メインコンテンツに移動

土木広報センター

メインメニュー

  • 土木学会

土木広報センター

  • ホーム
  • 組織図
  • お知らせ
  • イベント情報・報告
  • テレビ等番組案内
  • News Release
  • ニュースレター

報道機関懇談会

  • 報道機関懇談会
  • 報道機関懇談会(2015年6月まで)
  • 開催記録

土木広報大賞

  • 土木広報大賞2019 Webサイト
  • 土木広報大賞ホーム

インフラ解説動画

  • 橋梁分野
  • 河川分野
  • 土砂災害分野
  • 地震分野

リンク

  • 土木ⓘ
  • 土木の日実行委員会
  • 土木コレクション HANDS + EYES
  • 土木学会誌
  • 市民普請
  • 未来の土木コンテスト

現在地

ホーム

「コンクリート構造物の補強指針(案)」が改訂され「セメント系材料を用いたコンクリート構造物の補修・補強指針」となります

投稿者:小林 秀行 投稿日時:金, 2018-06-01 14:00

 1999年の発刊以来、コンクリート構造物の補強に広く適用されてきた土木学会コンクリート
ライブラリー「コンクリート構造物の補強指針(案)」が19年ぶりに改訂され、「セメント系
材料を用いたコンクリート構造物の補修・補強指針」としてリリースされます。発刊に伴い、
その概要を説明する講習会を開催します。ポイントは以下です。

 ●最新の2017年制定コンクリート標準示方書に整合する内容となっています。
 ●あらゆる補修補強工法に共通して適用できる「共通編」と、セメント系材料を用いた
  上面増厚工法、下面増厚工法、巻立て工法について具体的に、設計、施工、維持管理
  方法を示した「工法別編」より構成されます。
 ●設計例、適用事例、各工法の歴史など資料を充実させました。
 ●増厚部分の剥離に対する設計など近年のコンクリート構造物の補修補強に関する研究、
  技術の進展をとりいれました。
 ●補修補強後の耐久性照査をとりいれ、補修補強後の構造物の供用寿命についても考慮
  しています。
 ●fib model codeの改訂状況を踏まえ、コンクリート構造物の国際的な設計規準との
  整合にも配慮しています。

                                    記

「セメント系材料を用いたコンクリート構造物の補修・補強指針」発刊に伴う講習会

日時:2018年6月27日(水)13:00~16:30
場所:土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
主催:土木学会コンクリート委員会
   セメント系材料を用いたコンクリート構造物の補修補強研究小委員会
   (委員長:上田多門北海道大学教授)
講演内容:
   指針共通編
   指針工法別編:上面増厚工法
   指針工法別編:下面増厚工法
   指針工法別編:巻立て工法
その他:
   コンクリートライブラリー150「セメント系材料を用いたコンクリート構造物の
   補修・補強指針」をテキストに使用します。
   プログラム等詳細は、下記URLでご確認ください。
    http://www.jsce.or.jp/committee/concrete/event/SeminarCementRepStr.pdf

■本件に関する問合せ先: 
 公益社団法人 土木学会 研究事業課 小川 祐司
 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内
 TEL: 03-3355-3559  E-Mail: ogawa@jsce.or.jp

新着・お知らせ
News Release
添付サイズ
PDF icon 平成30年6月1日ニュースリリース202.27 KB

(c)Japan Society of Civil Engineers