メインコンテンツに移動
土木学会 原子力土木委員会 土木学会
原子力土木委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

メニュー

  • トップページ・新着情報
  • 原子力土木委員会規則
    • 参加者の権利区分
  • 委員会名簿
  • 委員会活動状況
    • 委員会の活動経緯
    • 年次活動計画
    • 委員会資料
    • 公開講演会
    • 研究討論会
  • 委員会成果物
    • 成果物リスト
    • 外部発表リスト

小委員会活動

  • 規格情報小委員会
  • リスクコミュニケーション小委員会
  • 第8期津波評価小委員会
  • 地中構造物の耐震性能照査高度化小委員会
  • 過去の小委員会(部会)一覧
    • 地盤安定性評価小委員会(活動期間:2018-2020)
    • 断層活動性評価の高度化小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 国際規格研究小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 地盤安定解析高度化小委員会(2015-2017)
    • 断層変位評価小委員会(活動期間:2013-2015)
    • 地盤安定性評価小委員会(2013-2014)
    • 構造健全性評価部会(2005-2012)
    • 地下環境部会(活動期間:1997-2006)
    • 耐震性能評価部会(1997-2005)

過去のお知らせ

  • 過去のお知らせ

リンク

  • 原子力土木委員会旧サイト

お問い合わせ

  • メールフォーム

現在地

ホーム

東日本大震災を踏まえた原子力土木委員会における行動計画

投稿者:原子力土木委員会 委員長 駒田広也 投稿日時:金, 2011-04-08 09:58

1.はじめに

 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により,多くの尊い命が失われたことに深く哀悼の意を表わします.同時に被災された皆さま,そのご家族に,心よりお見舞い申し上げます.
 今回の地震津波により東京電力(株)福島第一原子力発電所において大きな事故が発生し,現在でも懸命な原子炉冷却作業が続けられております.周知のように,福島第一原子力発電所に来襲した津波高さは想定されていた津波水位を上回ったこと,津波が原子炉建屋敷地まで浸水して非常用電源が喪失されたことが事故の要因であること,津波の想定方法が原子力土木委員会でとりまとめた「原子力発電所の津波評価技術」に基づいたこと,などが公表されております.
 当委員会では,東北地方太平洋沖地震の発生に伴う同原子力発電所の事故を原子力土木技術の観点から非常に重大なものと受け止め,今回の地震津波について調査研究を行い,その成果を公表することを予定しております.

2.これまでの対応

  1. 「原子力発電所の津波評価技術(平成14年2月)」を広く閲覧していただけるよう,原子力土木委員会のHP上で全文掲載しました.
    http://committees.jsce.or.jp/ceofnp/node/5
  2. 報道機関等から問い合わせの多い内容をとりまとめて原子力土木委員会のHP上に掲載しました.http://committees.jsce.or.jp/ceofnp/node/7

3.当面の活動

  1. 今回の地震を踏まえて,「原子力発電所の津波評価技術」に沿った評価を実施します.その結果は,原子力土木委員会での検討はもとより,インターネットサイトで公開し,報告会を実施する予定です.
  2. 今後,土木学会・東日本大震災特別委員会等と連携し,今回の地震及び津波の解明とその教訓を活かすために,行動していく所存です.

 

委員会からのお知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers