メインコンテンツに移動
土木学会 選奨土木遺産 土木学会
選奨土木遺産

メインメニュー

  • 土木学会ホームページ
  • 選奨土木遺産選考委員会

土木学会選奨土木遺産

  • ホーム
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年
  • 2011年
  • 2010年
  • 2009年
  • 2008年
  • 2007年
  • 2006年
  • 2005年
  • 2004年
  • 2003年
  • 2002年
  • 2001年
  • 2000年

地域別

  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東地区
  • 北陸・中部地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州・沖縄地区
  • 海外

検索フォーム

現在地

ホーム

岡山県

内尾大水門

名称
内尾大水門
うちおおおずいもん
所在地
岡山県岡山市南区
竣工年
1823(文政6)年頃
選奨年
2023年 令和5年度
選奨理由
内尾大水門は、興除新田の干拓用樋門として築造され、長さ10mを超える花崗岩を使用した現存するわが国最大の巨石樋門です。
  • 内尾大水門 についてもっと読む

翁橋

名称
翁橋
おきなばし
所在地
岡山県津山市
竣工年
1926(大正15)年
選奨年
2022年 令和4年度
選奨理由
翁橋は、大正から昭和初期に橋面が煉瓦舗装された数少ない橋梁のうち、当時の舗道煉瓦が全面に残っている極めて貴重な橋梁です。
  • 翁橋 についてもっと読む

大原橋

名称
大原橋
おおはらばし
所在地
岡山県岡山市
竣工年
昭和17(1942)年
選奨年
2019年 令和元年度
選奨理由
大原橋は、昭和9年の室戸台風の災害復旧橋梁として架橋された戦前最長のRCローゼ桁橋です。
  • 大原橋 についてもっと読む

用郷林道 七曲がり

名称
用郷林道 七曲がり
ようごうりんどう ななまがり
所在地
岡山県新見市
竣工年
明治45(1912)年
選奨年
2019年 令和元年度
選奨理由
用郷林道 七曲がりは、若き技術者と地元石工による建設のエピソードが語り継がれた石積のつづら折り林道で、建設当時のまま残っている貴重な土木遺産です。
  • 用郷林道 七曲がり についてもっと読む

百間川の治水施設群-一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤

名称
百間川の治水施設群-
一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤
ひゃっけんがわのちすいしせつぐん-
いちのあらて、にのあらて、よねだのきゅうていぼう、おおみおのきゅうてい
所在地
岡山県/岡山市
竣工年
1687(貞享4)年(一ノ荒手,二ノ荒手)、1687(貞享4)年以降(米田の旧堤防)、1692(元禄5)年以前(大水尾の旧堤)
選奨年
2015年 平成27年度
選奨理由
百間川の治水施設群は「分水部から河口部まで、旭川の放水路として江戸期に築造された百間川の一連の治水システムが現存している貴重な土木遺産」であります。
  • 百間川の治水施設群-一ノ荒手、二ノ荒手、米田の旧堤防、大水尾の旧堤 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

建部井堰

名称
建部井堰
たけべいせき
所在地
岡山県/岡山市北区
竣工年
享保6年(1721年)以前
選奨年
2012年 平成24年度
選奨理由
現存する日本最大の石造取水堰で、現役ながらも江戸期の石張が良好な状態で保たれている土木遺産である。
  • 建部井堰 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

室戸台風の災害復旧橋梁群

名称
室戸台風の災害復旧橋梁群
むろとたいふうのさいがいふっきゅうきょうりょうぐん
所在地
岡山県/
新見市
高梁市
竣工年
井倉橋  昭和11年
田井橋  昭和12年
方谷橋  昭和12年
選奨年
2010年 平成22年度
選奨理由
昭和9年の室戸台風による災害復旧橋梁が次々と架け替えられる中、様々な形式の鋼橋が高梁川に一群として残っている。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 室戸台風の災害復旧橋梁群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

児島湾干拓施設群

名称・施工年
名称 竣工年
児島湾干拓施設群(こじまわんかんたくしせつぐん)
 -丙川三連樋門(ひのえがわさんれんひもん)
 -大曲第一樋門(おおまがりだいいちひもん)
 -大曲第二樋門(おおまがりだいにひもん)
 -大曲第三樋門(おおまがりだいさんひもん)
 -奉還樋門(ほうかんひもん)
 -(旧)片崎樋門((きゅう)かたさきひもん)
 -高崎干拓堤防(たかさきかんたくていぼう)
明治32年~37年
明治37年
明治35年頃
明治35年頃
明治35年頃
明治33年頃
明治33年頃
明治32年・明治33年
所在地
岡山県/ 岡山市・玉野市(高崎干拓堤防)
選奨年
2006年 平成18年度
選奨理由
明治中期における全国でも最大級の干拓事業で、花崗岩と煉瓦を用いた様々な形態の樋門、干拓堤防が一群として現存している。

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 児島湾干拓施設群 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

東西用水酒津樋門

名称
東西用水酒津樋門
所在地
岡山県/倉敷市
竣工年
大正13年
選奨年
2003年 平成15年度
選奨理由
大正13年に完成し、取水樋門・南配水樋門・北配水樋門からなり、現存し今も活用されている水門としては国内最大級のもの

情報源への道標(パスファインダー)

解説シート

  • 東西用水酒津樋門 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

京橋

名称
京橋
所在地
岡山県
竣工年
大正 6年
選奨年
2000年 平成12年度
選奨理由
鋼管柱橋脚を有する唯一かつ最古級の大型鋼I桁橋
(明治・大正期の鋼桁の雰囲気をこれほど残した橋は他にない)
  • 京橋 についてもっと読む
  • コメントを投稿するにはログインしてください

ページ

  • 1
  • 2
  • 次 ›
  • 最終 »
RSS - 岡山県 を購読

(c)Japan Society of Civil Engineers