メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 第42回地震工学研究発表会開催案内

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

報告書公開のお知らせ:土木学会令和2年度全国大会 研究討論会「防災・土木におけるAI・データサイエンス」

投稿者:後藤 浩之 投稿日時:金, 2021-03-12 14:08

土木学会令和2年度全国大会において,研究討論会「防災・土木におけるAI・データサイエンス」を地震工学委員会 AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会の主催の下で実施致しました.

AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会ウェブサイトより,下記内容を公開しております

  • 開催概要
  • 討論会報告書(PDF資料)
  • パネリスト資料(PDF資料)
  • 当日の動画(外部動画サイトへのリンク)

 

AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会(https://committees.jsce.or.jp/eec221/node/7)

新着・お知らせ
  • 報告書公開のお知らせ:土木学会令和2年度全国大会 研究討論会「防災・土木におけるAI・データサイエンス」 についてもっと読む

地震工学委員会 2020年度 第5回研究会 ~土木学会論文奨励賞 受賞講演~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2021-02-02 10:28
20210319:公開可能資料を掲載しました
土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎
 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。
敬具
1.主催  :(公社)土木学会 地震工学委員会
2.開催日 :2021年3月22日(月)16:00~16:45
3.開催場所:オンライン(Zoomミーティング)
 
      ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.定員:300名(先着順)
5.講演プログラム 敬称略

※ 公開可能資料は青色に変わっている講演題目をクリックするとダウンロードすることができます
 ・開会挨拶 地震工学委員会 委員長 目黒 公郎
 ・徳永 宗正(鉄道総合技術研究所)
  「
鉄道RC高架橋相互の地震時繰り返し衝突を考慮した耐震設計法」
   (土木学会論文集A1(構造・地震工学) Vol.74,No.1,pp.173-185,2018.)
 ・閉会挨拶 地震工学委員会 副委員長 酒井 久和

6.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272018
7.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)
8.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:JSCE21-0289(0.7単位)
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
  他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
 ・受講証明書の発行方法は、研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます
 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
 Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

 

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2020年度 第5回研究会 ~土木学会論文奨励賞 受賞講演~ についてもっと読む

地震工学委員会 2020年度 第4回研究会 ~土木学会功績賞 受賞講演~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:火, 2021-01-12 17:13
20210201:公開可能資料をアップロードいたしました
土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎
 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。
敬具
1.主催  :(公社)土木学会 地震工学委員会
2.開催日 :2021年2月3日(水)13:00~14:10
3.開催場所:オンライン(Zoomミーティング)
 
      ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.定員:300名(先着順)
5.講演プログラム 敬称略

※ 公開可能資料は青色に変わっている講演題目をクリックするとダウンロードすることができます
 ・開会挨拶 地震工学委員会 委員長 目黒 公郎
 ・大町 達夫(東京工業大学 名誉教授)
  「
直下地震工学序説(第3話)」
   (発表45分、質疑15分)
 ・閉会挨拶 地震工学委員会 副委員長 酒井 久和

6.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272017
7.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)
8.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:JSCE21-0120(1.2単位)
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
  他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
 ・受講証明書の発行方法は、研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます
 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

≪オンライン参加の注意事項≫
・Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です.開催日前に必ずテストをしてください.Zoom 接続テストページ https://zoom.us/test
・接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います.接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます.
 Zoom ヘルプセンター https://support.zoom.us/hc/ja

 

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2020年度 第4回研究会 ~土木学会功績賞 受賞講演~ についてもっと読む

地震工学委員会 2020年度 第3回研究会 ~最近の国内外の自然災害(令和2年7月豪雨災害)~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:水, 2020-10-07 11:44
20201028:ZOOM参加情報は10月30日配信予定です
20201016:公開可能資料をアップロードいたしました
土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎
 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。
敬具
1.主催  :(公社)土木学会 地震工学委員会
2.開催日 :2020年11月2日(月)16:00~17:00
3.開催場所:オンライン(Zoomミーティング)
 
      ≪注意事項≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
4.定員:300名(先着順)
5.講演プログラム 敬称略

※ 公開可能資料は青色に変わっている講演題目をクリックするとダウンロードすることができます
 ・開会挨拶 地震工学委員会 委員長 目黒 公郎
 ・大角 恒雄(国立研究開発法人 防災科学技術研究所 マルチハザードリスク評価研究部門 主幹研究員)
  「令和2年7月豪雨災害における内閣府現地対策本部の活動」
   (発表40分、質疑10分)
 ・閉会挨拶 地震工学委員会 副委員長 酒井 久和

6.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272013
7.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)
8.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:JSCE20-0747(1.0単位)
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
  他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
 ・受講証明書の発行方法は、研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます
 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.
新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2020年度 第3回研究会 ~最近の国内外の自然災害(令和2年7月豪雨災害)~ についてもっと読む

地震工学委員会 2020年度 第2回研究会 ~最近の国内外の自然災害(スラウェシ島地震)~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:金, 2020-08-07 17:40

20200917:公開可能資料をアップロードさせていただきました
20200817:土木学会CPD認定プログラムの単位数と認定番号を追記
20200807:情報に変更がある場合は、適宜本ホームページにてご連絡させていただきます

土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎

 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。

敬具

1.主催:(公社)土木学会 地震工学委員会

2.開催日:2020年9月17日(木)16:00~17:00

3.開催場所:オンライン(Zoomミーティング)

4.定員:101名(先着順)

5.講演プログラム 敬称略
※ 公開可能資料は青色に変わっている講演題目をクリックするとダウンロードすることができます
 16:00~16:05 開会挨拶 地震工学委員会 委員長 目黒 公郎

 16:05~16:55 清田 隆(東京大学 准教授)
         「2018年スラウェシ島地震による大規模長距離地盤流動に関する継続調査」
          (発表40分、質疑10分)

 16:55~17:00 閉会挨拶 地震工学委員会 副委員長 酒井 久和

6.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272004

7.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

8.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:1.0単位、認定番号JSCE20-0491
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
  他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
 ・受講証明書の発行方法は、研究会冒頭および閉会後にご案内させていただきます
 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2020年度 第2回研究会 ~最近の国内外の自然災害(スラウェシ島地震)~ についてもっと読む

地震工学委員会 2020年度 第1回研究会 ~最近の国内外の自然災害(令和元年台風15号)~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:金, 2020-08-07 17:29

20200901:参加申込締切を「2020年8月24日」から「2020年9月2日12:00」に延長になりました
20200827:公開可能資料をアップロードさせていただきました
20200817:土木学会CPD認定プログラムの単位数と認定番号を追記

20200807:情報に変更がある場合は、適宜本ホームページにてご連絡させていただきます

土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎

 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。

敬具

1.主催:(公社)土木学会 地震工学委員会

2.開催日:2020年9月2日(水)16:00~17:00
      (参加申込締切:2020年9月2日(水)12:00まで)

3.開催場所:オンライン(Zoomミーティング)

4.定員:90名 280名(先着順)

5.講演プログラム 敬称略
※ 公開可能資料は青色に変わっている講演題目をクリックするとダウンロードすることができます
 16:00~16:05 開会挨拶 地震工学委員会 委員長 目黒 公郎

 16:05~16:55 丸山 喜久(千葉大学 教授)
         「令和元年台風15号における千葉県内の被害状況とライフラインの機能支障」
          (発表40分、質疑10分)

 16:55~17:00 閉会挨拶 地震工学委員会 副委員長 酒井 久和

6.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272003

7.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

8.CPDについて
 ・土木学会認定 CPD プログラム:1.0単位、認定番号JSCE20-0490
 ・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します.
  他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください
 ・受講証明書の発行方法は、参加申込頂いた方に後日ご案内させていただきます
 ・受講証明書の発行は、本研究会へ参加申込頂いた方のみとさせていただきます
 ・参加申込頂いた方の代理で参加される場合は、事前に上記参加問合せ先までご連絡願います.ご連絡いただいた方のみ受講証明書の発行を予定しております.

 
新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2020年度 第1回研究会 ~最近の国内外の自然災害(令和元年台風15号)~ についてもっと読む

【開催中止】地震工学委員会 2020年度 第1回研究会

投稿者:小川 祐司 投稿日時:木, 2020-03-12 16:35
新型コロナウィルス感染拡大に伴い中止することと致しました
 
土木学会 地震工学委員会
委員長 目黒 公郎
前略,平素から地震工学委員会の活動にご理解,ご協力をいただき大変ありがとうございます.下記の通り2020年度 第1回研究会を開催いたします.
地震工学委員会は常設の共通小委員会と有期の研究小委員会で構成されております.第1回研究会では,地震工学委員会の活動として得られた最新の研究成果を広く共有することを目的として,各小委員会の活動内容を報告させていただきたいと思います.ハードからソフトまで地震工学に関する幅広い報告を行いますので,多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます.
記
1.日時:2020年5月13日(水) 11:00~15:15

2.場所:土木学会講堂

3.スケジュール(詳細が決まり次第、追記させていただきます)
 ※1 資料はこのHPに,研究会前までにアップロードいたします
 ※2 資料配布はいたしません。公開できる資料のみをこのHPにアップしますので、参加者各自のノートPCやタブレットにダウンロードしてご参照ください
 ※3 資料は青色に変わっている小委員会名をクリックするとダウンロードすることができます
 
共通小委員会
 ・
耐震基準小委員会
 ・地震防災技術普及小委員会
 ・地震被害調査小委員会
 ・地震工学論文集編集小委員会
 ・国際化対応小委員会
 研究小委員会
 
・地盤・構造物の非線形地震応答解析法の妥当性確認/検証方法の体系化に関する研究小委員会
 ・城壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会
 ・性能に基づく橋梁の耐震構造計画・設計法に関する研究小委員会
 ・AI・IoT技術の地震工学への有効活用検討小委員会
 ・熊本地震における建設技術者の応急対応に関する調査小委員会
 ・断層変位を受ける地中管路の耐震設計に関する研究小委員会
 ・水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会
 ・耐震性能評価のための地盤調査・土質試験の運用方法検討小委員会
 ・地盤と地形に刻まれた地震・災害痕跡データの公開促進小委員会
 ・ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会
 ・地震災害軽減のためのダメージフリー構造技術に関する調査研究小委員会
 2019年度活動終了 地震工学委員会 小委員会
 ・断層帯近傍における地震動メカニズム検討小委員会
 ・橋梁等の対津波・対洪水設計に関する研究小委員会

4.参加費・参加方法
 ・参加費:無料
 ・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
  http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#272002

5.問合せ先
 土木学会 研究事業課 小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

 
新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 【開催中止】地震工学委員会 2020年度 第1回研究会 についてもっと読む

熊本県建設業協会会員の皆様へ 平成28年熊本地震 時の対応に関するアンケート調査への協力のお願い(期間限定)

公益社団法人 土木学会 地震工学委員会
 委員長 目黒 公郎  
 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より、土木学会の活動について、多大のご支援・ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 
土木学会地震工学委員会の「熊本地震における建設技術者の応急対応に関する小委員会」(委員長 後藤洋三)では、熊本県建設業協会会員各社の皆様を対象としたアンケート調査を実施いたします。
つきましては、下記の要領にてアンケートの回答にご協力を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
1.アンケート回答方法
         ファイルは以下の3つのファイルをダウンロード下さい。(ファイル名をクリックするとダウンロードされます。)
         (1)  建設会社アンケート内容.pdf
         (2)  アンケート回答用紙.xls
         (3)  アンケート回答事例.xls
         (1)でアンケート内容を確認し、(2)のエクセルファイルに回答を入力してください。(3)は回答事例ですので参考にしてください。
2.アンケート返送方法・返送先
         アンケートの入力が終わりましたら、「アンケート回答用紙」を添付ファイルとして下記までメール送信してください。
          Email:sumio.yanagihara(at)okumuragumi.jp ( (at) の部分を @ に変えてください)
3.アンケート返送期限            
         令和2年5月29日(金)までにご回答ください。
4.アンケートに関するお問い合わせ先
         「熊本地震における建設技術者の応急対応に関する小委員会」          
          アンケート担当 柳原純夫
          (〒108-8381 東京都港区芝5-6-1 (株)奥村組東日本支社土木技術部
          電話番号:03-5427-8256 FAX番号:03-5427-8114
          Email:sumio.yanagihara(at)okumuragumi.jp ( (at) の部分を @ に変えてください)
 
新着・お知らせ
  • 熊本県建設業協会会員の皆様へ 平成28年熊本地震 時の対応に関するアンケート調査への協力のお願い(期間限定) についてもっと読む

≪開催中止≫地震工学委員会 2019年度 第4回研究会 ~最近の国内外の自然災害(スラウェシ島地震、台風15号)~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:水, 2020-02-26 09:30

2020年3月9日(月)に土木学会講堂において開催予定の2019年度第4回研究会は、新型コロナウィルス感染拡大を受け、中止を決定いたしました。
何卒ご理解いただけますようお願いいたします。

http://committees.jsce.or.jp/eec2/node/158

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • ≪開催中止≫地震工学委員会 2019年度 第4回研究会 ~最近の国内外の自然災害(スラウェシ島地震、台風15号)~ についてもっと読む

地震工学委員会 2019年度 第4回研究会 ~最近の国内外の自然災害(スラウェシ島地震、台風15号)~

投稿者:小川 祐司 投稿日時:木, 2020-02-20 09:54
【重要】開催中止について
本研究会は、新型コロナウィルス感染拡大防止処置により中止となりました。
ご迷惑をおかけいたしますがご了承ください。
土木学会 地震工学委員会
委員長  目黒 公郎

 
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は地震工学委員会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、標記研究会を下記のとおり開催いたします。ご多忙のところ誠に恐縮に存じますが、お繰り合わせの上ご出席賜りますようお願い申し上げます。

敬具

新型コロナに関する対応について(http://committees.jsce.or.jp/jsceoffice/node/156)
 ・感染予防のため、ご来場の皆様におかれましては出来るだけマスクの着用をお願いいたします。
 ・当館入口等にアルコール消毒液を設置していますので、ご利用をお願いいたします。
 ・感染予防のため、登壇者やスタッフがマスクを着用させていただく事がございます。
 ・発熱や咳などの症状がある方はご来場をお控えください。
 

1.日  時:2020年3月9日(月) 13:00~14:50(CPD単位:1.7)
2.場  所:土木学会 講堂
3.講演者(敬称略)
 ※1 公開できる資料はこのHPに,研究会前までにアップロード予定です
 ※2 資料配布はいたしません。資料をこのHPにアップしますので、参加者各自のノートパソコンやタブレットPCにダウンロードしてご参照ください
 ※3 資料は青色に変わっている場所をクリックするとダウンロードすることができます
  13:00~13:05 開会挨拶 地震工学委員会 委員長 目黒 公郎
  13:05~13:55 清田 隆(東京大学 准教授)
          「2018年スラウェシ島地震による大規模長距離地盤流動に関する継続調査」
  13:55~14:45 丸山 喜久(千葉大学 教授)
          「令和元年台風15号における千葉県内の被害状況とライフラインの機能支障」
  14:45~14:50 閉会挨拶 地震工学委員会 副委員長 酒井 久和
4.参加費・参加方法
・参加費:無料
・土木学会のwebサイト(本部主催行事の参加申込)からお申し込みください
 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#27915
5.問合せ先
  土木学会 研究事業課  小川祐司(TEL 03-3355-3559, email ogawa@jsce.or.jp)

受講証明書は参加者ご自身で作成し、会場にご持参願います
(参考)
土木学会は建設系CPD協議会に加盟しており、土木学会以外でCPD登録されている方の証明書については、下記のような取り扱いになります。
他団体主催の講習会、セミナー、講演会、シンポジウムなどを受講するときは、受講前に「建設系CPD協議会構成団体主催CPD申請書・受講証明書」を
ダウンロード・印刷・必要事項記入の上、講習会受講時に持参して主催者の証明印をもらってください。
土木学会でCPD登録されている方は、ご自身でCPDシステム利用者ページより申請する形になります。

新着・お知らせ
地震工学委員会研究会
  • 地震工学委員会 2019年度 第4回研究会 ~最近の国内外の自然災害(スラウェシ島地震、台風15号)~ についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 地震工学委員会 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers