メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

四国

大橋ダム

名称
大橋ダム
所在地
高知県/本川村
竣工年
昭和15年
選奨年
2002年 平成14年度
選奨理由
昭和15年に完成した、戦前では国内最大級の堤高を誇るコンクリート重力式ダム

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 大橋ダム についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

田丸橋

名称
田丸橋
所在地
愛媛県/ 内子町
竣工年
昭和18年
選奨年
2002年 平成14年度
選奨理由
昭和18年に架設された木製方杖形式の杉皮葺き屋根付き橋

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 田丸橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

芸予要塞・小島砲台跡

名称
芸予要塞・小島砲台跡
所在地
愛媛県/今治市
竣工年
明治33年
選奨年
2001年 平成13年度
選奨理由
わが国に現存する最大級、かつ保存状態の良い明治期の石造り砲台

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 芸予要塞・小島砲台跡 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

大谷川砂防堰堤

名称
大谷川砂防堰堤
所在地
徳島県
竣工年
明治19年
選奨年
2000年 平成12年度
選奨理由
四国唯一の明治期の砂防堰堤
(三段で緩やかな曲線を描くデ・レーケが関与した大規模砂防堰堤)
  • 大谷川砂防堰堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

旭浄水場の一連の歴史的施設群のパスファインダー

概要

名称
旭浄水場の一連の歴史的施設群
あさひじょうすいじょうのいちれんのれきしてきしせつぐん
所在地
高知県/高知市
竣工年
大正14年
選奨年
2008年 平成20年度
選奨理由
ルネッサンス様式のレンガ造りの送水所や事務所棟、計量所などが集約した形で残されている、全国的にも貴重な水道施設群
  • 旭浄水場の一連の歴史的施設群のパスファインダー についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

土釜橋の解説シート

概要

  • 名称:土釜橋(どがまばし)
  • 所在地:徳島県 美馬郡つるぎ町
  • 竣工年:昭和5年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:紅葉と滝が美しい渓谷に架かる鋼アーチ橋である。井桁に組まれた鉛直材の頂部がアーチ状の縦桁で連結された点に特徴がある。
  • 土釜橋の解説シート についてもっと読む

土釜橋のパスファインダー

概要

  • 名称:土釜橋(どがまばし)
  • 所在地:徳島県 美馬郡つるぎ町
  • 竣工年:昭和5年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:紅葉と滝が美しい渓谷に架かる鋼アーチ橋である。井桁に組まれた鉛直材の頂部がアーチ状の縦桁で連結された点に特徴がある。
  • 土釜橋のパスファインダー についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

土釜橋

  • 名称:土釜橋(どがまばし)
  • 所在地:徳島県 美馬郡つるぎ町
  • 竣工年:昭和5年
  • 選奨年:2007年
  • 選奨理由:紅葉と滝が美しい渓谷に架かる鋼アーチ橋である。井桁に組まれた鉛直材の頂部がアーチ状の縦桁で連結された点に特徴がある。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 土釜橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • « 先頭
  • ‹ 前
  • 1
  • 2
  • 3
RSS - 四国 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers