メインコンテンツに移動
土木学会 地震工学委員会 土木学会
地震工学委員会

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 委員会サイトホーム

地震工学委員会メニュー

  • 地震工学委員会ホーム
  • 委員会概要
  • 内規・ルール等
  • 委員一覧
  • 委員総会/運営幹事会議事録
  • 小委員会活動
  • 被害地震報告

地震工学研究発表会メニュー

  • 論文集編集小委員会のページ

地震工学委員会研究会

  • 地震工学委員会研究会
  • 大震災に直面した建設技術者 奮闘の記録「その時あなたは?」

観測地震記録メニュー

  • 土木学会観測地震記録ダウンロードサイト

ユーザログイン

(共用パソコンではチェックを外してください)
  • パスワードの再発行

現在地

ホーム

次世代地震工学融合研究チームの募集(追加)

投稿者:小川 祐司 投稿日時:月, 2021-10-11 19:09

去る9月に標記の募集を行いましたが、この度は追加で募集を行うこととしましたので、お知らせします。

1. 趣旨・目的
 複数の若手研究者からなるグループによる研究調査活動の支援を目的として,次世代地震工学融合研究チームの設立を募集します.地震工学委員会より研究チームの活動に必要な経費を支援します.
2. 設立提案の条件
 (1) 代表者
  2021年4月1日時点で40歳以下の研究者であること.ただし,設立に際しては地震工学委員会のいずれかの研究小委員会*のメンバーになることを推奨します.
 (2) チームの構成員(代表者以外)
  提案する研究チームのテーマの一員としての活動の意思のある者2名以上.原則として2021年4月1日時点で40歳以下であること.土木学会会員/非会員を問いません.
3. 設立テーマ
 地震工学の発展に資する可能性のある研究・調査・開発であれば対象とします.
4. 助成金額
 1件あたり 最大30 万円
 研究小委員会活動に準じる用途での支出が可能です.提案する研究チームが採択されましたら,その後で支出計画を提出いただきます.
5. 助成期間
 助成開始日(2021年11月ごろ)~2022年3月31日
6. 採択件数
 最大2件程度
7. 受付期間と応募方法
 (1) 受付期間
 2021 年10 月22 日(金)
 (結果通知:10月27日頃の予定)
 (2) 応募方法
 「申請書」を土木学会事務局(担当:小川ogawa@jsce.or.jp)までメールにて送付ください.
8. 終了後の実績報告と活動成果の取り扱い
 地震工学委員会委員が開催する地震工学委員会研究会(2022年6月またはそれ以降)で,活動成果の発表をお願いします.

参考資料
 土木学会地震工学委員会 研究小委員会 一覧(2021 年9 月1 日現在)
 ・城壁の耐震診断・補強に関する研究小委員会
 ・性能に基づく橋梁の耐震構造計画・設計法に関する研究小委員会
 ・水循環施設の合理的な地震・津波対策研究小委員会
 ・耐震性能評価のための地盤調査・土質試験の運用方法検討小委員会
 ・地盤と地形に刻まれた地震・災害痕跡データの公開促進小委員会
 ・ライフライン防災・減災技術の高度化と体系的活用検討小委員会
 ・JSCE2020 防災プロジェクト推進小委員会
 ・地震災害軽減のためのダメージフリー構造技術に関する調査研究小委員会
 ・防災・減災へのAI・IoT 技術の利活用に関する研究小委員会
 詳細については下記のウェブページをご参照ください
 https://committees.jsce.or.jp/eec2/subcommittee

新着・お知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers