メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

四国

旧桜谷発電所

名称
旧桜谷発電所
きゅうさくらだにはつでんしょ
所在地
徳島県那賀郡那賀町桜谷
竣工年
1910(明治43)年
選奨年
2013年 平成25年度
選奨理由
旧桜谷発電所は、明治43年に自然地形を活用したダムの無い水力発電所として建設され、重厚な石積みの取水口などが現存する貴重な土木遺産であります。
  • 旧桜谷発電所 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

石手川橋梁

名称
石手川橋梁
いしてがわきょうりょう
所在地
愛媛県/松山市
竣工年
明治25年(1892年)
選奨年
2012年 平成24年度
選奨理由
開業時の軽便鉄道から普通軌道への改軌、電化、駅の設置等の変更を経ながら原位置にある鉄道用トラスとしては現役最古である。
  • 石手川橋梁 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

煉瓦橋(横河原線・第26号溝橋)

名称
煉瓦橋(横河原線・第26号溝橋)
れんがばし(よこがわらせん・26ごうこうきょう)
所在地
愛媛県/松山市
竣工年
明治25年(1982年) ごろ
選奨年
2012年 平成24年度
選奨理由
上部煉瓦の積み方の工夫により直行しない道路上へのアーチを実現しており120年経った今なお現役でその姿が市民に愛されている橋である。
  • 煉瓦橋(横河原線・第26号溝橋) についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

明治橋

名称
明治橋
めいじばし
所在地
愛媛県/
八幡浜市
竣工年
昭和5年
選奨年
2010年 平成22年度
選奨理由
宇和島市に抜ける重要路線の一部として作られた鉄筋コンクリートの下路式アーチ橋。全国的に見ても珍しく、現役最古である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 明治橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

木頭出原谷の鉄砲堰

名称
木頭出原谷の鉄砲堰
きとういずはらだにのてっぽうぜき
所在地
徳島県/ 那賀郡
竣工年
昭和15-16年
選奨年
2009年 平成21年度
選奨理由
練り石積みのアテ堰。中央部を一気に破堤させることで木材を押し流していた。 木組みの一時的なものが多く石積みは珍しい。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 木頭出原谷の鉄砲堰 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

詫間海軍航空隊滑走台

名称
詫間海軍航空隊滑走台
たくまかいぐんこうくうたいかっそうだい
所在地
香川県/三豊市
竣工年
昭和18年
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
詫間海軍航空隊滑走台は、旧海軍水上機基地としての特徴を よく示す滑走台が良好な状態で現存する、全国的にも希有な事例である。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 詫間海軍航空隊滑走台 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

多度津港旧外港東防波堤

名称
多度津港旧外港東防波堤
たどつこうきゅうがいこうひがしぼうはてい
所在地
香川県/仲多度郡多度津町
竣工年
明治44年
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
多度津港は明治時代まで県内最大の港であり、拡張のために 建設された旧外港東防波堤には花崗岩の構造物が現在もよく残っている。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 多度津港旧外港東防波堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

大宮橋

名称
大宮橋
所在地
愛媛県/西条市
竣工年
昭和2年
選奨年
2005年 平成17年度
選奨理由
比較的初期の鉄筋コンクリート開腹アーチ橋であり、装飾に工夫がされているなどデザイン性に優れている。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 大宮橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

第二領地橋梁

名称
第二領地橋梁
所在地
高知県/須崎市
竣工年
昭和13年
選奨年
2004年 平成16年度
選奨理由
本橋は日本初の鉄道用5径間連続RC開腹アーチ橋である。太平洋に面する断崖に、大スパンのアーチが力強く架かっている。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 第二領地橋梁 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

男木島灯台

名称
男木島灯台
所在地
香川県/高松市
竣工年
明治28年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
総御影石造り無塗装の灯台は、完成から100年を越えた今も、備讃瀬戸を航行する船舶の安全を見守っている

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 男木島灯台 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 四国 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers