メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

2020年度イベント情報(国際センター主催)

第4回 技術基準の国際化セミナー 道の駅の国際化

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:水, 2021-02-10 13:29

【オンラインセミナー】第4回 「技術基準の国際化」セミナー ~道の駅の国際化~

国際センタープロジェクトグループではわが国の技術基準の国際化について、各分野における具体的取り組みの紹介を行っている。
今回は道の駅をテーマに国内外の具体的事例についてご報告をいただき、参加者間で議論を行う。

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 開催予定日: 2021年3月15日(月)
3. 会場:ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー
4. 参加費:無料
5. プログラム(予定):  Zoomウェビナーオープン(13:30より) 講演会(14:00~16:40)

※プログラム(講演タイトルなど)の詳細は変更になる場合がございます。更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

お知らせ
・プログラム時間を変更致しました。

 <プログラム (予定)>

       13:30~          ZOOMオープン・入室           

       14:00~14:05   開会挨拶
                                        (公社)土木学会 国際センター長代行 七條 牧生

       14:05~14:20    「「道の駅」第3ステージと今後の展開」
                                         筑波大学名誉教授 (一財)日本みち研究所 理事長 石田 東生 様

       14:20~14:40   「道の駅における官民連携」
                                         国土交通省 道路局 企画課評価室 室長 門間 俊幸 様

       14:40~15:20   「途上国で進化する道の駅 ~現状と課題~ 」

                                         (株)ちば南房総 代表取締役 副社長 加藤 文男 様

       15:20~15:30   休 憩

         15:30~16:10     「道の駅と農村女性のエンパワーメント」
                                          汎太平洋東南アジア婦人協会 副会長 鹿野 和子 様

       16:10~16:30   討 議

       16:30~16:35   総 括   

                                          (公社)土木学会 国際センター次長 樋口 嘉章

       16:35~16:40   閉会挨拶

                                          (公社)土木学会 専務理事 塚田 幸広

 <講演者>

 

○ オンライン聴講参加申し込み:

・定員: 200名 (申込先着順)
 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#602006 からお申し込み下さい。

・申込締切:2021年3月8日(月)まで

※申込後、別途Zoom入室用URLをメールにてご連絡差し上げます。

○ CPDについて

本セミナーはCPD認定プログラムです。

認定番号: JSCE21-0195
単位数:2.4単位

受講証明書がご入用の方は事前に下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452   E-mail: iad@jsce.or.jp

 

2020年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 第4回 技術基準の国際化セミナー 道の駅の国際化 についてもっと読む

【オンライン開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第17回シンポジウム 「開発途上国におけるインフラ技術の輸出:パキスタン国東西道路改修事業 国道70号線」

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:木, 2021-01-14 17:00

「開発途上国におけるインフラ技術の輸出: パキスタン国東西道路改修事業国道70号線」

世界で活躍する土木技術者シリーズシンポジウムでは、日本企業の海外プロジェクトを通して海外で活躍する日本の土木技術者の姿、日本の土木技術、現地技術者との協力、そして地域のインフラ整備への貢献について理解を深めることを趣旨とし、様々なプロジェクトを紹介しております。また、日本の将来を担う若手技術者へ海外プロジェクトの意義、海外における仕事の進め方を伝え、同時に将来の技術者像を考えるきっかけになることを願い企画しております。

今回は、パキスタン政府が国家計画として掲げる「Vision2025」の柱の一つ「インフラの改善・地域連結性の強化」に注目し、パロチスタン州都クエッタとパンジャブ州南部都市ムルタンを結ぶ輸送の基幹ルートである国道70号線の改修工事をご紹介します。国道70号線は、急峻な山岳部を通り急カーブが多く交通の難所となっています。交通の安全性を確保し、都市と地方を効果的に連結させて道路ネットワークの整備、経済回廊の拡大を目指しています。

多数のご参加ありがとうございました。

【お知らせ】

◆発表資料を公開しました。(3月3日(水))

◆聴講定員を50名増員致しました(2月16日(火))

◆聴講定員を50名増員致しました(2月5日(金))

◆プログラム更新(1月25日(月))
・閉会挨拶を更新致しました。

◆参加募集開始(1月14日(木))
・Zoomウェビナー配信にてオンラインシンポジウムを開催致します。HP下部よりオンライン聴講申込みいただきますようお願い申し上げます。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 <プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 開催予定日: 2021年3月2日(火)
3. 会場:ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー
4. 参加費:無料
5. プログラム(予定):  Zoomウェビナーオープン(13:30より) 講演会(14:00~17:20)

※プログラムの詳細は変更になる場合がございます。更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

 ≪注意≫ 動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします

 <プログラム詳細 (予定)>

       13:30~          ZOOMオープン・入室           

       14:00~14:05   開会挨拶  (公社)土木学会 国際センター長代行 七條 牧生

       14:05~14:25    「パキスタン支援概要」
                                          (独)国際協力機構 南アジア部 南アジア第二課 課長 川谷暢宏 様

       14:25~14:55   「日本の技術を活用した山岳道路改良計画」
                                          (株)建設技術インターナショナル 道路・交通部 岡﨑亮男 様                             

       14:55~15:10   休憩

       15:10~15:40     「工事の概要と特色ーパキスタンでの治安対策」
                                           大成建設(株) 土木本部 国際管理部 松元剛人 様  

       15:40~16:40    「パキスタン山岳地帯に採用した技術と施工」

                      1)「採用した日本技術とその調達」     大成建設(株)国際支店土木部 平野克 様

                      2)「パキスタンでの多様な施工の進め方」  大成建設(株)土木本部 国際管理部 澤田繁治 様                      

       16:40~17:10   「パキスタン山岳地での仕事と生活」
                                          大成建設(株)国際支店土木部 安井克典 様

         17:10~17:15        全体総括    (公社)土木学会 国際センター次長 樋口 嘉章

                    17:15~17:20        閉会挨拶     (公社)土木学会 会長 家田 仁

 

○ オンライン聴講参加申し込み:

・定員: 200名⇒250名⇒300名 (申込先着順)
 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#602005 からお申し込み下さい。

・申込締切:2021年2月23日(火)まで

※申込後、別途Zoom入室用URLをメールにてご連絡差し上げます。

○ CPDについて

本シンポジウムはCPD認定プログラムです。

認定番号:JSCE21-0045
単位数:3.0単位

受講証明書がご入用の方は下記の点を必ずご確認ください。
・CPD受講証明書は、参加申込頂いた方のうち、終了後に受講証明発行用アンケートにご回答いただいた方のみに発行致します。受講証明書用アンケートは別途メールにてご案内いたします。
・建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
・他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位の認定が行われるかどうかは、土木学会では回答出来かねますため、直接その団体にお問合せくださいますようお願い申し上げます。

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  E-mail: iad@jsce.or.jp

2020年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 【オンライン開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第17回シンポジウム 「開発途上国におけるインフラ技術の輸出:パキスタン国東西道路改修事業 国道70号線」 についてもっと読む

第6回 技術者ラウンジ “DOBOKU”

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:木, 2020-10-01 09:46

第6回 技術者ラウンジ “DOBOKU”

国際センター・教育グループは、海外で活躍している若手技術者・ベテラン技術者を講師としてお迎えし、講師・参加者同士で意見交換を行うラウンジを開催しています。講師に海外のプロジェクト概要をご説明いただきながら、プロジェクトでのご経験やご苦労されたこと、興味深い体験、課題、今後の展望やこれから海外で活躍する若手へのメッセージなどを講師と参加者が自由にディスカッションする機会です。

今回は、バングラデッシュのカチプール・メグナ・グムティ第2橋建設工事と改修プロジェクトに携わった3人の技術者を講師にお迎えし、「プロジェクト紹介」、「若手技術者の業務内容と現地での生活」、をテーマとして、オンライン(ZOOM)にて開催致します。

お好きな飲み物を片手に、リラックスして意見交換を楽しんでいただけることと思います。ご参加をお待ちしております。

※本企画参加の年齢制限はございません。みなさまご参加のほどよろしくお願いいたします。

○企画概要(予定)

1. 主催:(公社)土木学会 国際センター・教育グループ

2. 講師:川口 康 氏 (株式会社大林組 アジア支店 ジャムナJV工事事務所 副所長)
            石井 慶一郎 氏 (清水建設株式会社、国際支店 マニラ営業所 LRT1号線車両基地建設工事)
           縄野 惇郎 氏 (清水建設株式会社、国際支店 土木生産計画部 計画・積算グループ)

3. 司会:丸高 茂幹(鹿島建設株式会社 海外土木事業部生産計画グループ、国際センター 教育グループ委員)

4. 日時: 2020年 10月28日(水) 17:00~19:00

5. 形式:オンライン *ZOOM利用

6. 定員: 20名

○プログラム(予定):

17:00~17:02    開会ご挨拶

                      土木学会 国際センター 教育Gリーダー 納多 勝

17:02~17:05 挨拶・講師紹介

           土木学会 国際センター 教育G委員 丸高 茂幹(司会) 

17:05~17:35  講演 川口康 氏 (株式会社大林組)
                       「プロジェクト紹介」

17:35~18:05  講演 石井慶一郎 氏、縄野惇郎 氏(清水建設株式会社)
                         「若手技術者の業務内容と現地での生活」

18:05~19:00   意見交換: 現地の技術者とのコミュニケーション、興味深い体験、苦労したこと、学びになったこと etc.

○備考:

・諸事情により講師・講演テーマなどプログラム内容が変更となる可能性がございます。

・本ラウンジはオンラインにて開催致します。お好きな飲み物・軽食をご用意いただき、リラックスしてご参加いただければ幸いです。

・申し込み方法: 土木学会HP本部主催行事参加申込サイト( http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#602004  )よりお申込みをお願いします。
 ※締切:10月21日(水)まで
 ⇒申込受付後、事務局よりZoom招待メールをお送りします。

・前回企画の様子
■第1回 若手技術者サロン(旧称)「トルコ オスマン・ガーズィー橋建設工事」:国際センター通信第78号
■第2回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「カンボジア リハビリテーション事業」 :国際センター通信第82号
■第3回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「ミャンマー 土のうを用いた鉄道沿線の軟弱地盤及び振動対策/ヤンゴン-マンダレー間鉄道改良プロジェクト」国際センター通信第87号
■第4回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「国際技術者として生きて ~海外留学生の経験から~」国際センター通信93号
■第5回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「海外PPP事業における建設コンサルタントの役割 ~東南アジアの中小規模PPP事業をケーススタディとして~」

・本件に関するお問い合わせ:
(公社)土木学会 国際センター/澁谷・荒井
TEL: 03-3355-3452  E-mail: iad@jsce.or.jp 

 

2020年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 第6回 技術者ラウンジ “DOBOKU” についてもっと読む

第5回 技術者ラウンジ “DOBOKU”

投稿者:匿名ユーザ 投稿日時:火, 2020-06-30 10:00

第5回 技術者ラウンジ “DOBOKU”

国際センター・教育グループは、海外で活躍している若手技術者・ベテラン技術者を講師としてお迎えし、講師・参加者同士で意見交換を行うラウンジを開催しています。講師に海外のプロジェクト概要をご説明いただきながら、プロジェクトでのご経験やご苦労されたこと、興味深い体験、課題、今後の展望やこれから海外で活躍する若手へのメッセージなどを講師と参加者が自由にディスカッションする機会です。

今回は、講師に大浦 雅幸氏 ((株)長大)をお迎えし、「海外PPP事業における建設コンサルタントの役割 ~東南アジアの中小規模PPP事業をケーススタディとして~」をテーマに開催致します。

大浦氏は、建設コンサルタント技術者として海外事業のご経験を豊富にお持ちであり、特にフィリピンでのプロジェクトを長年にわたり指揮しておられます。海外で展開するプロジェクトの醍醐味と難しさ、現地の技術者とのコミュニケーション、文化や習慣など、現地に居るからこそ分かること見えること、プロジェクトに参画した経験から得た知見を共有いただき、「DOBOKU」における人財のグローバル化について議論を深めます。

今回、初の試みとしてオンライン(ZOOM)にて開催いたします。お好きな飲み物を片手に、リラックスして意見交換を楽しんでいただけることと思います。ご参加をお待ちしております。

※本企画参加の年齢制限はございません。みなさまご参加のほどよろしくお願いいたします。

○企画概要(予定)

1. 主催:(公社)土木学会 国際センター・教育グループ

2. 講師:大浦 雅幸氏 (株式会社長大 事業推進本部事業開発推進部課長 兼 長大フィリピン・コーポレーション 社長)

3. 司会:油島 栄蔵(株式会社 大林組 土木本部生産企画部)

4. 日時: 2020年 7月17日(金) 17:30~19:00

5. 形式:オンライン *ZOOM利用

6. 定員: 20名

○プログラム(予定):

17:30~17:32    開会ご挨拶

                     土木学会 国際センター 教育Gリーダー 納多 勝

17:32~17:37 挨拶・講師紹介

          土木学会 国際センター 教育G委員 油島 栄蔵

17:37~18:05 講演

        大浦 雅幸氏「海外PPP事業における建設コンサルタントの役割 ~東南アジアの中小規模PPP事業をケーススタディとして~」

18:05~19:00   意見交換: 現地の技術者とのコミュニケーション、興味深い体験、苦労したこと、学びになったこと etc.

 

○備考:

・諸事情により講師・講演テーマなどプログラム内容が変更となる可能性がございます。

・本ラウンジはオンラインにて開催致します。お好きな飲み物・軽食をご用意いただき、リラックスしてご参加いただければ幸いです。

・申し込み方法: 土木学会HP本部主催行事参加申込サイト( http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#602002  )よりお申込みをお願いします。
 ※締切:7月13日(月)まで
 ⇒申込受付後、事務局よりZoom招待メールをお送りします。

・前回企画の様子
■第1回 若手技術者サロン(旧称)「トルコ オスマン・ガーズィー橋建設工事」:国際センター通信第78号
■第2回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「カンボジア リハビリテーション事業」 :国際センター通信第82号
■第3回 技術者ラウンジ  “DOBOKU” 「ミャンマー 土のうを用いた鉄道沿線の軟弱地盤及び振動対策/ヤンゴン-マンダレー間鉄道改良プロジェクト」
■第4回 技術者ラウンジ  “DOBOKU”  「国際技術者として生きて ~海外留学生の経験から~」

・本件に関するお問い合わせ:
(公社)土木学会 国際センター/澁谷・荒井
TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  e-mail: iad@jsce.or.jp 

 

2020年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 第5回 技術者ラウンジ “DOBOKU” についてもっと読む

【オンライン開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第16回シンポジウム 「我が国沿岸開発技術を駆使したインフラ輸出 ~ベトナム国ラックフェン国際港建設事~」

投稿者:荒井康司 投稿日時:木, 2020-04-23 18:22

「我が国沿岸開発技術を駆使したインフラ輸出 ~ベトナム国ラックフェン国際港建設事業~」

世界で活躍する土木技術者シリーズシンポジウムでは、日本企業の海外プロジェクトを通して海外で活躍する日本の土木技術者の姿、日本の土木技術、現地技術者との協力、そして地域のインフラ整備への貢献について理解を深めることを趣旨とし、様々なプロジェクトを紹介しております。
また、日本の将来を担う若手技術者へ海外プロジェクトの意義、海外における仕事の進め方を伝え、同時に将来の技術者像を考えるきっかけになることを願い企
画しております。

今回は、日越政府の初のPPPプロジェクトであるベトナム国北部ラックフェン国際港建設について、周辺地域の経済活動と国際競争力への効果も含めてご紹介致します。

多数のご参加、誠にありがとうございました。

【お知らせ】
◆講演資料の掲載(7月3日(金))
・講演PPT資料について、掲載可能なものをアップ致しました。講演タイトルをクリックしてダウンロードをお願い致します。

◆CPD対応のご案内(6月8日(月))
・プログラム認定番号:JSCE20-0263
・単位数:3.5単位

◆オンライン聴講定員を120名に変更(6月4日(木))
・聴講定員を100名から120名へ変更致しました。残り申込枠20名となっておりますので、申し込みはお早めにお願い致します。

◆オンライン開催への変更(5月26日(火))
・新型コロナウイルス感染症拡大の対策として実施されている緊急事態宣言が5月25日に解除されたとともに、今後の拡大予防が重要視されております。
 当国際センターは、持続可能な活動と更なる安全確保のため、本シンポジウムの実施形式をウェブ会議ツール「Zoom(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)」を利用したオンライン開催へと変更させていただきます。
 HP下部よりオンライン参加申込みいただきますようお願い申し上げます。

・「ラックフェン国際港建設事業」は、令和年度土木学会技術賞を受賞いたしました。当会HPにて紹介しております(http://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/p2019.shtml#s02)。

・プログラムを更新致しました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 <プログラム >

1. 主催:(公社)土木学会(国際センター・プロジェクトグループ)
2. 開催予定日: 2020年6月30日(火)
3. 会場:土木会館 2階 講堂(東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内) 
     ウェブ会議ツール「Zoom」を利用したウェビナー
4. 参加費:無料
5. プログラム(予定):  開場(13:00より) 講演会(13:30~17:25)

※プログラムの詳細は変更になる場合がございます。
更新情報は本ページをご参照いただきますようお願い申し上げます。

 <プログラム詳細 (予定)>

       13:00~          開場・受付           

       13:30~13:35   開会挨拶  (公社)土木学会 国際センター長代行 七條 牧生

       13:35~14:05    「ラックフェン国際港プロジェクトの背景」
                                          (独)国際協力機構 資金協力業務部実施監理第一課 課長 小柳 桂泉 様

       14:05~14:35   「ラックフェン国際港建設事業概要 」
                                   日本工営(株) コンサルタント海外事業本部 港湾・空港部 ティハ 様                             

       14:35~14:45   質疑応答

       14:45~15:00     休憩

       15:00~16:00     プロジェクトにおける本邦建設会社の役割

                                                        1) 【埋立・護岸工事関連 】 五洋建設(株) ベトナム営業所長 桑原 善浩 様

                     2)【浚渫工事関連】東洋建設(株)国際支店 工事部長 井澤 寛 様

                     3)【防波堤工事関連】東亜建設工業(株)ベトナム事務所長 松隈 大輔 様

       16:00~16:25   PPPプロジェクトの概要と港湾運営 
                                    (株)商船三井 港湾・ロジスティクス事業部 部長代理 飛田 高則 様                           

       16:25~16:50   コンサルタントにおける若手技術者の採用・教育
                                   (株)オリエンタルコンサルグローバル 港湾部長 中西 雅時 様

       16:50~17:05    港湾インフラの海外展開に向けた国土交通省の取組
                                     国土交通省 港湾局 国際企画室長 山本 大志 様

       17:05~17:15   質疑応答

         17:15~17:20        全体総括    (公社)土木学会 国際センター次長 樋口 嘉章

                   17:20~17:25        閉会挨拶     (公社)土木学会 専務理事 塚田 幸広

 

○ 参加申し込み:

・土木会館 講堂での聴講参加: 60名 (申込先着順)
 ⇒土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#602001 からお申し込み下さい。

 ⇒新型コロナウイルス感染拡大の防止および予防の観点から、来会での聴講参加を中止いたします。

■オンライン(ウェブ)での聴講参加:100名(申込先着順)⇒120名 ※6/4現在:残り申込枠20名 
6/8:満席となりました。お申込みありがとうございました。

・申込締切:6月23日(火)17時まで

○ 本シンポジウムはCPD認定プログラムです。 
 ⇒受講の証明等についての詳細はこちらから

○ 本件に関するお問合せ:公益社団法人土木学会 国際センター TEL: 03-3355-3452  FAX: 03-5379-0125  E-mail: iad@jsce.or.jp

2020年度イベント情報(国際センター主催)
新着・お知らせ
  • 【オンライン開催】世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第16回シンポジウム 「我が国沿岸開発技術を駆使したインフラ輸出 ~ベトナム国ラックフェン国際港建設事~」 についてもっと読む
RSS - 2020年度イベント情報(国際センター主催) を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers