メインコンテンツに移動
土木学会 国際センター 土木学会
国際センター

メインメニュー

  • 委員会サイトホーム
  • 土木学会ホーム

国際部門

  • 国際センター
  • 国際戦略委員会
  • ACECC担当委員会
  • 学術交流基金管理委員会

情報発信

  • 国際センターの活動
    • 企画・戦略グループ
    • 国際交流グループ
    • 教育グループ
    • 留学生グループ
    • プロジェクトグループ
    • 外国人技術者グループ
    • 土木技術者の国際化実践小委員会
    • 国際展開プロジェクト形成検討小委員会
  • イベント情報&開催報告(2025年度)
  • イベント情報(委員会・関係団体 国際関連イベント)
  • アジア土木技術国際会議(CECAR)
  • 国際センター通信(日本語版)
  • 国際センター通信(英語版)
  • 国際センターだより(2025)
  • 【登録フォーム】国際センター通信配信希望者
  • 投稿記事執筆要領
  • 英語版パンフレット
  • 2022年度 国際貢献賞、国際活動協力賞 受賞者インタビュー

現在地

ホーム

国際センター通信(2018)

国際センター通信

投稿者:荒井康司 投稿日時:火, 2019-01-08 19:33

★★国際センター通信 (2018年発行)★★

国際センター通信 No. 74 (2018/12/3発行)

1)平成30 年度土木学会スタディー・ツアー・グラント報告
2)-日本の土木系学科における国際教育シリーズ-
名古屋大学における環境土木教育の国際化
3)Student Voice 「日本から学ぶ3つのこと」
4)【土木学会誌コラボ記事】
「【オーストラリア連邦】京都大学時代の回想とこれからの挑戦に向けて」(ポール・スミス)
5)-海外事業プロジェクト紹介-
カンボジア国鉄道北線改修プロジェクト

①お知らせ
②配信申し込み
③英語版Facebook
 


 

国際センター通信 No. 73 (2018/11/1発行)

1)平成30 年度全国大会国際関連行事開催報告 I
国際パネルディスカッション
「インフラ管理とレジリエンスにおけるアジアと西欧の比較」
2)平成30 年度全国大会国際関連行事 開催報告 II
若手技術者ワークショップ
3)【土木学会誌コラボ記事】
「【タイ王国】 日本での生活 ~大学から専門職に至る経験~ 」(カウィン・サイプラサキット)
4)世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第12 回シンポジウム
「世界の港湾インフラ建設工事~バヌアツ国ポートビラ港ラペタシ国際多目的埠頭整備計画~」 7 月19 日に開催

①お知らせ
②配信申し込み
③英語版Facebook

 


 

国際センター通信 No. 72 (2018/10/2発行)

1)平成30年度全国大会「国際関連行事」速報
2)土木学会国際活動協力賞
 Nguyen Thi Tuyet Trinh 教授
3)【土木学会誌コラボ記事】
「【スリランカ】外ケーブルから複合材料・複合構造へ―日本での得難い経験―」(アラビンタン・ティル)
4)ACECC TC-16 活動報告
5)英国分会だより BERD-FEUP WIBE Prize

①お知らせ
②配信申し込み
③英語版Facebook

 

 


 

国際センター通信 No. 71 (2018/9/5発行)

1)土木学会 第106代会長 就任挨拶
2)【土木学会誌コラボ記事】
 「 【中華人民共和国】 飲水思源  -水を飲むのにその源を忘れない-」(叶 冠林)
3)—海外事業プロジェクト紹介—
 ベトナム最長の海上橋建設における上下部工の急速施工 -ラックフエン国際港インフラ建設プロジェクト(道路・橋梁)-
4)Student Voice 「日出ずる国での私の新たな生活」
5)2017年度土木学会賞

①お知らせ
②配信申し込み
③英語版Facebook

 

 

 

国際センター通信 No. 70 (2018/8/1発行)

1)パナマ運河に思う
2)【土木学会誌コラボ記事】
 「【タイ王国】日系ゼネコンの世界への挑戦と外国籍技術者の貢献―ダイバーシティーとグローカリゼーションー」(スティワラピラク ピーラポン)
3)土木学会景観・デザイン委員会デザイン賞
4)コンサルタント委員会最近の活動
5)第3回JSCE-CICHE Joint Workshop 報告
 

①お知らせ
②配信申し込み
③英語版Facebook

 


 

国際センター通信 No. 69 (2018/7/2発行)

1)アジア土木学協会連合協議会(ACECC) 第34回理事会(ハノイ)参加報告
2)ベトナムにおけるACECC TC21現地調査・シンポジウム実施報告
3)【土木学会誌コラボ記事】
「日本で構築したネットワークをインドネシアで展開」(ドジャマルッディン イベラヒム)
4)オンライン土木博物館「ドボ博」について
 

①お知らせ
②配信申し込み
③英語版Facebook

 

 

 

国際センター通信 No. 68 (2018/6/4発行)

1)海外の開発プロジェクトとの関わり
2)―海外事業プロジェクト紹介-
インドネシア・タンジュンプリオク港アクセス道路E2高架橋工事
3)【土木学会誌コラボ記事】
「地盤挙動予測技術との出会い」
4)―日本の土木系学科における国際教育シリーズ-
京都大学における土木工学教育の国際化
5)土木偉人かるた紹介
日本初の「土木偉人かるた」で楽しく学ぼう!土木の歴史と魅力

①お知らせ
②配信申し込み
③英語版Facebook

 

 

 

国際センター通信 No. 67 (2018/5/1発行)

1)Student Voice
「研究と文化的発見の豊かな枠組みを体験する」
2)【土木学会誌コラボ記事】
JAPAN QUALITY, 大丈夫?(チャン チィ セン)
3)日越大学・社会基盤プログラムセミナー開催報告
「日本とベトナムにおける土木工学分野の大学と学協会との役割について」
4)ACECC TC-16 活動報告
5)CECAR8ブース展示募集

①お知らせ
②配信申し込み
③英語版Facebook

 

 

国際センター通信 No. 66 (2018/4/2発行)

1)国際センター長挨拶
2)国際関係業務の指針
3)【土木学会誌コラボ記事】
貴重な、色あせない日本での研究の日々(唐 強)
4)英国分会だより
5)世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第11回シンポジウム
  世界最大級の中央径間を誇る吊橋
「オスマン・ガーズィー橋建設工事」

①お知らせ
②配信申し込み
③英語版Facebook
 

 

 

国際センター通信 No. 65 (2018/3/1発行)

1)地質リスク学会訪英調査・英国分会との交流報告
2)第5回留学生向け企業説明会(東京)の開催報告
3)【土木学会誌コラボ記事】
エンジニアから大学教員へ(ツイン・リー)
4)MRT Purple Line Project Bang Yai to Bang Sue Section Elevated Structures (East)
タイ国バンコク・MRTパープルライン (東急建設)
5)世界工学会議(WEF2017)参加報告

①お知らせ
②配信申し込み
③英語版Facebook

 

 

 

国際センター通信 No. 64 (2018/2/1発行)

1)第8回アジア土木技術国際会議(CECAR8)に向けて
2)アジア土木学協会連合協議会(ACECC) 第33回理事会(ウランバートル)開催報告
3)【土木学会誌コラボ記事】
日本での研究を通した土木工学に関する専門知識の向上
(アンドレス・ウィンストン・C・オレタ)
4)土木情報学に関する国際的な活動について
5)2017年フィリピン土木学会(PICE)年次大会参加報告
6)2017年度中国土木水利工程学会(CICHE)年次大会開催報告
7)YTU-MES-JSCE Joint Seminar on Civil Engineering 開催報告

①お知らせ
②配信申し込み
③英語版Facebook

 

 

 

国際センター通信 No. 63 (2018/1/9発行)

1)会長新年挨拶
2)平成29年度土木学会スタディー・ツアー・グラント報告
3)【土木学会誌コラボ記事】
【ベトナム社会主義共和国】
土木工学の発展における日本とベトナムの国際協力が果たす重要な役割
(グェン・ホワン・ザン)
4)第5回土木学会台湾土木遺産視察 開催報告
5)第3回留学生向け現場見学会・企業説明会(京都)開催報告
6)世界防災フォーラムにおいてACECC TC21セッションを開催!
 
①お知らせ
②配信申し込み
③英語版Facebook
 
 

        国際センター通信バックナンバー (編集中)

  • 2017年発行分 通常号No.51~No.62、特集号No.11
  • 2016年発行分 通常号No.39~No.50、特集号No.10
  • 2015年発行分 通常号No.27~No.38、特集号No.8、No.9
  • 2014年発行分 通常号No.16~No.26、特集号No.6、No.7(特集号No.4、No.5は英語版のみ)
  • 2013年発行分 通常号No.6~No.15、特集号No.2(特集号No.3は英語版のみ)
  • 2012年発行分 通常号No.1~No.5、特集号No.1
国際センター通信(2018)
  • 国際センター通信 についてもっと読む
RSS - 国際センター通信(2018) を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers