メインコンテンツに移動
土木学会 事務局 土木学会
事務局

メインメニュー

  • 土木学会HP

事務局メニュー

  • 事務局ホーム
  • 土木学会周辺地図
  • FAQ
  • お問い合わせ
  • 土木学会支部
  • login

土木学会の動き

  • 会長室
  • 土木学会有識者会議報告
  • 公益社団法人への移行
    • 宣言:公益社団法人への移行にあたって
    • 新公益法人対策室(終了)

新着・お知らせ

  • JSCEニュース
  • 事務局からのお知らせ

【重要なお知らせ】標的型攻撃メールにご注意ください

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2015-08-05 14:53

土木学会に実在する小委員会からのお知らせを装った「標的型攻撃メール」が、関係企業に送信されていたことが確認されました。

今回のケースでは、メールに「Wordファイルに偽装したzipファイル」が添付されており、ファイルを開くとウイルスに感染し、ネットワークを通じて組織内に感染を広げるというものでした。

 

「差出人メールアドレスがフリーメールのアドレス」、「署名のメールアドレスが差出人メールアドレスと異なる」、といったメールは安易に開封せず、また添付ファイルを開かないよう十分にご注意ください。

  

参考:「標的型攻撃メールの例と見分け方」IPA テクニカルウォッチ

https://www.ipa.go.jp/files/000043331.pdf

 

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 【重要なお知らせ】標的型攻撃メールにご注意ください についてもっと読む

平成27年度土木学会学術文化事業一般型助成募集のご案内

投稿者:柳川 博之 投稿日時:月, 2015-06-01 19:04

応募締切:平成27年7月31日[金]

平成27年度学術文化事業一般型助成事業の募集を下記により行います。
 
●学術文化事業の概要
   学術文化事業は、本会会員、関係者の寄附および協賛金、理事会の承認を得た資金等をもって運用されており、土木学会定款第5条に基づき、土木工学の進歩及び土木事業の発展を図ることを目的として、①国民生活における安全の確保、文化・福祉の促進に役立つ調査・研究等への助成、②国際交流への助成、③自然災害等のための緊急調査への助成、④その他、学術文化事業の目的に沿う活動への助成、を対象に事業を行っております。
 
●平成27年度一般型助成募集のご案内
 平成27年度一般型助成事業の募集を下記により行います。
(1)助成内容:「土木学会学術文化事業規程」によります。助成の選考にあたっては多くの会員もしくは一般市民に関する調査研究あるいは事業であることを重視します。ただし、委員会活動の調査研究費の一部としての助成はいたしません。
(2)助成金額:1件当たり100万円を限度として、総額195万円を目処に助成します。
(3)応募資格者:土木学会理事、監事、委員会委員長、または支部長
(4)助成の申込みと決定:助成希望者は、学術文化事業担当あてE-Mail(office@jsce.or.jp)にて関係書類を請求、必要事項を記入のうえ、2015年6月1日(月)~7月31日(金)の間に「土木学会学術文化事業運営委員会宛」に助成申請をしてください。学術文化事業運営委員会は申請された案件を審査基準により審査し、理事会の承認を経て決定し、申請者に通知します。
 
●本件に関する照会および書類請求等
土木学会事務局総務課 学術文化事業担当
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
TEL:03-3355-3442/FAX:03-5379-0125/E-Mail:office@jsce.or.jp
JSCEニュース
新着・お知らせ
  • 平成27年度土木学会学術文化事業一般型助成募集のご案内 についてもっと読む

高橋裕先生・日本国際賞受賞の記念講演会・祝賀会開催のご案内

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2015-03-24 19:59

 土木学会名誉会員で東京大学名誉教授の高橋裕(ゆたか)先生は、「流域管理の革新的概念の創出と水災害軽減への貢献」のご業績により国際的に権威のある2015 年(第31 回)の日本国際賞(Japan Prize,主催:(公財)国際科学技術財団)を受賞される運びとなりました。社会基盤分野からの同賞受賞は初めてのことであり、土木学会としてはまことに同慶の至りです。
土木学会は、高橋先生のこの受賞を記念して、講演会と祝賀会を下記のとおり開催致します。皆様のご参加を頂きますよう、ここに謹んでご案内申し上げます。

記

【日時・場所】

2015年5月18日(月)日本教育会館

 (〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2‐6‐2/http://www.jec.or.jp/)

 

16:00~17:30 記念講演会(8F第一会議室)

ご講演題目「第2次大戦後の日本の水害と社会」

      参加費無料

      ★記念講演会は、土木学会継続教育(CPD)プログラムに認定されております。

       認定番号:JSCE15-0326, 1.5単位

 

18:00~20:00 祝賀会(9F喜山倶楽部「平安の間」)

       会費1万円(学生5千円)

 

【お申し込み方法】

下記URLからお申し込み下さい。※事前受付は終了しました。当日会場受付でお申し込みください。

 

■記念講演会と祝賀会の両方、もしくは祝賀会のみのご参加

会費1万円(学生5千円)のお支払は、当日現金で承ります。

 

■記念講演会のみのご参加(参加費無料)


【お問い合わせ】
土木学会事務局 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
Tel:03-3355-3442 Fax:03-5379-0125  office@jsce.or.jp

新着・お知らせ
  • 高橋裕先生・日本国際賞受賞の記念講演会・祝賀会開催のご案内 についてもっと読む

土木学会特別表彰決定のお知らせ

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2015-02-10 17:05
この度、公益社団法人土木学会(会長:磯部雅彦)では、今般の東日本大震災で発生した災害廃棄物の処理と利活用においてご尽力された各位に対して、深甚の敬意を表すとともに、震災に際して貢献された各位が貢献した事実を後世に伝えることを祈念し、土木学会特別表彰を授与することといたしました(平成27年1月23日正副会長会議決議)。
  授賞式は、国連世界防災会議(3月14日~18日)のサイドイベントとして3月16日(月)に本会と宮城県の共催で開催予定の公開シンポジウム「「あの日」から、土木技術者がしたこと」の中で挙行いたします。
詳細は、下記URLをご参照ください。
受賞者:http://committees.jsce.or.jp/jsceoffice/system/files/prize-winner.pdf
公開シンポジウム:http://committees.jsce.or.jp/jsceoffice/system/files/20150316_symposium.pdf
 
ご参考:土木学会特別表彰
公益社団法人土木学会では、安全、健全な社会生活あるいは経済活動の遂行のため、社会基盤の整備・維持・活用、あるいはその甚大な被害による社会的影
響の未然防止、局限化、復旧に極めて顕著かつ多大な貢献をなした者を表彰する「土木学会特別表彰(詳細:土木学会ホームページhttp://www.jsce.or.jp/rules/files/2-I1-4.pdf)」という制度を設けています。
  なお、今回の授与は、本賞の創設以来、初めてとなります。
JSCEニュース
新着・お知らせ
  • 土木学会特別表彰決定のお知らせ についてもっと読む

高橋裕先生(本会名誉会員、東京大学名誉教授)が日本国際賞(Japan Prize)を受賞されました。

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2015-01-30 18:35
日本国際賞とは、「科学技術において、独創的・飛躍的な成果を挙げ、科学技術の進歩に大きく寄与し、人類の平和と繁栄に著しく貢献した」人物に対して、国際科学技術財団が授与する賞です。受賞対象分野は幅広い科学技術分野にわたり、いずれの受賞者も世界的に有名な科学技術者です。
受賞業績は、「流域管理の革新的概念の創出と水災害軽減への貢献」です。
詳細は、下記URLをご参照ください。
http://www.japanprize.jp/index.html

 

JSCEニュース
新着・お知らせ
  • 高橋裕先生(本会名誉会員、東京大学名誉教授)が日本国際賞(Japan Prize)を受賞されました。 についてもっと読む

磯部会長が、平成26年度(第58回)交通文化賞を受賞しました

投稿者:事務局 投稿日時:金, 2015-01-23 13:58
 1月22日、国土交通省において、平成26年度交通文化賞の授与式があり、磯部会長が国土交通大臣より本賞を授与されました。交通文化賞は、公的活動、学術研究、芸術活動、国際的活動等を通じて、我が国の交通文化の向上に著しく貢献された方に授与されています。

 磯部会長は、土木工学の専門知識や防災に関する見識をもって海岸法の改正や今後の港湾における津波対策の政策方針決定に中心的役割を果たし防災・減災対策の推進に寄与したことが評価されて、この度本賞を受賞しました。

 

会長室
新着・お知らせ
  • 磯部会長が、平成26年度(第58回)交通文化賞を受賞しました についてもっと読む

平成26年度土木学会全国大会での磯部会長の基調講演

投稿者:事務局 投稿日時:火, 2015-01-13 10:59

2014年(平成26年)9月11日開催の、平成26年度全国大会における、磯部会長の基調講演「あらゆる境界をひらき、持続可能な社会の礎を築く」についてご報告いたします。

※当日の講演資料(PDF:17Mb)

 

 

 
 

 

会長室
  • 平成26年度土木学会全国大会での磯部会長の基調講演 についてもっと読む

会長新年挨拶「創立百一年に会長が取り組む重要課題」

投稿者:事務局 投稿日時:木, 2015-01-01 14:14

土木学会 第102代会長
磯部 雅彦

  皆様、新年を迎え心新たに期待と抱負を膨らませていることと思います。謹んで新春のお慶びを申し上げます。

  昨年は土木学会創立100周年の年であり、会員や市民に身近な8支部の行事を全国で間断なく執り行い、各地でのさまざまな催しを成功させ、それらの象徴となる11月21日の記念式典・祝賀会を皇太子殿下のご臨席を賜り、国内外の要人をお迎えして盛大に挙行することができました。100周年という大きな節目にふさわしい一年とするために、労をいとわずご尽力いただいた会員諸氏ならびにご関係の皆様に深く御礼申し上げます。

  この期間に、会員の皆様には、歴史を刻んだ土木の業績を再認識し、持続可能な社会の礎を築くという、今後の土木の方向性を考えるきっかけとなったのではないかと思います。また、一般市民の皆様には、近代土木の黎明期から今日までに、生活のすみずみまで拡がった土木を知っていただき、土木への理解を深める機会となったならば無上の喜びです。

  さて、創立100周年記念事業と並行して、前会長を引き継ぎ会長が委員会などに参加しながら進めてきたさまざまな課題があります。東日本大震災の調査研究、災害調査、国土強靱化、社会資本の維持管理、ダイバーシティ、土木広報等です。

  災害関係では、東日本大震災特別委員会を中核として、震災の記録を残し、災害を調査・分析し、復旧・復興に貢献することは、土木学会が担うべき役割であります。

  昨年もまた、8月の四国の豪雨や広島の土砂災害、9月の御嶽山の火山噴火など、多くの災害を被りました。土木学会では緊急災害調査団を設置し、緊急報告会・中間報告会や全国大会での報告会などを行いました。

  持続可能社会の実現のためには、災害対策や維持管理に関する調査研究が不可欠です。そのため、国土強靱化に向けた議論を進め、取りまとめを行うとともに、維持管理に関してもテキストブックの出版に向けた議論を展開中です。

  また、昨年はそれまで進めていた活動を格上げしてダイバーシティ推進委員会を発足させ、男女共同参画によって女性の力が存分に発揮され社会貢献が進むための議論を行っています。土木学会内においても、理事への登用をはじめとしてさまざまな取組みを行って、自ら範を示せればと考えております。

  このような、土木学会および土木界のさまざまな目標と努力を広く市民に理解いただくには、広報活動も重要であり、これまでとは違った枠組みで新たな取組みをする予定です。

  新たな百年の初年となる今年もどうかよろしくお願いいたします。

 

会長室
  • 会長新年挨拶「創立百一年に会長が取り組む重要課題」 についてもっと読む

平成26年度年末年始の土木学会の予定

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2014-12-24 10:12

平成26年度の年末年始の土木学会の予定をお知らせいたします。

►土木学会事務局
12月26日(金)にて年内業務終了
12月27日(土)~1月4日(日):年末年始休日 
1月5日(月)開館
1月6日(火)から平常業務

►土木図書館
年末年始休館: 12月25日(木)~1月5日(月)
1月6日(火)から開館

事務局からのお知らせ
新着・お知らせ
  • 平成26年度年末年始の土木学会の予定 についてもっと読む

土木学会創立100周年宣言 土木学会 会長 磯部雅彦

投稿者:事務局 投稿日時:水, 2014-12-03 13:12
■土木学会創立100周年宣言 土木学会 会長 磯部雅彦
: 土木学会創立100周年記念式典 平成26年11月21日(金)東京国際フォーラム
 
会長室
  • 土木学会創立100周年宣言 土木学会 会長 磯部雅彦 についてもっと読む

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次 ›
  • 最終 »
土木学会 事務局 RSS を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers