メインコンテンツに移動
土木学会 全国大会委員会 土木学会
全国大会委員会

メインメニュー

  • 土木学会委員会サイト
  • 土木学会

年次学術講演会

  • 年次学術講演会実施要領
  • 講演申込要領
  • 講演原稿執筆要領
  • 講演原稿作成用テンプレート
  • スケジュール
  • 優秀講演者表彰制度
  • 発表方法・会場設営(準備中)

年次学術講演会申込

  • 登録参加料
  • 講演申込
  • 講演申込内容の確認
  • 聴講申込

講演部門

  • 各部門
  • 特別セッション
  • 共通セッション

研究討論会

  • 研究討論会(準備中)

全体行事

  • 全体行事(準備中)

CPD

  • CPD(準備中)

お問合せ・ご質問

  • よくあるご質問
  • お問合せ先

アンケート結果

  • 全国大会アンケート結果

特定商取引法に基づく表示

  • 特定商取引法に基づく表示

現在地

ホーム

平成30年度土木学会全国大会第73回年次学術講演会優秀講演者

 今回、下記の292名(講演番号順)が受賞されました.おめでとうございます.今後とも研究・技術の研鑚に務められますことを期待しますとともに,本会の活動にご協力のほどお願い申し上げます.
 なお,受賞者には,平成30年12月末までに表彰状をお送り致します.もし届かない場合には,全国大会係にお問い合わせください.

 

講演番号

会員種別

講演者

所属機関

講演題目

Ⅰ-007

学

西脇 天太

長岡工業高等専門学校

3年間大気暴露したステンレス鋼と炭素鋼を接合した厚板の腐食性状

Ⅰ-010

正

坂本 達朗

鉄道総合技術研究所

塩の影響により腐食した鋼板の塩分測定方法に関する一考察

Ⅰ-018

正

野口 恭平

京都大学

単独橋から飛散した凍結防止剤の挙動と主桁への付着特性

Ⅰ-024

正

廣畑 幹人

大阪大学

加熱による鋼橋高力ボルト継手部の防食塗膜剥離技術に関する基礎的検討

Ⅰ-038

正

鈴木 慧

鉄道総合技術研究所

実橋梁に対する省工程型塗装系の施工性に関する検討

Ⅰ-040

正

菅江 清信

新日鐵住金

Sn添加耐食鋼の塩分環境下における10年間の曝露試験結果

Ⅰ-054

学

山根 達郎

愛媛大学

FEM解析による高齢化した鋼プラットトラス橋の残存耐荷力推定

Ⅰ-080

学

加藤 宗

東京大学

ベルトコンベア支持構造物損傷評価のための有限要素モデルの音響解析

Ⅰ-098

学

グエン フイロン

関東学院大学

COMPARISON BETWEEN STRUCTURES WITH PASSIVE AND SEMIACTIVE STIFFNESS VARIABLE TMD

Ⅰ-102

学

灰原 尚正

東京理科大学

МEМS加速度センサを用いた道路標識の振動実験

Ⅰ-115

正

石井 秀和

鉄道建設・運輸施設整備支援機構

実構造物におけるPC構造物と土構造物の一体化

Ⅰ-132

正

大住 圭太

首都高速道路技術センター

鋼I断面橋梁ウェブの応力測定と応力解析

Ⅰ-138

学

松永 涼馬

首都大学東京

鋼床版垂直補剛材上端部の疲労性状に関する実験的検討

Ⅰ-152

学

大橋 優子

名古屋大学

未溶着を含む荷重伝達型十字溶接継手の低サイクル疲労強度と破壊起点

Ⅰ-170

学

高橋 幸宏

岐阜大学

シナリオ地震動予測地図のモード分解による計測震度分布の特徴分析

Ⅰ-194

正

横関 耕一

新日鐵住金

連結板摩擦面にアルミ溶射を適用した高力ボルト摩擦接合の長期すべり耐力

Ⅰ-201

学

杉本 悠真

大阪市立大学

接合面に初期不陸を有するエンドプレート接合の挙動とその再現解析手法

Ⅰ-205

正

平野 雄大

鉄道総合技術研究所

既設耐候性鋼橋にブラスト処理した添接板を用いる高力ボルト摩擦接合継手のすべり係数

Ⅰ-226

学

服部 桃加

室蘭工業大学

重錘落下を受ける従来型落石防護柵模型の耐衝撃挙動

Ⅰ-242

学

松尾 和茂

名古屋工業大学

敷砂緩衝材の内部変形挙動に着目した衝撃力波形形成メカニズム

Ⅰ-257

学

小島 貴之

早稲田大学

南海トラフ地震による強震動と津波を受ける道路ネットワークの性能評価と橋梁および盛土構造物の補強優先度判定に関する基礎的研究

Ⅰ-282

学

井上 遥奈

九州工業大学

タンデム正方形角柱のインライン振動特性に与えるアスペクト比および角柱間隔の影響

Ⅰ-295

学

小松 賢司

京都大学

ニューラルネットワークを用いた複数ステップ先風速予測

Ⅰ-306

正

安積 恭子

阪神高速道路

長大ゲルバートラス橋のすべり支承における経年変化に対する性能検証

Ⅰ-337

正

月岡 桂吾

鉄道総合技術研究所

インピーダンスが周波数依存性を有する系の運動方程式の解法に関する一検討

Ⅰ-352

正

岩本 陵平

西日本高速道路

切出し床版からみえる上面増厚床版の変状要因

Ⅰ-366

正

判治 剛

名古屋大学

L形鋼をずれ止めに用いた鋼・コンクリート合成床版に生じる局部応力

Ⅰ-377

正

小野寺 周

鉄道総合技術研究所

フレームモデルを用いたブロック型倒壊方向制御構造の挙動評価

Ⅰ-413

学

藤原 昌紀

早稲田大学

2016年熊本地震で損傷した南阿蘇橋・制震ダンパー取り付け部の被害分析

Ⅰ-418

正

井野 裕輝

日本建設機械施工協会

デジタル画像相関法を用いたゴム支承の変形計測

Ⅰ-428

正

大橋 タケル

IHI

電磁波レーダを用いたコンクリート床版の損傷スクリーニング技術の開発

Ⅰ-440

正

濱上 洋平

鉄道総合技術研究所

リベット桁支承部の疲労き裂に対する簡易な対策工法

Ⅰ-488

正

寺澤 貴裕

寒地土木研究所

埋込補強鉄筋とアラミド繊維シートにより補強したRC橋脚の正負交番載荷試験

Ⅰ-504

学

増田 啓太

東京都市大学

震災後における橋梁の損傷状態把握を目的としたモニタリングシステムの開発に関する基礎的研究

Ⅰ-510

正

栗原 幸也

東電設計

高解像度カメラを活用した送電鉄塔の劣化診断の実用化に向けた検討

Ⅰ-523

学

佐藤 宏紀

宮崎大学

SfMを用いた3Dモデル化の精度検証に関する研究

Ⅰ-540

正

久國 陽介

東芝

超大規模解析モデルを用いた鋼斜張橋の車両荷重作用時の変形解析

Ⅰ-563

正

久積 和正

新日鐵住金

腐食減肉を有する短柱鋼部材の局部座屈挙動に関する解析的検討

Ⅰ-574

学

沼田 あずさ

室蘭工業大学

橋梁用高性能鋼を用いた圧縮補剛板の終局耐力に関する解析的研究

Ⅰ-577

学

志賀 正崇

東京大学

2015年ネパール・ゴルカ地震による地盤亀裂の発生原因に関する考察と対策工の提案

Ⅰ-587

学

馬淵 亮太朗

京都大学

ドライビングシミュレータによる地震時のブレーキ操作を取り入れた車両挙動解析

Ⅰ-608

正

松本 陽介

東電設計

動的非線形解析によるダム洪水吐ピアの地震時確率論的損傷評価

Ⅱ-010

正

木村 美瑛子

オリエンタルコンサルタンツ

大規模水害時の避難者の収容に関する現状と課題-荒川下流域を対象として-

Ⅱ-029

正

奥野 峻也

東京大学

Multiview Embeddingによるモデル統合を利用した河川水位予測

Ⅱ-047

学

渡司 悠人

信州大学

レーダ雨量を用いた千曲川上流域の豪雨特性解析

Ⅱ-060

学

芦澤 穂波

早稲田大学

粘土河床上に配置した模擬巨石による河床変動と砂礫の捕捉効果

Ⅱ-072

学

松村 健太郎

防衛大学校

回転円筒装置による水・砂・流木の分離形態の検討

Ⅱ-079

学

青木 啓祐

中央大学

水質管理用水利施設の運用効率化とその経済性分析

Ⅱ-118

学

町田 陽子

東京理科大学

浸透能の縦断変化が河川堤防全体の浸透性に及ぼす影響に関する数値解析

Ⅱ-127

正

竹村 吉晴

中央大学

大型床固めに連接する魚道周辺の三次元流況―大型水理実験と準三次元解析による比較検討

Ⅱ-137

学

篠原 麻太郎

東京理科大学

流況変化に着目した堤防天端補強工法による耐越水性向上効果の検討

Ⅱ-144

正

竹内 洋介

東日本旅客鉄道

宮中取水ダム魚道における魚カウンターを用いたサケ自動計数の試行

Ⅱ-151

正

福田 朝生

中央大学研究開発機構

複雑境界の解析のために1プロセスに複数立方体領域を割り当てる並列計算法

Ⅱ-155

学

谷 昂二郎

神戸大学

河川表面流速の画像計測における重力波の影響評価

Ⅱ-169

学

野口 新之助

京都大学

2017年夏季の伊万里湾における流動特性に関する考察

Ⅱ-181

正

田中 敦

神戸製鋼所

上部フレアの波圧特性について

Ⅱ-201

正

澁谷 容子

東洋建設

海上工事における施工実績と波浪特性の関係について

Ⅱ-206

学

嶋崎 皓輝

室蘭工業大学

スリット式護岸の前面における波浪による粗石の移動特性

Ⅲ-032

正

忠野 祐介

大成建設

改良対象地盤のカルシウム含有量に着目した模型注入実験 その1:実験方法と注入結果

Ⅲ-042

正

中野 駿

東亞合成

複合ポリマー型地盤改良剤の特性

Ⅲ-069

学

犬尾 智樹

長崎大学

急傾斜地防災のためのデータベース構築と適用

Ⅲ-127

学

市川 雄太

早稲田大学

締固めた粒状ベントナイトの吸水に伴う鉛直方向および側方の発生応力同時測定

Ⅲ-144

正

藤吉 秀彰

パシフィックコンサルタンツ

河川堤防における弱点箇所抽出を目的とした組合せ調査法と再現解析による妥当性検討

Ⅲ-155

学

野山 優一

大阪市立大学

諏訪市豊田・湖南での地盤調査(その2:動的コーン貫入試験)

Ⅲ-168

正

石川 敬祐

東京電機大学

2016年熊本地震の際に阿蘇谷内で観測された地震動波形から推定した地盤変位

Ⅲ-175

正

松丸 貴樹

鉄道総合技術研究所

不飽和三軸試験による火山灰質土の繰返し載荷挙動の評価

Ⅲ-181

学

増田 玲央

石川工業高等専門学校

自然堆積土の長期圧密沈下特性

Ⅲ-187

学

佐藤 樹

東京大学

火山性高間隙土等に見られる粒子破砕性がもたらすせん断特性

Ⅲ-211

学

野澤 宏斗

東洋大学

関東ロームを対象としたソイルセメント柱列壁工法の薬液添加による流動化

Ⅲ-216

正

辻 良祐

鹿島建設

しらすの凍土物性

Ⅲ-232

学

中山 雄人

名城大学

破堤箇所で採取した二ツ森川堤防土の力学特性の評価

Ⅲ-238

学

森 智彦

名城大学

高透水性基礎地盤を有する河川堤防の地盤材料特性が浸透破壊に及ぼす影響

Ⅲ-248

正

増岡 健太郎

大成建設

X線CTによるべレア砂岩と多胡砂岩の空隙構造の比較

Ⅲ-253

学

梅村 逸遊

名城大学

礫質堤防土のせん断強度の評価

Ⅲ-260

正

村上 豊和

西日本高速道路

渓流現地調査による地質毎の侵食深および侵食幅の統計的評価

Ⅲ-263

正

近藤 俊介

大成建設

気泡シールド工事発生土の冬期における界面活性剤溶出量の評価

Ⅲ-279

学

仲 祐亮

群馬大学

根系の斜面崩壊抑止効果を評価するための遠心模型実験

Ⅲ-292

学

西村 美紀

大阪大学

不飽和透水係数から擬似飽和体積含水率を推定する手法の検証

Ⅲ-296

学

五十嵐 日菜

福島工業高等専門学校

不飽和土/水/空気連成解析を用いた盛土構造物の力学挙動解析

Ⅲ-320

正

平岡 伸隆

労働者健康安全機構

地下水の影響を受ける斜面掘削工事の対策について

Ⅲ-328

正

吉田 龍平

大成建設

静的締固め工法の杭芯材としてのクリンカアッシュの適用性(その3)~有効応力解析によるSCP改良後地盤の液状化抑制効果の確認~

Ⅲ-333

学

中村 優孝

大阪市立大学

上町断層想定地震波を用いた非線形地震応答解析による大阪表層地盤の揺れやすさの予測

Ⅲ-346

正

臼倉 和也

エイト日本技術開発

蛇籠擁壁の耐震性に関する実大実験および安定性評価(その2)―安定性評価―

Ⅲ-357

正

小野 耕平

愛媛大学

PIV解析による埋設管周辺地盤の液状化時挙動の観察

Ⅲ-384

正

高田 直明

ジェイアール西日本コンサルタンツ

東海道線交差部桁受替えに伴う杭の水平載荷試験(その1)

Ⅲ-392

正

寺本 俊太郎

摂南大学

排土杭を用いた群杭基礎の沈下挙動に関する数値解析的検討

Ⅲ-398

正

阿部 慶太

東日本旅客鉄道

既設杭に近接した場所打ち杭の掘削時の影響評価に関する研究(その2:遠心模型実験結果)

Ⅲ-414

正

成田 浩明

鉄道総合技術研究所

盛土補強材とのり面工の簡易な定着法の提案

Ⅲ-431

正

新田 武彦

土木研究所

盛土材のこぼれ出しが生じた補強土壁の性能に関する傾斜模型実験

Ⅲ-455

正

佐藤 登

土木研究所

プレキャスト擁壁の変状形態に関する有限要素解析

Ⅲ-485

学

緒方 奨

京都大学

熱・水・応力・化学連成解析モデルによる単一不連続面浸透流解析

Ⅲ-488

学

景山 隆弘

早稲田大学

各種焼却灰を用いた汚泥懸濁液の凝集沈降特性

Ⅲ-494

学

藤山 晶帆

福岡大学

再生半水石膏粉を用いたセメント系固化材による地盤改良土の再泥化特性

Ⅲ-509

正

萩野 知

大林組

機械学習の適用による切羽前方地山の掘削時天端ひずみ予測

Ⅲ-527

正

牛田 貴士

鉄道総合技術研究所

地震時における開削トンネルの中柱影響に関する一検討

Ⅲ-534

学

大勝 恵輔

長崎大学

高水位を有する岩盤内トンネルの挙動に対する注入改良効果の比較検討

Ⅲ-546

正

水野 史隆

大成建設

山岳トンネル用可縮コンクリート部材に関する研究

Ⅲ-552

正

松下 智昭

鹿島建設

指向性ボアホールレーダによる水平孔での3次元割れ目分布調査

Ⅲ-561

正

山家 信幸

ネクスコ・エンジニアリング東北

供用中道路トンネルにおける隆起対策後の路面およびインバート状況について

Ⅳ-001

学

西鶴 誠希

山梨大学

CGEUEモデルを用いた立地適正化計画手法の提案

Ⅳ-036

学

新橋 一士

日本大学

寺社に接続する道空間を対象としたまちづくりに関する研究-朱引内に立地する「横道型」の寺社にみる「寺社情緒」の空間的波及状況-

Ⅳ-043

学

水石 知佳

日本大学

東京港における水上交通を活用した海上景観の魅力形成に関する研究-雨天時における海上景観特性について-

Ⅳ-050

正

田島 洋輔

日本大学

千葉県流山市における今上落の歴史的変遷と活用方策に関する研究-千葉県流山市本町地区および今上落の歴史的変遷について-

Ⅳ-054

学

秦 啓

高知工科大学

中山間地域における異種道路ネットワークの構築とその配置構造に関する分析~高知県香美市物部町を対象として~

Ⅳ-073

学

松岡 佑樹

金沢大学

小型無人航空機(ドローン)を用いた高速道路の規制区間前における車線変更挙動に関する分析

Ⅳ-076

学

中野 慎梧

高知工科大学

Bluetooth MACアドレスを活用した道の駅の実態把握手法の構築

Ⅳ-094

学

岩原 拳士朗

北海道大学

釧路市におけるバスの利便性向上による中心市街地来訪意識に関する研究

Ⅳ-100

学

福山 大地

横浜国立大学

信号切り替え時における自転車のクリアランス時間を考慮した信号制御に関する研究

Ⅳ-102

正

本田 侑

パシフィックコンサルタンツ

生活道路における交差点ハンプを用いた実証実験の効果検証

Ⅳ-113

学

矢澤 健太

芝浦工業大学

都市鉄道の駆け込み乗車行動の定式化と抑制策

Ⅳ-121

正

逆井 直樹

ドーコン

北海道におけるレンタカーGPSロガー調査による外国人観光客の観光周遊実態把握

Ⅳ-132

正

櫻谷 慶治

西日本高速道路

1kmメッシュごとの降雨斜面災害発生確率を考慮した通行規制基準値設定手法の提案

Ⅳ-153

正

高橋 佑奈

オリエンタルコンサルタンツ

ハザードマップ利活用の現状把握 -千葉県における浸水想定区域と公共建築物の立地状況に着目して-

Ⅴ-036

正

川崎 文義

鹿島建設

振動伝達材を用いたハンチ部を有する部材の締固め方法に関する検討

Ⅴ-067

学

増田 啓佑

早稲田大学

塩害環境下にあるRCスラブに生じる材料劣化の2次元非ガウス確率場によるモデル化とその構造性能評価に関する基礎的研究

Ⅴ-080

正

濱田 那津子

鹿島建設

表面気泡が物質遮断性に及ぼす影響に関する一考察

Ⅴ-089

学

鐘尾 圭惣

広島大学

乾湿繰返し作用がモルタルの硫酸劣化および侵食速度に及ぼす影響

Ⅴ-119

学

森岡 海星

高知工業高等専門学校

改良した犠牲陽極材を用いた電気防食工法の防食範囲に関する基礎的検討

Ⅴ-132

学

國元 陸登

高知工業高等専門学校

シラン系表面含浸材を施工したモルタルの収縮に与える施工材齢と水セメント比の関係

Ⅴ-150

学

五十嵐 匠

首都大学東京

火山性堆積物細骨材の反応性と吸水率がモルタルの圧縮強度に及ぼす影響

Ⅴ-157

正

片岡 繁人

リック

衝撃弾性波法によるひび割れ注入工法での充填状況の確認方法の検討

Ⅴ-161

学

中村 聖馬

日本大学

小型ハンマ打撃時の接触時間によるコンクリートの養生効果評価手法に関する研究

Ⅴ-168

学

志田 爲御

長岡工業高等専門学校

打音点検装置を用いた道路橋遊間部の打撃試験に基づく欠陥領域評価

Ⅴ-172

正

新井 佑一郎

青木あすなろ建設

超音波横波トモグラフィ装置による配合が異なるRC壁の鉄筋探査事例

Ⅴ-195

学

瀧川 瑞季

東海大学

モルタルのフレッシュ性状におよぼす化学混和剤への熱刺激の影響

Ⅴ-207

正

野島 省吾

大林組

高炉スラグ高含有コンクリートの自己収縮特性に関する検討

Ⅴ-218

正

太田 健司

前田建設工業

多成分の結合材をプレミックスした低炭素型の混合セメントの品質について

Ⅴ-223

正

大塚 拓

電力中央研究所

分級したフライアッシュを混和したセメントペーストの相組成とその圧縮強度

Ⅴ-228

学

岩井迫 蘭

鹿児島大学

シラスを混和材利用したコンクリートの塩水中での反応性について

Ⅴ-250

学

直町 聡子

東京理科大学

溶出試験によるセメント硬化体の細孔溶液pH検討方法の確立

Ⅴ-258

学

大成 嘉希

山口大学

GFRPスリーブにより付着改善を施したCFRPロッドの付着特性

Ⅴ-275

正

山崎 優衣

東日本高速道路

簡易脱着型ラバーポールの開発

Ⅴ-277

正

佐藤 隆恒

鉄道総合技術研究所

ジオポリマーモルタルにおける高炉スラグ骨材の効果

Ⅴ-284

正

村田 哲

大成建設

付加積層技術を応用した新たなコンクリート施工法の開発~基礎検討~

Ⅴ-290

学

水井 唯宇太

首都大学東京

エコセメントおよび再生骨材を用いた超硬練りコンクリートの耐凍害性向上に関する研究

Ⅴ-301

学

山中 啓資

徳島大学

電気炉酸化スラグ細骨材を混入した舗装用コンクリートの耐摩耗性の評価

Ⅴ-303

正

松元 淳一

大成建設技術センター

環境配慮コンクリートを使用した二次製品の耐摩耗性に関する実験的検討

Ⅴ-310

学

鍋島 美咲

呉工業高等専門学校

ハイブリッドポーラスコンクリートの揚水性能に及ぼす締固めの影響

Ⅴ-323

正

金澤 健

北海学園大学

凍結融解作用を受けた鉄筋コンクリート要素に生じる膨張の異方性

Ⅴ-332

学

山本 翔大

香川大学

アルカリ骨材反応により劣化した構造物基礎の数値解析手法の提案

Ⅴ-340

学

青木 宏明

香川大学

アルカリ骨材反応により劣化した構造物基礎の劣化判定手法の開発

Ⅴ-373

正

鹿島 篤志

住友大阪セメント

電気防食を適用した地中送電洞道における防食効果の検証

Ⅴ-378

学

岡田 修哉

法政大学

事前載荷と繰返し水圧によるコンクリート砂利化の検証

Ⅴ-434

正

取違 剛

鹿島建設

炭酸化させたガラス繊維補強モルタルの曲げ強度および塩分浸透抵抗性に関する検討

Ⅴ-441

正

加藤 清孝

奥村組

羊蹄トンネル(比羅夫)他におけるSENS一次覆工コンクリートの開発

Ⅴ-447

正

当銘 葵

太平洋セメント

暑中環境における軽量コンクリートの諸物性に関する評価

Ⅴ-456

正

鈴木 雄大

大林組

接合目地を有するRCプレキャスト梁の曲げせん断挙動に関する解析的検討

Ⅴ-474

学

大垣 志穂

山梨大学

損傷を有するコンクリート円柱供試体の圧縮疲労特性に関する基礎的研究

Ⅴ-482

学

カラム モハンマッド ショアイブ

名古屋大学

RBSM ANALYSIS FOR FAILURE BEHAVIORS OF HORIZONTAL LOOP JOINTS IN PRECAST BEAMS

Ⅴ-501

学

竹田 京子

早稲田大学

輪荷重走行試験におけるRC床版のせん断耐力低下を考慮した階段状漸増載荷試験の評価

Ⅴ-524

正

鴨谷 知繁

ピーエス三菱

表面設置型点状流電陽極工法を用いた既設PCT橋ウェブに生じた局所的塩害の補修

Ⅴ-528

学

永松 牧子

長崎大学

高耐久性埋設型枠を用いたRCはりの曲げせん断試験におけるせん断補強効果

Ⅴ-541

正

横田 祐起

鹿島建設

超高強度鉄筋を用いた鉄筋コンクリートのひび割れ分散性に関する実験的研究

Ⅴ-552

正

千頭 啓司

東日本旅客鉄道

新幹線PRC桁における共振動現象について

Ⅴ-557

正

國井 道浩

東日本旅客鉄道

柱梁主鉄筋を梁端部の鋼板にナット締め定着したL形試験体に関する実験的検討

Ⅴ-561

正

山口 健

JR東日本コンサルタンツ

建造年代の古いRC鉄道構造物の耐震性能について

Ⅴ-571

学

戎谷 大樹

京都大学

腐食したPCはりのたわみ挙動と漏洩磁束法によるPC鋼材の断面欠損の検知

Ⅴ-597

正

中村 麻美

鉄道総合技術研究所

降雨の影響を受けるコンクリートのひずみと水分移動特性に関する解析的検討

Ⅴ-611

正

佐藤 祐子

鉄道総合技術研究所

輝度と幾何学的特性を用いたRC桁のひび割れ画像計測手法の開発

Ⅴ-624

正

重岡 匠

東京電力ホールディングス

狭隘空間における画像撮影装置によるトンネル壁面変状の抽出技術の開発

Ⅴ-632

学

青柳 佳祐

日本大学

改質アスファルト含有発生材の分別再材料化に関する基礎的検討

Ⅴ-645

学

菊池 力斗

群馬工業高等専門学校

再生アスファルト混合物の疲労特性の評価方法

Ⅴ-654

正

川西 弘一

西日本高速道路エンジニアリング四国

簡易路面調査システムによる新たな路面管理とその運用に関する検討

Ⅴ-682

正

中田 諒

阪神高速道路

供用後45年以上が経過したコンクリート舗装の機能回復事例

Ⅴ-710

正

志賀 義伸

NIPPO

エポキシアスファルト混合物の性能改善に関する検討

Ⅴ-716

正

中村 和博

西日本高速道路

土工部コンポジット舗装と橋梁部の接続構造

Ⅵ-018

正

藤岡 大輔

大林組技術研究所

背景差分法を活用したトンネル切羽の崩落検知システムの開発

Ⅵ-033

正

篠原 大介

鹿島建設

未固結高水位地山におけるトンネル掘削実績

Ⅵ-039

正

小泉 悠

鹿島建設

蛇紋岩帯における避難坑の変状および補修・補強

Ⅵ-044

正

天童 涼太

安藤・間

大容量高性能吹付けコンクリートシステムの現場適用について

Ⅵ-052

正

山本 悟

西松建設

車載式トンネル3Dスキャニングシステムの開発

Ⅵ-072

正

舟橋 孝仁

鉄建建設

ロータリーパーカッションによる逆循環式水平コアボーリングシステムの開発

Ⅵ-096

正

稲田 匠吾

安藤・間

部分パイプクーリングのひび割れ抑制メカニズムと効果の検証

Ⅵ-105

正

村田 雄輝

高速道路総合技術研究所

覆工コンクリート側壁部のインバートによる拘束度に関する確認実験

Ⅵ-119

正

小森 万理子

鹿島建設

大断面シールド後行掘進時における流動化処理土の製造から長距離打設までの実績

Ⅵ-130

正

菅野 静

大林組

シールド測量支援システムの開発

Ⅵ-137

正

吉川 直利

奥村組

補助チャンバーによる切羽泥水圧の安定化に関する検討

Ⅵ-143

正

和田 健介

清水建設

AIによるシールドマシンの自動方向制御

Ⅵ-147

正

三浦 将規

清水建設

シールドドンネル内部におけるプレキャスト部材の適用に関する設計施工事例

Ⅵ-157

正

中島 祥子

鉄道建設・運輸施設整備支援機構

音響トモグラフィ探査を用いた巨礫調査の一事例

Ⅵ-169

正

篠口 冴子

東京電力パワーグリッド

鉄筋量を削減した鋼繊維補強コンクリートセグメントの性能確認(その2)―実大セグメント載荷試験―

Ⅵ-178

正

真鍋 晃一

大林組

消費電力を低減する二重カッター方式を採用したシールド機の模擬実験結果(その3)

Ⅵ-182

正

豊澤 菜々彩

東洋建設

衝撃緩衝装置を用いたクレーン巻上げ時の吊荷挙動に関する現地試験

Ⅵ-204

学

田中 良明

神戸大学

光の屈折率に着目した物質相変化モニタリングに関する基礎的研究

Ⅵ-213

学

若林 ゆきこ

横浜国立大学

維持管理記録を用いた道路橋メンテナンスの実態調査

Ⅵ-267

正

吉田 博之

山形県

新たな統合データベースシステムを活用した橋梁長寿命化対策の最適化に向けた取組み

Ⅵ-276

正

西脇 美安

西日本旅客鉄道

上フランジ溶接補強部のき裂が桁の耐荷力に与える影響

Ⅵ-281

正

園田 崇博

日本工営

床版における鋼板接着対策の再劣化に関する検証

Ⅵ-289

正

角田 隆太

東京地下鉄

地下鉄トンネルにおける自己治癒材料を用いた漏水補修箇所の健全性調査

Ⅵ-301

学

相緒 春菜

山口大学

TCIを用いた山口県の道路トンネル覆工のひび割れ進行性の分析

Ⅵ-351

正

大橋 麻衣子

鹿島建設

耐久性及び生分解性を重視した粉じん飛散防止材の検討

Ⅵ-383

正

河野 貴之

清水建設

画像診断技術による火力発電所RC煙突調査および変状抽出高精度化への展望

Ⅵ-389

正

大宮 勲

首都高速道路技術センター

橋脚水中部点検機器の開発

Ⅵ-400

学

清本 貴哉

東京理科大学

ハイパースペクトルデータを用いたコンクリート表面ひび割れ点検における正規化分光反射指数の適用性

Ⅵ-406

学

鈴木 紗苗

北見工業大学

高密度点群データの構造解析モデルへの変換に関する基礎的検討

Ⅵ-417

正

小川 大貴

東京地下鉄

AHPを用いた健全度判定メカニズム分析

Ⅵ-434

学

山田 浩司

山口大学

広帯域超音波法(WUT)を用いたPCグラウト充填調査法の検討

Ⅵ-452

正

尾崎 潤

東京電力パワーグリッド

X線回折法による球状黒鉛鋳鉄の応力測定に関する要素試験

Ⅵ-468

正

亀田 哲平

大成建設

多軸式特殊台車を用いた国道上空での鉄道鋼複合橋りょうの架設

Ⅵ-473

正

岩瀬 貴弘

首都高メンテナンス西東京

小規模支承取替時における簡易的な反力管理方法

Ⅵ-479

正

今井 遥平

清水建設

長大PC斜張橋の分割施工における諸検討

Ⅵ-499

正

山中 博登

大林組

CM方式を適用したトンネル(NATM)建設の工期短縮事例

Ⅵ-510

正

松林 周磨

鹿島建設

日韓ゼネコンにおける海外人材戦略の比較分析

Ⅵ-526

正

小川 浩司

鹿島建設

仮設沈砂池への傾斜板機構の活用

Ⅵ-538

正

三浦 桂子

大林組

残土搬出における火山灰質粘性土に対する石灰改良材の検討

Ⅵ-550

正

児玉 ひと美

佐藤工業

硬質地盤におけるオープンケーソン沈設不能トラブルへの対応

Ⅵ-554

正

管 和暁

清水建設

高盛土における高耐圧ポリエチレンパイプカルバートの変形対策工の設計

Ⅵ-557

正

宮之原 朋子

技研製作所

軽量・コンパクトな圧入機による杭基礎施工が可能な「スキップロック工法」

Ⅵ-578

正

谷村 将規

東日本旅客鉄道

井桁特殊まくらぎの性能確認試験

Ⅵ-606

学

山崎 竜治

東海大学

プレキャストコンクリートの表面気泡に及ぼす撥水性離型剤の効果

Ⅵ-609

正

小山 稔樹

若築建設

型枠振動機を用いたコンクリート表層の品質向上に関する実験的検討

Ⅵ-616

正

佐々木 章

清水建設

勾配を有する大規模擁壁の施工足場に対する工夫

Ⅵ-633

正

小谷 龍矢

清水建設

LNG地上式貯槽PC防液堤の施工に採用したコンポジット工法について

Ⅵ-647

正

豊田 由仁

大成建設

現場打ちコンクリートの新しい管理システムの進化(生コン工場連携)
~コンクリート工事の品質向上及び生産性向上に向けて~

Ⅵ-660

正

宮崎 智也

水資源機構

小石原川ダム建設事業におけるCIMの活用事例

Ⅵ-696

正

大坪 孝太郎

竹中土木

フルメッシュネットワークを用いた仮設・構造物変状監視システムの開発

Ⅵ-701

正

千野 雅紀

安藤・間

振動ローラの自動運転システムに関する実験報告

Ⅵ-714

学

山内 元貴

土木研究所

車載カメラのみを利用した遠隔操作型油圧ショベルの作業効率評価

Ⅵ-726

正

井関 禎之

パスコ

MMSによるトンネル出来形管理への適用検証

Ⅵ-736

正

石井 喬之

大成建設

迅速な滑走路被害調査におけるUAV航測技術の適用

Ⅵ-748

正

佐々木 真紀

東日本旅客鉄道

鋼鉄道橋(箱型上路鈑桁)の内部リブ等に発生したき裂変状の分析と対策

Ⅵ-757

正

有馬 隆介

東海旅客鉄道

東海道新幹線天竜川橋梁における沓座修繕

Ⅵ-760

正

岸田 敦朗

小田急電鉄

小田急小田原線旧恩田川橋梁における耐震補強工事の施工計画

Ⅵ-789

正

石川 鞠子

鹿島建設

連続した鉄道高架橋アンダーピニング工事の計画と施工実績(その2)~本プレロード工と受替え工の計画および実績~

Ⅵ-794

正

山田 兼太郎

西日本旅客鉄道

新しいホーム表面仕上げ材料の実験的検証と適用

Ⅵ-804

正

林 宏樹

東海旅客鉄道

衛星画像を活用した鉄道沿線の災害検知手法の検討

Ⅵ-825

正

籔井 史輝

ジェイアール西日本コンサルタンツ

締結装置の構造を踏まえた既設槽状桁上での軌道移設方法の検討

Ⅵ-851

正

柳森 和真

東日本旅客鉄道

日常業務でのモニタリングデータ活用によるCBMサイクルの推進

Ⅵ-852

正

山本 修平

東日本旅客鉄道

軌道変位の急進性把握手法の改良

Ⅵ-877

正

佐々木 直人

日本機械保線

マルタイによる軌道整備の取り組み

Ⅵ-907

正

坂詰 賢治

東亜道路工業

マイクロスコープを用いたCAモルタルの連行空気の測定に関する基礎研究

Ⅵ-928

正

松尾 東

東京地下鉄

レール鋼製ノーズ可動クロッシングの構造解析

Ⅵ-935

正

福中 力也

東海旅客鉄道

踏切内レールにおける電気腐食評価方法の提言

Ⅵ-954

正

飯島 充

東海旅客鉄道

全断面道床更換の施工によるトンネル内保守困難箇所解消に向けた取組み

Ⅵ-973

正

西尾 竜文

安藤・間

音波探査による高圧噴射撹拌工法の改良形状の確認試験

Ⅵ-985

正

浦田 将弘

大林組

真空設備の運転停止,載荷盛土撤去,再載荷による地盤の挙動について

Ⅵ-1010

正

宮城 充宏

大成建設

井戸配置の最適化ツールの開発と高速化

Ⅵ-1022

正

岩本 拓也

鹿島建設

ストランド場所打ち杭工法における鉄筋かごの縮小および浮上り防止方法

Ⅵ-1030

正

岩崎 俊樹

鹿島建設

既設躯体偏土圧作用下での側部開削の設計施工実績
-東京地下鉄(株)日比谷線虎ノ門新駅(仮称)工事-

Ⅵ-1031

正

松下 文哉

清水建設

供用中の高速道路ランプ橋に対する橋梁受替ならびに橋梁基礎杭撤去(その1)

Ⅵ-1050

正

矢部 和史

大成建設

ダム湖内に構築するコンクリート構造物の配管圧送試験について

Ⅵ-1053

正

齋藤 康宏

八千代エンジニヤリング

ダム建設事業における施工から維持管理を見据えたCIMの適用事例

Ⅵ-1061

正

小原 隆志

鹿島建設

ロックフィルダム盛立におけるコア材製造時の新しい品質管理(その2)
-画像粒度解析システムによる粒度管理-

Ⅶ-012

学

博田 庸介

九州大学

一般廃棄物焼却残渣固化式処分埋立地盤の孔隙構造に関する基礎的研究

Ⅶ-029

学

鈴木 遥介

福井大学

ライニング地中熱交換器および周辺地盤の伝熱特性

Ⅶ-063

学

千蔵 裕香

第一工業大学

茶カテキンを用いた雑草防除についての実験的検討

Ⅶ-069

正

三浦 玄太

戸田建設

トマト残渣由来メタン発酵消化液の有効利用法の検討(その2)

Ⅶ-077

正

須江 まゆ

前田建設工業

土壌中のヒ素、鉛溶出量の簡易迅速分析方法の検討

Ⅶ-090

正

渡邉 亮哉

大成建設

Pseudonocardia Sp.N23株による1,4-ジオキサン汚染地下水浄化への適用評価

Ⅶ-101

学

平片 悠河

長岡技術科学大学

都市下水処理UASB槽内に生息する原生動物Cyclidium sp.の細菌捕食速度と代謝物の調査

Ⅶ-107

正

藤井 雄太

大林組

農地還元可能なリン酸除去材の処理性能評価

Ⅶ-113

学

加田 真依

長岡技術科学大学

セイヨウスモモの連作障害に関与する微生物の培養

Ⅶ-116

正

谷川 大輔

呉工業高等専門学校

天然ゴム廃水処理に関する最適運転条件の検討

Ⅶ-134

正

古川 隼士

北里大学

電気刺激に基づいた病原性微生物の消毒効果に関する基礎的検討

CS1-012

正

光安 皓

パシフィックコンサルタンツ

防災・減災対策の必要性を学べる『ポケドボ』カードゲームの製作

CS1-019

正

山川 奈巳

岐阜工業高等専門学校

社会が高専生に求める測量能力に関するアンケート調査

CS1-025

正

増村 佳大

東急建設

VR(ヴァーチャルリアリティー)技術を活用した体験型安全衛生教育の取り組み

CS2-002

学

ラーマン マフムダ

埼玉大学

PROBABILISTIC COLUMN-LIKE BUCKLING STRENGTH FOR STIFFENED STEEL PLATES UNDER UNIAXIAL COMPRESSION

CS2-007

学

Prasetyo Johanes Jefry

京都大学

STUDY ON THE LOAD-DISPLACEMENT RELATIONSHIP OF INTERLOCKING BRICK WALLS DURING LATERAL LOADING

CS2-024

学

グル アハマドアリ

ICHARM/GRIPS

STUDY OF BEDFORM AND BOIL OF THE FIRST KIND BASED ON OBSERVATIONS IN BRAHMAPUTRA RIVER

CS2-036

学

タンティアン ジェイロード

東京大学

EVALUATION OF LIQUEFACTION RESISTANCE OF UNSATURATED SOILS USING VOLUMETRIC STRAIN RATIO (Rv) INDEX

CS2-044

学

アロウェイシー アデル

九州大学

Spatial variations of the unsaturated hydraulic properties at the heavy rainfall induced landslide in Asakura, Fukuoka

CS2-047

学

ヤスティカ プトゥ エディ

山口大学

LONG-TERM MONITORING OF SUBSIDENCE IN SEMARANG BY USING SBAS DINSAR

CS2-053

学

プラヨンウェット ワナコーン

北海道大学

Finite element analysis of existing prestressed concrete bridge

CS2-065

学

Lazarus Lemi Chacha Costa

芝浦工業大学

TECHNOLOGY TRANSFER IN CONSTRUCTION INDUSTRY FROM DEVELOPED COUNTRIES TO DEVELOPING COUNTRIES, CASE STUDY JAPAN AND SOUTH SUDAN

CS3-007

正

松元 伸明

日本工業試験所

垂直補剛材上端部の疲労き裂に対する渦電流探傷試験の検出能力向上の試み

CS3-008

正

香川 耀平

本州四国連絡高速道路

スレッドローリングねじ(φ16)で接合された継手の気密性・水密性に関する検討

CS3-024

正

ヘン サルピソット

三井住友建設

支間長800mエクストラドーズド吊橋を構成するケーブルシステムの設計に関する研究

CS5-005

学

藤本 彩乃

大阪大学

粒子フィルタを用いた土壌水分特性推定における適切な観測ノイズの考察

CS5-009

学

相馬 悠人

茨城大学

摩擦接触を考慮した損傷モデルによる準脆性材料のひび割れ進展解析

CS5-019

学

会田 涼太

茨城大学

画像相関法を用いた骨材周辺に発生するひび割れの計測と可視化

CS5-021

学

森川 光

群馬大学

トポロジー感度法の超音波フェーズドアレイ探傷への応用

CS6-022

学

石原 涼澄

大阪工業大学

軽量コンクリート2種を用いたプレキャストPC床版における高強度スタッドの疲労耐久性

CS6-030

学

野呂田 悠斗

北海道大学

スタッドの配置が鋼板コンクリート合成版のせん断補強効果に及ぼす影響

CS6-044

正

勝山 真規

TTES

洋上風力発電におけるジャケット式基礎グラウト接合部の曲げ載荷試験

CS7-002

正

佐々木 敏幸

鹿島建設

地下空洞型処分施設の機能確認における確認対象項目の抽出-地下空洞型処分施設機能確認試験(その8)-

CS7-020

学

白河部 匠

早稲田大学

締固めた粉体状ベントナイトの水分移動特性に及ぼす200℃以上の温度履歴の影響調査

CS9-009

正

木下 翔平

日本電気

撤去桁の疲労載荷試験におけるモニタリング技術実証(その2)
実験モード解析による疲労損傷評価

CS9-034

正

樋上 智彦

オムロンソーシアルソリューションズ

長期安定性を持つ小型傾斜計の開発

CS9-037

正

百武 壮

土木研究所

モアレ縞を利用したコンクリートのひび割れ計測システムの検討

CS10-014

正

岡崎 慎一郎

香川大学

データ駆動型アプローチによる四国内橋梁のひび割れ発生・進展の要因分析

CS10-016

学

柏 貴裕

東京大学

畳み込みニューラルネットワークを用いたコンクリート床版の損傷検出

CS11-002

学

小坂田 ゆかり

京都大学

梅雨豪雨の発生頻度及び積算雨量に関するマルチスケール解析

CS11-012

正

戸村 翔

北海道河川財団

オランダにおける洪水時の想定死者数の算定方法と日本への適用に関する考察

CS11-015

学

上村 晃平

芝浦工業大学

日本における年平均平衡水温の変化傾向の要因分析

CS12-018

学

五島 健斗

京都大学

大変形時における塑性ヒンジを保証する有メナーゼヒンジRC柱の耐震性能に関する検討

CS12-028

学

原 倖平

九州大学

ASI-Gauss法による阿蘇大橋崩落プロセスの検証

CS12-046

学

草開 俊介

千葉大学

H/Vスペクトル比の機械学習によるAVS30の推定に向けた基礎検討

CS12-062

正

坂井 公俊

鉄道総合技術研究所

地震基盤波形データベースに基づく設計地震動評価の有効性

CS13-007

正

長谷川 潤之介

佐藤工業

UAV動画を用いたタイムラプスの現場活用

CS15-030

正

中村 吉志

東京電力ホールディングス

護岸エリアの地下水汲上量の低減について―凍土方式遮水壁大規模整備実証事業(その16)―

CS16-005

学

栃木 茜

山口大学

バーチャルリアリティ画像を用いた地下空間の印象評価

 

 

(c)Japan Society of Civil Engineers