大ブームを引き起こし、博覧会協会は万博終了後も1年間の事業継続を決めました。2005年11月に名古屋市内でエコマネーセンターを再オープンしましたが、センターへの入場は万博にも匹敵する3時間待ちを要する人気ぶりでした。森川先生は「イベントによる一過性ではなく、万博が終わっても後世に残せる恒久的な仕組みにしたい」と考え、ポイントの対象も公共交通機関利用、レジ袋の辞退、エコ商品の購入、植林への寄付などのさまざまなエコ行動に拡げつつあります。地元事業者だけでなく、大手コンビニチェーンの協賛も決まるなど、エコポイント活動は広がりを見せつつありますが、企業などに協力を呼びかける森川先生らの奮闘の毎日は続いています。

森川高行氏にインタビュー

――一番苦労したことはどんなことですか?

森川氏:貯まったポイントを還元するための企業協賛を募るのが大変でした。しかし活動が広まるにつれてさまざまな企業が賛同してくれ、企業の自発的な行動は意外に得られるものだと思えるようになりました。

――今後はどのような展開がありそうですか?

森川氏:愛・地球博で大変話題を呼んだ「EXPOエコマネー」は、「エコポン」と融合して、環境に対する価値を通常のお金とは違うかたちで表現し流通させていきます。環境問題は環境税でしか解決できないと思われがちですが、このような「自発性の連鎖」による方法もあることを示したいですね。

――森川先生のような活動に興味をもち、取り組みたいと考える方にメッセージをお願いします。

森川氏:土木工学はハードだけでなく、社会システムの変革にも取り組めます。土木の人は広い視野と知識をもった人が多いので、いろいろな分野の人と柔軟に連携できます。その資質を活かしてがんばってください。

森川高行氏はどんな人?

萩原喜之氏
萩原喜之氏
NPOエコデザイン市民社会フォーラム代表萩原喜之氏のコメント

 一言でいうと「志民」だなあと思う。お互い万博の企画運営委員をしていたとき、国、博覧会協会に対しギリギリの局面を迎え内部の人間として意見書を出すことに。大学教授、協会の交通計画のリーダーという立場で大丈夫かと聞いてしまったことがある。筋を通す人だ。会議の後は深夜になる。そこから明け方まで何軒も酒につきあわされることが唯一困ることかなあ。


行動する技術者たち取材班
島田敦子 SHIMADA Atsuko  (財)計量計画研究所都市・地域研究室 研究員
正会員

参考文献
1)公共交通エコポイント社会実験公式ホームページ
2)愛地球博EXPOエコマネーホームページ

土木学会誌vol.91 no.2 February 2006

土木学会誌掲載分
添付サイズ
PDF icon 第1回 エコポイントで名古屋から世界を変える!(PDF)498.23 KB
  • 新しいコメントの追加
このフィールドの内容は非公開にされ、公表されることはありません。
プレーンテキストエディタへ切り替え

テキストフォーマットに関する詳細情報

Filtered HTML

  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <blockquote> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

Plain text

  • HTMLタグは利用できません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
この問題はユーザが人間であるかどうかをテストし、スパムによる自動投稿を防ぐためのものです。
イメージ CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.

(c)Japan Society of Civil Engineers