メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 地震被害調査小委員会 土木学会 地震工学委員会
地震被害調査小委員会

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

地震工学委員会 地震被害調査小委員会メニュー

  • 地震工学委員会 地震被害調査小委員会ホーム
  • 委員名簿

地震被害状況収集

  • 2023年5月5日 石川県能登地方で発生した地震
  • 2023年2月6日 トルコ・シリアで発生した地震
  • 2022年3月16日 福島県沖で発生した地震
  • 2021年5月21日 中国青海省で発生した地震
  • 2021年5月21日 中国雲南省で発生した地震
  • 2021年3月5日 ニュージーランド・ケルマディック諸島で発生した地震
  • 2021年2月13日 福島・宮城で発生した地震
  • 2020年10月30日でギリシャ・トルコで発生した地震
  • 2020年6月23日メキシコオアハカ州で発生した地震
  • 2020年3月13日 石川県能登地方で発生した地震
  • 2019年6月18日 山形県沖で発生した地震
  • 2018年12月5日ニューカレドニアで発生した地震
  • 2018年11月30日アラスカ州アンカレッジで発生した地震
  • 2018年9月28日インドネシア・スラウェシ島近辺で発生した地震
  • 2018年9月6日北海道胆振地方中東部で発生した地震について
  • 2018年6月18日大阪府北部で発生した発生した地震について
  • 2018年4月9日島根県西部で発生した地震
  • 2018年2月6日台湾東部で発生した地震(花蓮地震)
  • 2017年11月15日韓国南部で発生した地震
  • 2017年9月8日メキシコ南部で発生した地震
  • 2016年8月24日イタリア中部で発生した地震
  • 2016年4月14日熊本で発生した地震
  • 2015年4月25日ネパールで発生した地震
  • 2013年4月20日中国四川省で発生した地震
  • 2013年4月16日イラン・パキスタン国境付近で発生した地震
  • 2013年4月13日淡路島付近で発生した地震
  • 2012年10月27日カナダ西海岸沖の地震
  • 2012年8月11日イラン北西部の地震
  • 2012年5月20日イタリア北部の地震
  • 2012年4月11日スマトラ島西方沖地震

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

新着・お知らせ

2019年6月18日 山形県沖で発生した地震

投稿者:渡邊 学歩 投稿日時:水, 2019-06-19 19:54

2018年9月6日22時22分に山形県沖において,M_jma 6.7(M_w 6.4)の地震が発生.

同日 22時47分 小委員会として,情報収集開始.

<基本情報> 

ー気象庁よりー

日時  :6月18日 22時22分
震源地 :    山形県沖(酒田の南西50km付近)
震源深さ:約 14km,
マグニチュード M_JMA 
    :6.7
発震機構:西北西ー東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型(速報値)
震度  :【最大震度6強】新潟県村上市(むらかみし)で震度6強 山形県鶴岡市(つるおかし)で震度6弱

<情報> 内容について精査しておりませんので,あくまで速報として参考下さい

  • 長岡技術科学大学の豊田先生より,現地調査結果について情報を頂きました(7/13 18:15)
  • エイト日本技術開発の藤田様より,現地調査結果について情報を頂きました.(7/12 13:01)
  • 長岡技術科学大学の池田先生より,現地調査結果について情報を頂きました(6/26 09:35)
  • 関東学院大学の若松先生より,鶴岡駅の液状化について情報を頂きました.(6/19 19:27)
  • 京都大学防災研の後藤先生より,本地震の概要について情報を頂きました.(6/19 17:28)

 

<関連情報サイト>

  • 2019年6月18日 山形県沖で発生した地震に関するクライシスレスポンスサイト(防災科学技術研究所)
  • 令和元年6月18日22時22分頃の山形県沖の地震の関連情報(気象庁)
  • 防災情報のページ(内閣府)
  • 山形県沖を震源とする地震について(国土交通省)
  • 令和元年/平成31年 災害情報一覧(総務省 消防庁)
  • 「令和元年 山形県沖地震被害調査 報告書」(エイト日本技術開発)

 

新着・お知らせ
  • 2019年6月18日 山形県沖で発生した地震 についてもっと読む

2018年11月30日アラスカ州アンカレッジで発生した地震

投稿者:渡邊 学歩 投稿日時:土, 2018-12-01 10:42

2018年11月30日午前8時29分(現地時間、日本時間は1日午前2時29分),アラスカ州アンカレッジにおいて,M7.0の地震が発生.津波による被害も発生しています.小委員会として,情報収集開始.

<基本情報> 下記USGSより

September 28, 2018 at 10:02:43 (UTC)

  • Magnitude 7.0(Mw)
  • Location: 61.340°N 149.937°W
  • Depth: 40.9km

<情報> 内容について精査しておりませんので,あくまで速報として参考下さい.

  • アンカレッジとアラスカ湾を結ぶクック湾に津波警報が出されたものの、間もなく解除された模様
  • 高速道路等に被害が発生しているものの,人的被害の報告は無し(ロイター通信)
  • 震源断層の逆解析結果の速報は以下の通り(USGSより)

 

 

Slip distribution map imageFinite fault basemap

 

新着・お知らせ
  • 2018年11月30日アラスカ州アンカレッジで発生した地震 についてもっと読む

2018年9月6日北海道胆振地方中東部で発生した地震について

投稿者:渡邊 学歩 投稿日時:木, 2018-09-06 16:16

2018年9月6日3時8分に北海道胆振地方中東部において,M6.7の地震が発生.小委員会として,情報収集開始.

気象庁は平成30年9月6日03時08分頃の胆振地方中東部で発生した地震の名称を「平成30年北海道胆振東部地震」と定めました(第4報)。

土木学会地震工学委員会では、当地震に関する緊急調査団(清田団長)を派遣することが決まりました。

地震工学委員会 平成30年度 第2回研究会において,緊急調査団 団長の清田先生が調査結果を報告(version2)いたしました.

 

<基本情報> 

ー気象庁よりー

日時  :9月6日 3時08分
震源地 :北海道胆振地方中東部(北緯42.7度,東経142.0度)
震源深さ:約 40km,
マグニチュード M_JMA :6.7
発震機構:東北東-西南西方向に圧力軸を持つ逆断層型(速報)

(推計震度分布)

各地の震度(震度5強以上)

震度7  厚真町鹿沼*
震度6強 胆振地方中東部
     厚真町京町*, むかわ町松風*, むかわ町穂別*, 安平町早来北進*, 安平町追分柏が丘*
震度6弱 石狩地方南部,新千歳空港, 日高地方日高町門別*, 平取町振内*
震度6強 石狩地方中部 空知地方南部 日高地方中部
     平取町本町*, 札幌北区太平*, 苫小牧市旭町*,  江別市緑町*, 三笠市幸町*, 千歳市北栄, 千歳市若草*, 千歳市支笏湖温泉*, 恵庭市京町*, 長沼町中央*, 新ひだか町静内山手町, 新冠町北星町*, 新ひだか町静内御幸町*

*は気象庁以外から報告されている震度情報

 

<情報> 内容について精査しておりませんので,あくまで速報として参考下さい

  • 高知大学の原先生より,札幌市および勇払郡の現地調査結果に関するレポートを頂きました(9/24 10:58)
  • 地盤品質判定士協議会/判定士会の尾上篤生より,北広島大曲並木の地盤崩落被害調査レポートの公開の情報を頂きました(9/19 17:41)
  • 関東学院大学の若松先生より,清田区里塚の現地調査を踏まえたレポート公開の情報を頂きました(9/19 10:30)
  • 北見工業大学の宮森先生より厚真町および周辺の橋梁の状況に関する調査結果(速報第2版)(9/16日更新)について情報提供を頂きました(9/10 15:00)
  • 9月11日に開催された地震工学委員会 平成30年度 第2回研究会において,緊急調査団 団長の清田先生が調査結果(9/15日更新)を報告いたしました.(9/12)
  • 地盤工学会北海道支部「地盤災害緊急調査団」及び北見工業大学地盤・岩盤工学分野/複合型豪雨災害研究ユニットが緊急災害調査を行い、地盤災害に関するレポート(速報版)を取りまとめたとの情報提供を頂きました(9/10 19:55).
  • 関東学院大学の若松先生より札幌市清田区における液状化発生地域の旧地形と液状化履歴について情報提供頂きました.(9/9 23:56)
  • 愛媛大学の森先生より,厚真町における斜面崩壊埋没建物判読結果について情報提供いただきました.また,その判読方法も提供いただいています.判読結果の詳細(KMLファイル)を必要とされる方は,森先生まで連絡してください.(9/9 9:00, 17:55追記,高橋(京大))
  • 北海道胆振東部地震のALOS2の解析結果(第一報)(山口大学 応用衛星リモートセンシング研究センター(YUCARS))
  • 石狩地方の地質情報(巡検案内書:第125年学術大会(2018・札幌大会))
  • 厚真川地区(北海道勇払群厚真町・安平町・むかわ町)の空中写真(垂直写真・正射画像)(国土地理院)
  • 地殻変動の差分干渉SAR解析結果・速報(国土地理院)
  • 札幌市清田区の地震時地すべり事例報告(日本地滑り学会誌,「浅い内陸地震 (M4.6) により発生した札幌市清田区の地すべり」)
  • 防災科研 平成30年北海道胆振東部地震のページ,現在の地震活動(防災科研) 
  • 内閣府防災情報ページ 北海道胆振東部地震による被害状況のまとめ(内閣府)
  • 北海道開発局 被害状況のまとめ(北海道開発局)
  • 北海道開発局 国道の通行止め情報(北海道開発局)
  • 北海道電力 停電状況

<関連情報サイト>

  • 平成30年北海道胆振東部地震による強震動(防災科学技術研究所)
  • 平成30年北海道胆振東部地震に関するクライシスレスポンスサイト(防災科研)
  • 産総研 平成30年北海道胆振東部地震の関連情報(産総研 地質調査総合センター)
  • 気象庁 平成30年北海道胆振東部地震の関連情報(気象庁)
  • 平成30年(2018年)北海道胆振東部地震に関する情報(国土地理院)
  • 「平成30年北海道胆振東部地震」被害状況(2018年9月6日) アジア航測
  • 平成30年 北海道胆振東部地震 国際航業株式会社
  • 2018年9月 平成30年北海道胆振東部地震災害 PASCO
新着・お知らせ
  • 2018年9月6日北海道胆振地方中東部で発生した地震について についてもっと読む

2018年6月18日大阪府北部で発生した発生した地震について

投稿者:渡邊 学歩 投稿日時:月, 2018-06-18 08:58

2018年6月18日7時58分に大阪府北部において,M6.1 (第1報の5.9から変更) の地震が発生.小委員会として,情報収集開始.7月19日報告会(大阪),7月23日報告会(東京).

<基本情報> 

ー気象庁よりー

日時  :6月18日07時58分
震源地 :大阪府北部(北緯34.8度,東経135.6度)
震源深さ:約10km,
マグニチュード M_JMA :6.1(第2報より)

各地の震度(震度5弱以上)
震度6弱 大阪府北部
震度5強 京都府南部
震度5弱 滋賀県南部 兵庫県南東部 奈良県

<情報> 内容について精査しておりませんので,あくまで速報として参考下さい(新しい情報を上にくるように変更しました)

  • 7月23日に土木学会本部において,2018年6月18日大阪府北部の地震の調査報告会が開催されました.報告会資料が地震工学委員会より公開されています.(2018/07/23 高橋(京大))
  • 7月19日に土木学会関西支部災害調査団(団長:清野教授(京大))による大阪府北部の地震に対する災害調査団報告会が開催されました.報告会資料が関西支部より公開されています.(2018/07/23 高橋(京大))
  • 土木学会関西支部調査団の一環として,6月21日に大阪モノレールの聞き取り調査,及び6月22日に山陽新幹線の桁変位制限装置損傷部の状況を確認,速報レポート(随時更新)に追記しました(2018/06/25 高橋(京大))
  • ライフラインの復旧概要について調査結果が報告されました.(2018/06/23 能島(岐阜大学))
  • 土木学会関西支部調査団の一環として,6月19日に土木構造物の状況を確認しました.その速報レポート(随時更新)を公開します(2018/06/20 高橋(京大))
  • 京都大学の山田真澄先生による茨木・高槻の被害調査速報が公開されています(2018/06/20 高橋(京大))
  • 京都大学の後藤先生より茨木市南部の調査状況レポート(速報)を提供いただきました(2018/06/18 20:56 高橋(京大))
  • ライフラインの復旧状況について以下の情報が発表されています.(2018/06/18 20:05 庄司(筑波大学),丸山(千葉大学))
    • 関西電力より(電力): (第5報 2018/06/18 11:00)
    • 大阪ガスより(ガス): (第4報 2018/06/18 11:00)
    • NTT西日本(電話):(第8報 2018/06/18 17:30)
    • 厚生労働省(水道):(第12報 2018/06/19 06:00)
  • 大阪府が被災状況を報告(おおさか防災ネット)しています.(第2報 2018/06/19 00:00 渡邊(山口大学))
  • Nexco西日本が被災状況を報告しています.(第2報 2018/06/18 13:00)
  • 防災科学技術研究所 自然災害情報室より,平成30年(2018年) 大阪府北部を震源とする地震に関するクライシス レスポンスサイトが公開されました(2018/06/18 14:40 大角(防災科研)
  • 一般向けの情報ですが,Twitter等の情報もまとめられており,震源近くの屋内の様子や,新幹線の橋脚の被害の様子が掲載されています.(2018/06/18 11:20 小野(鳥取大学))
  • 防災科学技術研究所より,即時公開データが公開されています(2018/06/18 10:07 飛田(関西大学))
  • 京都大学防災研究所 地震予知研究センターより,地震についての情報が公開されています(2018/06/18 11:20 飛田(関西大学))
  • 関西地震観測研究協議会より,観測記録情報(速報版)が公開されています(2018/06/18 09:12 高橋(京大))

<関連情報サイト>

  •  

    • 気象庁(https://www.jma.go.jp/jp/quake/20180617230735393-18075838.html)
    • 防災科学技術研究所 即時公開データ 
    • 関西地震観測研究協議会
    • 京都大学防災研究所 地震予知研究センター
    • USGS
新着・お知らせ
  • 2018年6月18日大阪府北部で発生した発生した地震について についてもっと読む

2018年4月9日島根西部で発生した地震

投稿者:渡邊 学歩 投稿日時:土, 2018-04-14 18:26

2018年4月9日1時32分に島根県西部において,M5.8の地震が発生.小委員会として,情報収集開始.

<基本情報> 下記気象庁より

 

「平成30年4月9日01時32分頃の島根県西部の地震について」

http://www.jma.go.jp/jma/press/1804/09b/201804090340.html

 

 

2018年4月9日01時32分 (local time)

Magnitude 5.8
Location: 北緯35.2度, 東経132.6度
Depth:10km

<情報> 内容について精査しておりませんので,あくまで速報として参考下さい

  • 愛媛大学の森先生より,現地調査資料(約12MB)を提供いただきました(2018/04/23 14:00).
  • 香川先生<鳥取大学工学部附属地域安全センター>から情報を頂きました.
  • 島根県のHPで被害状況が発表されています.

 

 

新着・お知らせ
  • 2018年4月9日島根西部で発生した地震 についてもっと読む

2018年2月6日台湾東部で発生した地震(花蓮地震)

投稿者:高橋 良和 投稿日時:水, 2018-02-07 13:39

2018年2月6日午後23時50分(現地時間、日本時間は7日午前1時50分),台湾東部花蓮県近海において,M6.4の地震が発生.小委員会として,情報収集開始.

<基本情報> 下記USGSより

September 6, 2018 at 15:50 (UTC)

  • Magnitude 6.4
  • Location: 121.653E, 24.174N
  • Depth:10.6km

<情報> 

平成30年5月29日(火)に開催された,土木学会地震工学委員会の総会にて本地震の被害調査結果が報告されました(清田(東大),吉見(産総研)).(2018/06/01)

内容について精査しておりませんので,あくまで速報として参考下さい.(2018/02/07より)

  • 埼玉大学の党先生より,3/11-14に行われました現地調査(橋梁被害)の速報レポートを提供いただきました.支承の被害が詳細に記載されています.(2018/03/19,高橋(京大))
  • NCREEの研究者より,橋梁被害写真(花蓮大橋・七星潭大橋)を提供いただきました.2/7に掲載の橋脚の写真は七星潭大橋です.(2018/02/10, 高橋(京大))
  • 台湾地震工程研究中心(NCREE)による速報版(V7.2)のレポートをリンクしました。随時更新されていますので,直接NCREEのサイトを確認するのがよいと思います.被災した統帥大飯店の3D画像もあります.(2018/02/10,高橋(京大))
  • 台湾国家災害防救科技中心(NCDR)による速報版のレポートを提供いただきました.(2018/02/10, 高橋(京大))
  • 台湾地震工程研究中心(NCREE)による速報版(V5.0)のレポートをリンクしました提供いただきました.(2018/02/07,高橋(京大))
  • NCREEの研究者より,橋梁を含む被害写真を提供いただきました.(2018/02/07,高橋(京大)).
  •   

USGSによるShakeMap

ShakeMap Intensity image

<関連情報サイト>

  • M6.4-22km NNE of Hualian, Taiwan, USGS
  • 台湾交通部中央気象局(地震観測記録)
  • National Center for Research on Earthquake Engineering(台湾国家地震工程研究中心)
新着・お知らせ
  • 2018年2月6日台湾東部で発生した地震(花蓮地震) についてもっと読む

2017年11月15日韓国南部で発生した地震

投稿者:渡邊 学歩 投稿日時:木, 2017-11-30 19:57

<基本情報>下記USGSより

November 15,2017 at 05:29:32 (UTC)

Magnitude 5.4
Location: 36.065N, 129.270E
Depth:10.0km 

<情報> 内容について精査しておりませんので,あくまで速報として参考下さい.

http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~catfish/event/20171115m54korea.html

https://link.springer.com/content/pdf/10.1007%2FBF02910359.pdf
(震源近傍のポハン市は堆積盆地になっており地盤条件が良くない)

http://s.japanese.joins.com/article/071/226071.html
http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_Dm_detail.htm?No=65912
(震源近傍で4300mのボーリングを実施,地下水が注入されている.)

ShakeMap Intensity image

<関連情報サイト>

https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us2000bnrs#executive
 

新着・お知らせ
  • 2017年11月15日韓国南部で発生した地震 についてもっと読む

2017年9月8日メキシコ南部で発生した地震

投稿者:高橋 良和 投稿日時:木, 2017-09-14 09:38
<新着情報>(2018/02/01)

防災科研の大角氏より,本地震の調査速報が公開になったとの連絡を頂きましたので,

お知らせ致します.

 

■ メキシコ中部地震調査速報
Flash Report on the Damage of Mexico City and Puebla Related to the 
2017 Puebla-Morelos Earthquake
大角恒雄・土肥裕史 著
http://dil-opac.bosai.go.jp/publication/nied_tech_note/index.html
http://dil-opac.bosai.go.jp/publication/nied_tech_note/index-e.html

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2017年9月7日午後11時49分(現地時間、日本時間は8日午後1時49分),メキシコ南部において,Mw8.1の地震が発生.小委員会として,情報収集開始.

<基本情報> 下記USGSより

September 8, 2017 at 04:49 (UTC)

  • Magnitude 8.1
  • Location: 15.068N, 93.715E
  • Depth:69.7km

<情報> 

内容について精査しておりませんので,あくまで速報として参考下さい.(2017/09/21)

  • National Autonomous University of MexicoのDr. Miguel A. Jaimes氏より、レポート(スペイン語)を頂きました。(2017/9/21)
  • アメリカEERIによる地盤災害のレポートをリンクしました。(2017/9/21)
  • National Seismological Service of Mexicoの被害レポートの原文(スペイン語)と、その英訳版と写真(translated by Dr. Alberto Yolanda, University of Tokyo)をお送りいただきました。(2017/9/13, 清田先生(東京大)より提供)

USGSによるShakeMap

 

<関連情報サイト>

USGS

  • M8.1 - 87km SW of Pijijiapan, Mexico
  • National Seismological Service of Mexico (Spanish)
新着・お知らせ
  • 2017年9月8日メキシコ南部で発生した地震 についてもっと読む

2016 年10月21日鳥取県中部で発生した地震

投稿者:高橋 良和 投稿日時:水, 2016-10-26 15:18

2016年10月21日14時07分頃,鳥取県中部で最大震度6弱を記録する地震が発生した。。小委員会として,情報収集開始.

<基本情報> 下記気象庁報道発表資料より

発生日時
(地震が発生した時刻)
2016年10月21日14時07分
マグニチュード 6.6(暫定値)
場所および深さ 鳥取県中部、深さ10km
発震機構 西北西-東南東方向に圧力軸を持つ横ずれ断層型
震度 【最大震度6弱】倉吉市葵町、湯梨浜町龍島、北栄町土下で震度6弱を観測したほか、西日本の広い範囲で震度5強~1を観測しました。

 

<情報> 内容について精査しておりませんので,あくまで速報として参考下さい.(新しい情報を上に表記するよう変更しました)

  • 高橋(京都大)が2017年4月19日に現地調査を行い,山陰線天神川橋梁の無筋コンクリート橋脚の被害を確認した.現地被害調査概要を添付します.(2017年5月22日)
  • 香川先生(鳥取大)より、工学部地域安全工学センターHPにおける情報収集ページの情報をいただきました。(2016年10月26日)
  • 小野先生(鳥取大)による10月21日以降の現地調査報告をいただきました。(2016年10月26日)
新着・お知らせ
  • 2016 年10月21日鳥取県中部で発生した地震 についてもっと読む

2016年4月14日熊本で発生した地震(16日未明の地震も含む)

投稿者:高橋 良和 投稿日時:金, 2016-04-15 07:51

2016年4月14日21時26分,熊本県で最大震度7の地震が発生しました。小委員会として,情報収集開始.

<最新更新> 

土木学会西部支部発刊の平成28年熊本地震被害調査報告書が無償で公開されることになりました。(2018/09/26)

4月27日に「平成28年(2016年)熊本地震 地震被害調査結果 速報会」を開催(東京)。詳細はこちら。

<基本情報> 下記気象庁報道発表資料より

発生日時
(地震が発生した時刻)
4月14日21時26分
マグニチュード 6.5(暫定値; 速報値6.4から更新)
場所および深さ 熊本県熊本地方、深さ11km(暫定値; 速報値約10kmから更新)
発震機構 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型(速報)
震度 【最大震度7】熊本県益城町(ましきまち)で震度7、玉名市(たまなし)、西原村(にしはらむら)、宇城市(うきし)、熊本市(くまもとし)で震度6弱を観測したほか、中部地方の一部から九州地方にかけて震度5強~1を観測しました。
発生日時
(地震が発生した時刻)
4月16日01時25分
マグニチュード 7.3(暫定値; 速報値7.1から更新)
場所および深さ 熊本県熊本地方、深さ12km(暫定値; 速報値約10kmから更新)
発震機構 北西-南東方向に張力軸を持つ横ずれ断層型(速報)
震度 【最大震度6強】熊本県南阿蘇村(みなみあそむら)、菊池市(きくちし)、宇土市(うとし)、大津町(おおづまち)、嘉島町(かしままち)、宇城市(うきし)、合志市(こうしし)、熊本市(くまもとし)で震度6強を観測したほか、東北地方の一部か ら九州地方にかけて震度6弱~1を観測しました。

<情報> 内容について精査しておりませんので,あくまで速報として参考下さい.(新しい情報を上に表記するよう変更しました)

  • 若松先生(関東学院大)による液状化調査報告(第3報)をいただきました.(2016/9/11 9:20pm)
  • 森先生(愛媛大)による調査資料をいただきました。(2016/6/4 8:50am)
  • 西部支部による報告会「「2016年熊本地震」 地震被害調査報告会~緊急災害調査と応急復旧の取組み~(5/31福岡市開催)」における発表資料を入手できます。(2016/6/1 9:00am)
  • 若松先生(関東学院大)による液状化調査報告(第2報)をいただきました.(2016/6/1 9:00am)
  • 飛島建設による液状化調査速報をいただきました。(2016/6/1 9:00am)
  • 若松先生(関東学院大)による液状化調査報告をいただきました.(2016/5/15 0:40am)
  • 能島先生(岐阜大)によるライフライン復旧概要をいただきました.(2016/5/6 10:00am)
  • 池田先生(長岡技大)らによる県道29号の被害速報をいただきました.(2016/4/29 10:10pm)
  • 平成28年(2016年)熊本地震 地震被害調査結果 速報会(4/27)における発表資料はこちら(2016/4/29 10:10pm)
  • 小長井先生(横国大)らによる調査報告をいただきました.KMZ形式で公開します.(2016/4/26 8:25pm)
  • 土木学会西部支部 平成28年熊本地震緊急災害報告(第4報)および第5報が公開されていました。(2016/4/24 7:20am)
  • 国総研・航空研による調査情報をいただきました。(2016/4/21 3:00pm)
  • 東北大学災害科学国際研究所の国際研究所の調査報告(HP)が公開されています。(2016/4/20 5:35pm)
  • 土木学会西部支部 平成28年熊本地震緊急災害報告(第3報)が公開されています。(2016/4/20 5:30pm)
  • 安田先生、石川先生(東京電気大)による調査報告が公開されています。(2016/4/20 5:20pm)
  • 林康裕先生(京大・建築)による調査速報が公開されています。(2016/4/20 8:55am)
  • 土木学会西部支部 平成28年熊本地震緊急災害報告(第2報)が公開されています。(2016/4/19 4:30pm)
  • 先遣隊の清田先生(東大)より、阿蘇等の斜面崩壊を含む調査情報をいただきました。4/18時点の情報から、内容が更新されています。詳しい情報はこちら。(2016/4/18 9:30am, 2016/4/19 4:20pm情報更新)
  • 先遣隊の池田先生(長岡技大)より、橋梁支承被害の情報をいただきました。(2016/4/17 11:55pm)
  • 秋山先生(早稲田大)より、阿蘇周辺の橋梁被害状況を提供いただきました(PDF)。(2016/4/17 7:20pm) 南阿蘇大橋のダンパー取付部の破損
  • 先遣隊の庄司先生(筑波大)・山崎先生・丸山先生(千葉大)によるライフライン調査概要(PDF)です。(2016/4/17 7pm)
  • 先遣隊の秦先生(大阪大)の調査概要(PDF):益城町内の街地(住家被害、道路盛土被害等)、九州新幹線脱線サイトにおける臨時地震観測(4月15日(朝9時頃から)および16日の計2日間)。(2016/4/17 1:30am, 1:40pm資料追記)
  • 先遣隊の後藤先生(京大)による調査結果のまとめサイトを、下記の先遣隊情報に追記しました。(2016/4/17 8:35am)
  • 高橋(京大)の4/16の調査概要:九州自動車道、九州新幹線、その他橋梁の構造被害調査。九州自動車道本線(通行止め区間)上へ跨道橋が落橋九州自動車道 木山川橋(益城熊本IC—嘉島JCT間)における4/16未明のM7.3の地震前後の比較。M7.3の地震により、橋軸直角方向へ振動し、変位拘束ブロックが損傷したものの桁位置に大きな変化無し。落橋防止工の効果を確認。(2016/4/17 2:20am)
  •  
  • 4月16日の宇土市役所の状況。4層目,5層目の層崩壊。敷地内にKMM008観測点あり。(後藤先生(京大)提供)(2016/4/17 1:30am)
  • 熊本大の松田先生を団長とする土木学会西部支部による平成28年熊本地震緊急災害報告(速報版)が公開されています。(2016/4/17 1:30am)
  • 先遣隊による4月15日調査速報(高橋・京大)(2016/4/16 0:30am)

    九州自動車道 木山川橋(益城熊本IC—嘉島JCT間)九州自動車道 益城町(秋津川)付近の盛土崩壊部

  • 土木学会西部支部において、緊急調査団が立ち上がる予定(2016/4/15 8am)
  • 産総研の吉見雅行氏が、1月末に熊本平野南部で微動を計測されていました。それらを含む情報はこちら。(2016/4/15 7:50am)

<土木学会 平成28年熊本地震 先遣隊情報> 

担当委員会 地震工学委員会
団長名(所属) 高橋 良和(京都大学)
団員名(所属) 後藤 浩之(京都大学 防災研究所):調査結果は随時こちらにアップされています
秦 吉弥(大阪大学):調査結果をまとめたPDFはこちら
池田 隆明(長岡技術科学大学)

清田 隆(東京大学):長岡技大の池田先生らとの調査結果報告はこちら

丸山 喜久(千葉大学)
山崎 文雄(千葉大学)

庄司 学(筑波大学) 

      :千葉大の山崎・丸山先生との合同調査結果をまとめたPDFはこちら

他
   平成28年4月15日時点

 

<関連情報サイト>

気象庁

  • 平成28年4月14日21時26分頃の熊本県熊本地方の地震について(第3報)
  • 「平成28年(2016年)熊本地震」について(第7報)

防災科学技術研究所 K-net

  • 2016年04月14日 熊本県熊本地方の地震による強震動
新着・お知らせ
  • 2016年4月14日熊本で発生した地震(16日未明の地震も含む) についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 新着・お知らせ を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers