メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 発表方法・会場設営(準備中)

年次学術講演会申込

  • 登録参加料
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

全体行事

  • 全体行事(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

研究討論会(14)インフラメンテナンス、次のステージへ ~自治体、市民、土木学会、それぞれの役割は~

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2020-07-15 16:37

●討論会中の質問や意見は、メールで受け付けます。アドレスは、次のとおりです。 inframaintenance@ml-jsce.jp
●参加者にアンケートを答えてもらいます。URLは次のとおりです。 https://forms.gle/nwWbxiGeb6w531UG9 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------                         

開催日時:2020年9月11日(金)15:00~17:00

委員会:インフラメンテナンス総合委員会

タイトル:インフラメンテナンス、次のステージへ ~自治体、市民、土木学会、それぞれの役割は~

・主題
少子高齢化が進む将来のわが国でも、安全で安心な豊かな国民生活と安定した社会経済を保証するためには、インフラの機能を常に維持しておくことは不可欠であり、そのためのメンテナンスは国家の最重要課題である。
インフラメンテナンスの高度化と実装は地方自治体等において強く望まれており、そのための情報発信や人材育成は土木学会にとって緊急に取り組むべき重要な課題の1つである。
2020年6月、学会内のインフラメンテナンスに関わる委員会等を統合し、学会としての方向性を力強く打ち出していくために、インフラメンテナンス総合委員会が設置された。
本研究討論会では、インフラメンテナンスを効率的に進める上での本質的な課題がどこにあり、それを解決するために土木学会が果たすべき役割について議論する。

視聴用URL:https://youtu.be/7LOykC8AaAI

・プログラム(案) 司会:岩波 光保(東京工業大学)

Ⅰ.講演の部
 1)総合委員会設置の意図と内部構造及びミッション:家田 仁(政策研究大学院大学)

 2)これまでの土木学会の取組み:中村 光(名古屋大学)
 3)総合委員会の提言骨子:岩波 光保(東京工業大学)
 4)アクティビティ部会の活動計画:岩城 一郎(日本大学)

Ⅱ.パネルの部
・コーディネータ:久田 真(東北大学)
・パネリスト  :末松 則子(鈴鹿市長)
                          山崎 エリナ(写真家)
                          野澤 伸一郎(JR東日本)
                          田﨑 忠行(日本建設機械施工協会)

Ⅲ.総括コメント:伊勢 勝巳(JR東日本)

質問用メールアドレス アンケート回答フォーム

(c)Japan Society of Civil Engineers