現在地
四国
- 名称
- 瀬詰橋
せづめばし
- 所在地
- 徳島県吉野川市
- 竣工年
- 1925(大正14)年
- 選奨年
- 2024年 令和6年度
- 選奨理由
- 瀬詰橋は、吉野川支流の川田川に架かる旧道の橋で、大正時代の中路式鋼鈑桁橋は希少であり、左岸に建設当時の親柱が現存する貴重な土木遺産です。
- 名称
- 佐川橋
さがわばし
- 所在地
- 高知県高岡郡四万十町
- 竣工年
- 1939(昭和14)年頃
- 選奨年
- 2023年 令和5年度
- 選奨理由
- 佐川橋は、大正林道の橋梁として架設された鉄筋コンクリートアーチ橋で、永年地域で愛されてきた土木遺産です。
- 名称
- 千賀居隧道
ちがいずいどう
- 所在地
- 愛媛県八幡浜市
- 竣工年
- 1905(明治38)年
- 選奨年
- 2021年 令和3年度
- 選奨理由
- 千賀居隧道は、ループ道路に建設された隧道で、当該形式の隧道として国内最古クラスの貴重な土木遺産です。
- 名称
- 三架橋
さんかばし
- 所在地
- 香川県観音寺市
- 竣工年
- 1935(昭和10)年
- 選奨年
- 2020年 令和2年度
- 選奨理由
- 三架橋は、琴弾八幡宮の門前町に架橋された3連のアーチが優美な弧を描くRCタイドアーチ橋であります。
- 名称
- 麻生堰
あそうぜき
- 所在地
- 高知県四万十市麻生
- 竣工年
- 江戸時代前期
- 選奨年
- 2019年 令和元年度
- 選奨理由
- 麻生堰は、野中兼山によってつくられた曲線斜め堰で、建設当時の姿のまま現役で活用されている貴重な土木遺産です。
- 名称
- 吉野川橋
よしのがわばし
- 所在地
- 徳島県徳島市
- 竣工年
- 昭和3(1928)年
- 選奨年
- 2018年 平成30年度
- 選奨理由
- 吉野川橋は、増田淳設計の吉野川に架かる橋長1070.2m、17径間の鋼ワーレントラス橋で、徳島県の発展の礎を支え、竣工当時の姿を残す貴重な橋梁です。
- 名称
- 府能隧道
ふのうずいどう
- 所在地
- 徳島県名東郡佐那河内村 徳島県神山町
- 竣工年
- 1923(大正12)年
- 選奨年
- 2017年 平成29年度
- 選奨理由
- 佐那河内村・神山町と徳島市との物流・交流を支えてきた現役の隧道で,煉瓦積みと飾り石など丁寧な意匠が施された貴重な土木遺産である。
- 名称
- 宮内川青石護岸
みやうちがわあおいしごがん
- 所在地
- 愛媛県八幡浜市保内町川之石
- 竣工年
- 昭和初期
- 選奨年
- 2016年 平成28年度
- 選奨理由
- 伊予の青石を石材とした矢羽根積の護岸であり、青石が織りなす綾が美しい土木遺産である。
- 名称
- 新川橋梁
しんかわきょうりょう
- 所在地
- 香川県/木田郡三木町平木~三木町鹿伏
- 竣工年
- 1911(明治44)年
- 選奨年
- 2015年 平成27年度
- 選奨理由
- 新川橋梁は「明治末期に架けられた鉄道橋で、将来の軌道の複線化を見込んだ階段状練石積み橋脚という、希少な特徴を持つ土木遺産」であります。
- 名称
- 熊井隧道
くまいずいどう
- 所在地
- 高知県/幡多郡黒潮町
- 竣工年
- 1905(明治38)年
- 選奨年
- 2014年 平成26年度
- 選奨理由
- 熊井隧道は「自然石とレンガを用いて明治38年に建設された隧道で、笠石や帯石、キーストーン、鋸型飾り積みなどが美しい魅力的な土木遺産」であります。
ページ