メインコンテンツに移動
土木学会 原子力土木委員会 土木学会
原子力土木委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

メニュー

  • トップページ・新着情報
  • 原子力土木委員会規則・内規類
    • 原子力土木委員会規則
    • 原子力土木委員会運営内規
    • 成果報告書の作成等と標準化に関わる運営内規
  • 委員会名簿
  • 委員会活動状況
    • 委員会の活動経緯
    • 年次活動計画
    • 委員会資料
    • 公開講演会
    • 研究討論会
  • 委員会成果物
    • 成果物リスト
    • 外部発表リスト

小委員会活動

  • 規格情報小委員会
  • リスクコミュニケーション小委員会
  • 複合災害下での原子力防災における避難の課題と対応に関する研究小委員会
  • 第9期津波評価小委員会
  • 地中構造物の耐震性能照査高度化小委員会
  • 過去の小委員会(部会)一覧
    • 地盤安定性評価小委員会(活動期間:2018-2020)
    • 断層活動性評価の高度化小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 国際規格研究小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 地盤安定解析高度化小委員会(2015-2017)
    • 断層変位評価小委員会(活動期間:2013-2015)
    • 地盤安定性評価小委員会(2013-2014)
    • 構造健全性評価部会(2005-2012)
    • 地下環境部会(活動期間:1997-2006)
    • 耐震性能評価部会(1997-2005)

過去のお知らせ

  • 過去のお知らせ

リンク

  • 原子力土木委員会旧サイト

お問い合わせ

  • メールフォーム

現在地

ホーム

原子力土木委員会 公衆審査案内

原子力発電所屋外重要土木構造物の耐震性能照査例および技術資料2025<追補版>


 原子力土木委員会では、「原子力発電所屋外重要土木構造物の耐震設計に関する安全性照査マニュアル」を1992年に発行した後、屋外重要土木構造物(地中構造物)の耐震安全性評価技術について、「原子力発電所屋外重要土木構造物の耐震性能照査指針・マニュアル」を2002年、「同2005年版」<改訂版>を2005年に刊行し、さらに「原子力発電所屋外重要土木構造物の耐震性能照査指針・マニュアル・照査例2018」を2018年、「同2021」<拡充版>を2021年に発行し、関連技術の高度化に努めてきました。
 近年の国内外で生じた地震により、原子力発電施設のみならず社会基盤施設の設計に用いる地震作用も大きくなり、地震に起因した液状化などの地震随伴事象、地震動による地震作用に対する地盤内不連続面の変状に対する耐震安全性の評価に必要な技術の高度化を行うため、2022年に地中構造物の耐震性能照査高度化小委員会を設置しました。2022年から2年以上の議論を進め、「原子力発電所屋外重要土木構造物の耐震性能照査例および技術資料2025<追補版>」の原案を作成致しました。この技術文書は「照査の基本」、「密な地盤の液状化に対する影響評価技術」および「破砕帯に対する影響評価技術」の3章からなる基本編、照査例(4例)および技術資料(11編)の3編で構成されます。なお、「原子力発電所屋外重要土木構造物の耐震性能照査指針2021<日英版>」(技術付属書を含む)も作成しました。

 原子力土木委員会では委員会が発行する技術文書の作成と標準化に関する内規を令和4年8月に制定、令和6年12月に改正し、技術文書の分類に応じて委員会外の一般公衆からの意見を聴衆する公衆審査を実施することなどを定めております(https://committees.jsce.or.jp/ceofnp/regulation/internal_regulation2)。
 内規を踏まえ、技術文書「原子力発電所屋外重要土木構造物の耐震性能照査例および技術資料2025<追補版>」を発刊するにあたり、広く一般公衆からの意見を賜るべく、ご意見を以下の要領で募集します。なお、意見公募期間は内規を踏まえ、当該技術文書が追補版であることから、1カ月とさせていただきます。

記
 
1.意見公募期間
 令和7年2月25日~令和7年3月24日
 
2.意見公募対象
  https://download.transfer.hennge.com/QCqrgH9GlCzExM
  URLの有効期限: 2025-03-28 10:52 (日本時間)
  ファイルダウンロードパスワード:Y0j8unH]
 
3.意見公募方法
 本サイトにおける意見公募欄に意見を入力してください。もしくは意見を保存した電子ファイルをアップロードしてください。
 
4.意見公募留意事項
 意見には技術的な根拠を示していただくようにお願いします。        
 
5.意見公募後の対応
 寄せられた意見に対する対応について地中構造物の耐震性能照査高度化小委員会にて議論した後、令和7年4月から5月を目途にご意見をまとめた上で対応結果をWebサイトへ掲載します。
 
6.その他
 本書が発刊となった際には、土木学会は、この内容についての説明責任は有しますが、これを使用した結果、およびそれに起因した損害などについて、責任を有しません。それらの責任はすべて本書の利用者にあります。
 

*は入力必須項目を示します。

様
ファイルサイズは5120KB未満でお願いします。ファイルの拡張子としては以下のものが有効です。 txt,pdf,doc,docx,ppt,pptx,xls,xlsx

(c)Japan Society of Civil Engineers