千葉県松戸市の西部、江戸川左岸の低湿地を流れる坂川は、水運路や農業用水路として、流域の人びとの暮らしを支えてきた。その一方で、古記録では「逆川」と記されているように、洪水時には合流する江戸川から水が逆流し、周辺低地一体をしばしば湛水状態に陥れた。この地域の水田では、「3年に一度収穫があればいい」と言われたほど、坂川の氾濫は毎年のように周辺農民を悩ませてきた。そこで、江戸川からの逆水を防ぐため、坂川の江戸川合流部付近に建設された煉瓦造りの樋門が、柳原水閘(やなぎはらすいこう)である。
坂川の治水事業の歴史は古く、新田開発が活発に行われた江戸時代から、河道改修や掘継(河床勾配を得るための河道延長)が重ねられた。1836(天保7)年には、第二次坂川掘継工事により、江戸川との合流部に旧式樋門が建設され、坂川の自然流下が可能となった。その後、1904(明治37)年に至り、流域の4町村(明村、馬橋村、小金町、流山村)で組織された「坂川普通水利組合」により、旧式樋門に替わり、美しい4連アーチを誇る現在の煉瓦づくり樋門が建設されたのである。
関東地方における煉瓦造りの水門は、明治20年代から大正期も含めたほぼ30年間の短期間に集中して建設された。そうした関東地方の煉瓦造り水門のなかでも、とりわけ柳原水閘は、4連アーチという規模の大きさ、煉瓦づくりのデザインの優雅さ、さらに保存状態の良さが際立つ。
柳原水閘の通水部のアーチ形状は、野積みで組まれた煉瓦づくりの欠円アーチで、上流(呑口)側正面のアーチ部には、互いに大きさの異なる石材を用いた切石積みが施され、特徴的な意匠を呈している。また、アーチ脚部には石材が用いられ、管渠側壁部はイギリス積みで組まれた煉瓦造りとなっている。一方、逆水を防ぐ下流(吐口)側には、引揚扉式のゲートが設けられている。
柳原水閘に用いられている煉瓦は、表面がコーヒー色をした「横黒・鼻黒」と呼ばれる一面を強く焼きしめた煉瓦で、千葉・茨城両県の煉瓦づくり水門で多く使用されている。この煉瓦を供給したのは、利根川水運で知られる茨城県取手市小堀河岸付近の利根川左岸に建つ煉瓦工場である。この煉瓦工場の経営者、寺田勘兵衛の甥にあたるのが、柳原水閘の設計者井上二郎である。
柳原水閘の銘板には、設計技師として工学士井上二郎の名が刻まれている。またこの銘板には、井上とともに、松戸市の治水事業に多大な貢献をした八木原五右衛門の名も刻まれている。八木原は井上の叔父にあたる人物で、井上が柳原水閘を設計したのは、この叔父の依頼によるものと見られている。
井上二郎は、1873(明治6)年10月27日、茨城県北相馬郡相馬町藤代宿(現茨城県取手市)の旧本陣名主、横瀬主作の二男として誕生した。1897(明治30)年3月に千葉県東葛飾郡布佐町(現千葉県我孫子市)の井上家の養子となる。1900(明治33)年7月、東京帝国大学工科大学土木科を卒業し、東京帝国大学院工学科へと進み、河川工学を専攻する。学生時代から煉瓦づくり水門の建設に深く関わり、1902(明治35)年11月に栃木県技師となる。
この栃木県技師時代の1903(明治36)年から翌年にかけて、井上は柳原水閘の設計に従事した。驚いたことに、大学卒業後わずか3年、30歳の若さで、100年後の世に残る建造物を設計したのである。その後井上は、1907(明治40)年に鬼怒川水力電気事業や京浜運河工事の設計を手がけ、また手賀沼開墾の先導者としても活躍した。
1994(平成6)年3月、上流の国分川分水路のトンネル通水を機に、柳原水閘は治水工の役割を終えた。しかし、1明治時代の煉瓦築造技術を現在に伝え、松戸市の治水事業の歴史を語るうえでも欠かすことのできない治水施設として、その歴史的価値が高く評価されたことから、柳原水閘は現地に保存され、さらに周囲は親水広場として整備されることとなった。
現在、柳原水閘の周辺には、1989(平成元)年完成の柳原水門、1996(平成8)年完成の柳原排水機場ををはじめ、大規模な治水・利水施設が集積している。しかし、100 年を超える歴史が刻まれた風格ある柳原水閘は、決して他の大規模施設に引けをとらない存在感を誇っている。坂川の反乱を治めた柳原水閘は、今なお現地で、坂川の治水を見守り続けている。
諸元・形式:
形式 煉瓦造り4連アーチ型暗渠
規模 河川断面方向17m/河川縦断方向13m/翼壁 4.5m/樋管幅2.150m 樋管高さ3.010m
起工 1903(明治36)年11 月
竣工 1904(明治37)年4 月
管理者 国土交通省
工事費 18914 円61 銭3 厘(当時)
材質 管渠アーチ部 煉瓦造(野積み),石 造(切石積み)/アーチ脚部 石造/管渠側壁部 煉瓦造(イギリス積み)
流下能力 25㎥s
開閉方法 引揚扉式
(出典:見どころ土木遺産 柳原水閘,阿部 貴弘,土木学会誌90-10,2005,pp.60-61)
(出典:著者名:土木学会/編集 書籍名:日本の土木遺産 近代化を支えた技術を見に行く 頁:206 年:2012 分類記号:D01.02*土 開架 登録番号:58453)
千葉県松戸市下矢切地先(1 級河川 坂川)