メインコンテンツに移動
土木学会
選奨土木遺産
メインメニュー
土木学会ホームページ
選奨土木遺産選考委員会
土木学会選奨土木遺産
ホーム
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
地域別
北海道地区
東北地区
関東地区
北陸・中部地区
近畿地区
中国地区
四国地区
九州・沖縄地区
海外
検索フォーム
検索
現在地
ホーム
2004年
柳原水閘
名称
柳原水閘
所在地
千葉県/松戸市
竣工年
明治37年
選奨年
2004年 平成16年度
選奨理由
明治期に造られた樋門で、4連アーチの大規模な煉瓦造りは美しく、数少ない貴重な構造物
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
柳原水閘 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
榛名山麓砂防堰堤群
名称
榛名山麓砂防堰堤群
所在地
群馬県/ 伊香保町 榛東村 吉岡町 箕郷町
竣工年
明治15年~35年
選奨年
2004年 平成16年度
選奨理由
明治期にデ・レイケの指導を受けた技術者によって造られた砂防堰堤群。自然石を用いたアーチ形状と、天端の縄たるみ形状が美しい。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
榛名山麓砂防堰堤群 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
十綱橋
名 称 : 十綱橋
所在地 : 福島県/福島市
竣工年 : 大正4年
選奨年 : 2004年 平成16年度
選奨理由: 飯坂温泉街の中心地に位置し、ブレーストリブアーチが美しい日本最古級の大正期の鋼アーチ橋。歴史を物語る貴重な土木遺産である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
十綱橋 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
野辺地防雪原林
名称
野辺地防雪原林
所在地
青森県/野辺地町
竣工年
明治26年
選奨年
2004年 平成16年度
選奨理由
日本鉄道㈱の防雪対策として植栽された、わが国最初の防雪林。自然資源の有効利用による希少な土木遺産である。
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
野辺地防雪原林 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
北上川分流施設群
名称
所在地
竣工年
北上川分流施設群
-鴇波締切堤
-鴇波洗堰
-脇谷洗堰・閘門
-脇谷水門・放水路
-福地水門
-釜谷水門
-月浜第一水門
-月浜第二水門
宮城県/
豊里町・津山町
豊里町
津山町
津山町
河北町
河北町
北上町
北上町
昭和6年
昭和7年
昭和7年
昭和6年
昭和5年
昭和3年
昭和3年
昭和3年
選奨年
2004年 平成16年度
選奨理由
戦前の大規模分水事業、北上川第一期改修工事にて建設された施設。我が国の分水堰技術の黎明期に選定された希少なるゲート形式群
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
北上川分流施設群 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
十勝川千代田堰堤
名称
十勝川千代田堰堤
所在地
北海道/池田町
竣工年
昭和10年
選奨年
2004年 平成16年度
選奨理由
国内有数の農業王国十勝の礎となり、十勝川治水開闢期の歴史を伝える大規模固定堰
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
十勝川千代田堰堤 について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
函館港改良施設群 船入澗防波堤,第1号乾ドック
名称
函館港改良施設群
-船入澗防波堤
-第1号乾ドック
所在地
北海道/ 函館市
竣工年
明治32年 船入澗防波堤
明治36年 第1号乾ドック
選奨年
2004年 平成16年度
選奨理由
北海道港湾修築の嚆矢的構造物群で最初期の港湾コンクリート。廣井勇設計のコンクリートブロック基礎の船入澗防波堤やコンクリートブロック造乾ドック
情報源への道標(パスファインダー)
解説シート
函館港改良施設群 船入澗防波堤,第1号乾ドック について
もっと読む
コメントを投稿するには
ログイン
してください
ページ
« 先頭
‹ 前
1
2