メインコンテンツに移動
土木学会 原子力土木委員会 土木学会
原子力土木委員会

メインメニュー

  • 土木学会
  • 土木学会委員会サイト

メニュー

  • トップページ・新着情報
  • 原子力土木委員会規則
    • 参加者の権利区分
  • 委員会名簿
  • 委員会活動状況
    • 委員会の活動経緯
    • 年次活動計画
    • 委員会資料
    • 公開講演会
    • 研究討論会
  • 委員会成果物
    • 成果物リスト
    • 外部発表リスト

小委員会活動

  • 規格情報小委員会
  • リスクコミュニケーション小委員会
  • 第8期津波評価小委員会
  • 地中構造物の耐震性能照査高度化小委員会
  • 過去の小委員会(部会)一覧
    • 地盤安定性評価小委員会(活動期間:2018-2020)
    • 断層活動性評価の高度化小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 国際規格研究小委員会(活動期間:2015-2020)
    • 地盤安定解析高度化小委員会(2015-2017)
    • 断層変位評価小委員会(活動期間:2013-2015)
    • 地盤安定性評価小委員会(2013-2014)
    • 構造健全性評価部会(2005-2012)
    • 地下環境部会(活動期間:1997-2006)
    • 耐震性能評価部会(1997-2005)

過去のお知らせ

  • 過去のお知らせ

リンク

  • 原子力土木委員会旧サイト

お問い合わせ

  • メールフォーム

現在地

ホーム

講演会情報(4/3) 「原子力施設に関する地盤安定性評価技術の現状 -どこまでできて、何が課題か-」

投稿者:吉井 匠 投稿日時:金, 2020-02-21 09:33

原子力土木委員会 地盤安定性評価小委員会講演会

「原子力施設に関する地盤安定性評価技術の現状-どこまでできて、何が課題か-」

 

1.日時:2020年4月3日(金)12:30-17:10

<開催延期>

4月3日に予定しております講演会は、新型コロナウィルス対応に関する現状を踏まえ延期します。
延期後の開催日時については、今後の状況も鑑みて、改めて日程調整します。

2.場所:土木学会講堂

3.概要:原子力土木委員会 地盤安定性評価小委員会(吉田郁政委員長(東京都市大学教授))では,原子力土木委員会の地盤に関連した部会・小委員会で検討した結果の一部を体系化することを目的とした技術資料の作成に向けて活動しています.地盤安定性評価に対して種々の研究開発が行われておりますが,検討の内容が専門的になるほど,検討結果が地盤の安定性評価にどのように寄与するのかという観点が希薄となりがちで,それを十分に認識することが重要となります.そのためには現状の評価の体系を踏まえ,さらにその上で検討課題を認識することが必要です.

 本講演会では,地盤安定性評価技術のうち,断層変位,斜面安定性評価(対策工),崩落岩塊に関して,現状の評価の体系を認識し,そのうえでどこまでできるようになって,何が課題なのかについて話題提供します.これらの講演により,技術者・実務者の方に技術の現状について認識を深めていただくとともに,将来の検討課題について広く意見の交換を実施します.

4. 定員:120名

5. 参加費:無料

6. プログラム:地盤安定性評価小委員会ホームページにてご確認下さい。

7. 申込方法:土木学会ホームページ申込窓口より

8.問合わせ先:土木学会事務局研究事業課 丸畑

   TEL:03-3355-3559

 

委員会からのお知らせ

(c)Japan Society of Civil Engineers